めっきり寒くなりました。
寒波の影響で、本日は寒い中での釣行となった。
行った先は、桐ヶ崎漁港。
朝からBiteが多くあるものの、チビナメ、ラグビー、ミニハゼのみ・・・
しかも寒い。
風も強く、場所変更しました。
こういう日は、湾内と思い、小乗浜へ
早速磯を目指します。
本日はスゴいです。
ほぼ入れ食い!!
しかもサイズも20cmオーバークラス。
まぁ、冬のこの時期にしては小さめなのでしょうか?
本日の釣果はこんな感じです。

大きめの二匹だけ持ち帰りました。
27cmと23cm
帰り道は、仙台市に近づくにつれて、吹雪いてきました
昨日タイヤ交換をして良かったと、つくづく思いました。
帰って捌いたのですが、27cmのほう卵が入っていました。
明日は雪が積もっているのでしょうか!?
そうなれば、待ちに待ったスキーのシーズンです!!
期待のような、心配のような
寒波の影響で、本日は寒い中での釣行となった。
行った先は、桐ヶ崎漁港。
朝からBiteが多くあるものの、チビナメ、ラグビー、ミニハゼのみ・・・
しかも寒い。
風も強く、場所変更しました。
こういう日は、湾内と思い、小乗浜へ
早速磯を目指します。
本日はスゴいです。
ほぼ入れ食い!!
しかもサイズも20cmオーバークラス。
まぁ、冬のこの時期にしては小さめなのでしょうか?
本日の釣果はこんな感じです。


大きめの二匹だけ持ち帰りました。
27cmと23cm
帰り道は、仙台市に近づくにつれて、吹雪いてきました

昨日タイヤ交換をして良かったと、つくづく思いました。
帰って捌いたのですが、27cmのほう卵が入っていました。
明日は雪が積もっているのでしょうか!?
そうなれば、待ちに待ったスキーのシーズンです!!
期待のような、心配のような



本日は4:30発で牡鹿半島を目指します。
目指すは、折浜漁港。
日の出と同時頃に到着しました。
この折浜漁港、防波堤から磯が続いております。

こんな感じ・・・
いかにも釣れそうです。
朝一で、20cm級のアイナメ、クジメなど釣るも
この時期だけにもう少し大物を期待してたのだけど・・・
満潮前に場所移動となりました。
こちらは漁港ではありません。険しい山道を下ると、磯。という隠れたSpotです。
同行した後輩のKが以前おいしい思いをしたそうで・・・

こんな感じの磯です。ちなみに山道も、険しかったなぁ~

漁港とは違い、やっぱ磯のほうがBiteも多く、本日のBigは・・・

といっても24cmです。11月だしもう少し大物期待したんですけどね。
夜、仙台で予定あるため、本日はコレにて終了。
本日の釣果です。

あたまのデカい不恰好な魚いるじゃないですか!?
終了直前、終わりがけに、同行のKが残ったアオイソメを大量につけ、すぐ近くの岩の陰をちょんちょんしているとバカデカイ魚が食いついてきました。
これは??
帰ってから調べたのですが、ケムシカジカ? ギスカジカ?かな??
グロテスクな魚ほど、味は美味いということなので、味のほうが気になります・・・
目指すは、折浜漁港。
日の出と同時頃に到着しました。
この折浜漁港、防波堤から磯が続いております。

こんな感じ・・・
いかにも釣れそうです。
朝一で、20cm級のアイナメ、クジメなど釣るも
この時期だけにもう少し大物を期待してたのだけど・・・
満潮前に場所移動となりました。
こちらは漁港ではありません。険しい山道を下ると、磯。という隠れたSpotです。
同行した後輩のKが以前おいしい思いをしたそうで・・・

こんな感じの磯です。ちなみに山道も、険しかったなぁ~

漁港とは違い、やっぱ磯のほうがBiteも多く、本日のBigは・・・

といっても24cmです。11月だしもう少し大物期待したんですけどね。
夜、仙台で予定あるため、本日はコレにて終了。
本日の釣果です。

あたまのデカい不恰好な魚いるじゃないですか!?
終了直前、終わりがけに、同行のKが残ったアオイソメを大量につけ、すぐ近くの岩の陰をちょんちょんしているとバカデカイ魚が食いついてきました。
これは??
帰ってから調べたのですが、
グロテスクな魚ほど、味は美味いということなので、味のほうが気になります・・・



10月22日 日の出5:48、大潮(詳細はここ)
おいらを含めた6人は、またしても雄勝半島の先端、大須漁港へ・・・
到着はおよそ5時。大須漁港は漁港自体も広く、周りも磯となっております。

こんな感じです。いかにもアイナメがいそうです。
この岩場のたまり水には、↓のように小魚たちが泳ぎまわっています。

ん~~自然ですね!!
こんな自然が、まだ雄勝半島にはあるのですね・・・
さぁ、そんな中、最初の潮止になる寸前、午前8時。
ついに、ついにきました

BIGアイナメです。実測は最初の画面どおり35cmといった感じ。
とうとう待ちに待ったロックフィッシュシーズン到来です。
大物のアイナメ達が岸辺に帰ってきました


潮も止まり、次の潮が流れる間に、場所変更です。
熊沢漁港、ここは前回はほぼノーバイトだったところです。
ですが、今日は違うことでしょう。

いつも運の悪い後輩のSでも、間違って大物が釣れそうです・・・
「釣れたぞ~~~入れ喰い
」
彼は声もでかく、熊沢漁港全体に響きます。
防波堤で日向ぼっこモードに入っていたおいらもその言葉に反応しました。
磯に向かいました・・・
向かいました・・・
高低の激しい厳しい磯です・・・
頑張りました・・・
無理しました・・・
その後のことは・・・
聞かないで下さい・・・
(結果)


































中略、聞かないで下さい


































さぁ、その後は夕食です。
本日は35cmのBIGアイナメ
食べごたえがあります。

刺身、なめろう、、小骨の部分は塩焼きで、大変美味しくいただきました

おいらを含めた6人は、またしても雄勝半島の先端、大須漁港へ・・・
到着はおよそ5時。大須漁港は漁港自体も広く、周りも磯となっております。

こんな感じです。いかにもアイナメがいそうです。
この岩場のたまり水には、↓のように小魚たちが泳ぎまわっています。

ん~~自然ですね!!
こんな自然が、まだ雄勝半島にはあるのですね・・・
さぁ、そんな中、最初の潮止になる寸前、午前8時。
ついに、ついにきました


BIGアイナメです。実測は最初の画面どおり35cmといった感じ。
とうとう待ちに待ったロックフィッシュシーズン到来です。
大物のアイナメ達が岸辺に帰ってきました



潮も止まり、次の潮が流れる間に、場所変更です。
熊沢漁港、ここは前回はほぼノーバイトだったところです。
ですが、今日は違うことでしょう。

いつも運の悪い後輩のSでも、間違って大物が釣れそうです・・・
「釣れたぞ~~~入れ喰い


彼は声もでかく、熊沢漁港全体に響きます。
防波堤で日向ぼっこモードに入っていたおいらもその言葉に反応しました。
磯に向かいました・・・
向かいました・・・
高低の激しい厳しい磯です・・・
頑張りました・・・
無理しました・・・
その後のことは・・・
聞かないで下さい・・・
(結果)


































中略、聞かないで下さい



































さぁ、その後は夕食です。
本日は35cmのBIGアイナメ


刺身、なめろう、、小骨の部分は塩焼きで、大変美味しくいただきました




釣りの報告といきたいところですが、
本日最悪なことが起こりました。
釣で磯の方面を渡っている際に、海に携帶電話を落としてしまいました。
その後は・・・
ご想像のとおりです。
仙台に帰って、ドコモショップに持っていくも、
乾燥させて、運がよければ、電源が入りデータが抜き取れるかも・・・
なんか無理っぽいです。
当ブログを訪れてくれた知り合いのかた!
この文章見たら、携帯のほうへメールください。
皆様のデータを復旧させてください。
本日最悪なことが起こりました。
釣で磯の方面を渡っている際に、海に携帶電話を落としてしまいました。
その後は・・・
ご想像のとおりです。
仙台に帰って、ドコモショップに持っていくも、
乾燥させて、運がよければ、電源が入りデータが抜き取れるかも・・・
なんか無理っぽいです。
当ブログを訪れてくれた知り合いのかた!
この文章見たら、携帯のほうへメールください。
皆様のデータを復旧させてください。
本日、早い時間に予定がすみ、
同行していた後輩Kと意見が合い、奥松島へ釣行へ!!
宮城でロックフィッシュというと牡鹿半島が有名ですが、奥松島のこの地形いないわけがありません。同行のKも奥松島は気になっていたとか・・・
本日は、潮は小潮とあまりよくないのですが、台風の影響か、波も高く・・・
あまり無理はせず、テトラの穴釣りをすることに。
結構あたりもなく、もうだめかと思ったとき・・・
やはりいます!! 大物です!!

大物ですが、クジメでした。24cm
追って、Kもメバルです。メバルにしてはデカく18cm

本日はこの二匹でした・・・
メバルももらい、今日の夕食はこの二匹をさばきました。
最近慣れてきたせいか、食事にありつけるまでの時間が短くなってきました。
出来ばえも・・・

下がクジメ、右上がメバル、左上がくず+ねぎ+生姜、味噌、醤油でなめろうを作りました。このなめろうが、大変美味でした。ので、もう一枚!!


同行していた後輩Kと意見が合い、奥松島へ釣行へ!!
宮城でロックフィッシュというと牡鹿半島が有名ですが、奥松島のこの地形いないわけがありません。同行のKも奥松島は気になっていたとか・・・
本日は、潮は小潮とあまりよくないのですが、台風の影響か、波も高く・・・
あまり無理はせず、テトラの穴釣りをすることに。
結構あたりもなく、もうだめかと思ったとき・・・
やはりいます!! 大物です!!

大物ですが、クジメでした。24cm
追って、Kもメバルです。メバルにしてはデカく18cm

本日はこの二匹でした・・・
メバルももらい、今日の夕食はこの二匹をさばきました。
最近慣れてきたせいか、食事にありつけるまでの時間が短くなってきました。
出来ばえも・・・

下がクジメ、右上がメバル、左上がくず+ねぎ+生姜、味噌、醤油でなめろうを作りました。このなめろうが、大変美味でした。ので、もう一枚!!




本日朝に中止と書いていましたが、
その後、何気なく七ヶ浜の釣具や「フィッシング山崎」のHPを覗いていると・・・
なんと本日は渡船行っているではないですか・・・
これは!!と思い、同行予定だった後輩にTELするもつかまらず・・・
しょうがなく一人で偵察に行ってきました。
午前8:00発
まず小竹漁港へ、車の中から見ると、いい天気なのですが、いざ外へ出るとスゴい風
とりあえず、何投か投げてみるも、あたりもなく、風も強く、
渡波へ場所変え、

昼近くになりようやく風も落ち着いてきました。でも、風は強いです。
テトラの探り釣りでギンポをゲット。
その後、キタ━(゜∀゜)━!!
アイナメ!!

ん??アイナメにしてはちょっと不恰好?? これはクジメっぽいです・・・
とはいえ24cm!!刺身サイズ!!
ここで、○JIと合流し、もう一場所、桃浦漁港を目指します。

いかにもいそうな感じが漂っているのですが、日が悪いのか、暗くなってもあたりがありません。今日はおとなしく帰りました。
まぁ、この天気のなか、この釣果は善しとしましょう。
今、このクジメ刺で一杯
です。

魚さばくのもさまになってきましたね。
そろそろ青魚のシーズンも終わり、ロックフィッシュの時代が来た感じです。
あとは、天気ですね。
その後、何気なく七ヶ浜の釣具や「フィッシング山崎」のHPを覗いていると・・・
なんと本日は渡船行っているではないですか・・・

これは!!と思い、同行予定だった後輩にTELするもつかまらず・・・
しょうがなく一人で偵察に行ってきました。
午前8:00発
まず小竹漁港へ、車の中から見ると、いい天気なのですが、いざ外へ出るとスゴい風
とりあえず、何投か投げてみるも、あたりもなく、風も強く、
渡波へ場所変え、

昼近くになりようやく風も落ち着いてきました。でも、風は強いです。
テトラの探り釣りでギンポをゲット。
その後、キタ━(゜∀゜)━!!
アイナメ!!

ん??アイナメにしてはちょっと不恰好?? これはクジメっぽいです・・・
とはいえ24cm!!刺身サイズ!!
ここで、○JIと合流し、もう一場所、桃浦漁港を目指します。

いかにもいそうな感じが漂っているのですが、日が悪いのか、暗くなってもあたりがありません。今日はおとなしく帰りました。
まぁ、この天気のなか、この釣果は善しとしましょう。
今、このクジメ刺で一杯


魚さばくのもさまになってきましたね。
そろそろ青魚のシーズンも終わり、ロックフィッシュの時代が来た感じです。
あとは、天気ですね。



最近は釣となるといつものコトになってきました。
本日もAM3:00出発です。
目指すは、前述したように大須漁港。
着いたのはだいたい4:40でした。辺りはまだ暗く、波の音だけがただ響いていました。明るくなるまでは、怖いし近場でと思い、ブラーにてちょい投げ始めると、早くもゲットです。これはソイかな!?

次第に明るくなり、大須漁港の全貌が明らかに・・・
今日は波も高く、外房は荒れ模様でした。

偵察の意味もあったので、すぐ熊沢漁港へ向かいました。
大須での釣果は、ソイとギンポ2匹・・・
熊沢は、中央の防波堤から左右を見ると、磯磯磯といった感じです。
いかにも根魚がいそうな感じです。

しかし、本日は天気が悪いのか、波が荒く釣りになりません。
あたりなのか、波で動いたのか、魚が食いついたのか?根掛かりなのか?
さっぱり分かりません・・・
しかも、途中で大雨も・・・
帰る方向へ、小島漁港→分浜漁港と・・・
しかも分浜でどしゃ降りにも遭いました。
本日は、本命のアイナメ達はどこへいったのでしょうか!?
あきらめムードも漂ってきました
取り敢えず、女川で昼飯を・・・
雨がやんだら、小乗浜。雨が続くようなら帰宅という感じで・・・
昼ご飯は、マリンピア近くに名物うにラーメンという看板を見つけ、試しに入ってみました。
う~ん、確かに“うにラーメン”というだけで、特別うまいわけでも、まずいわけでもない。

昼食をとっている途中で、雨も上がり、小乗浜で本日最後のチャレンジを・・・
前回、いい思いをした磯方面へ・・・
長い道のりでした!!やっとゲットしました。
本日の初アイナメです。小さいですが・・・

そして、15時頃でしょうか!? 本日のBIG1です。

といっても23cmなんですが・・・
これもソイ!?
(マリンパルで、ボイジョという名前で売っていました。調べたところベッコウゾイみたいです。)
今回の釣行は天気に左右されるかたちとなってしまい、この雄勝の漁港はどうだったか!?は評価しづらいですね。
次回また、大須、熊沢には足を運びたいですね。
最後に、今日の収穫です。

えっ??イカなど種類が多いって??
そうです!!イカとアイナメはマリンパルで買ったものです。
アイナメはリリースサイズのものしかつれなかったし、イカなんてこの時期にこの辺で釣れませんものね・・・
では、長々とご清聴ありがとうございました。

本日もAM3:00出発です。
目指すは、前述したように大須漁港。
着いたのはだいたい4:40でした。辺りはまだ暗く、波の音だけがただ響いていました。明るくなるまでは、怖いし近場でと思い、ブラーにてちょい投げ始めると、早くもゲットです。これはソイかな!?

次第に明るくなり、大須漁港の全貌が明らかに・・・
今日は波も高く、外房は荒れ模様でした。

偵察の意味もあったので、すぐ熊沢漁港へ向かいました。
大須での釣果は、ソイとギンポ2匹・・・

熊沢は、中央の防波堤から左右を見ると、磯磯磯といった感じです。
いかにも根魚がいそうな感じです。

しかし、本日は天気が悪いのか、波が荒く釣りになりません。
あたりなのか、波で動いたのか、魚が食いついたのか?根掛かりなのか?
さっぱり分かりません・・・
しかも、途中で大雨も・・・
帰る方向へ、小島漁港→分浜漁港と・・・
しかも分浜でどしゃ降りにも遭いました。
本日は、本命のアイナメ達はどこへいったのでしょうか!?

あきらめムードも漂ってきました

取り敢えず、女川で昼飯を・・・
雨がやんだら、小乗浜。雨が続くようなら帰宅という感じで・・・
昼ご飯は、マリンピア近くに名物うにラーメンという看板を見つけ、試しに入ってみました。
う~ん、確かに“うにラーメン”というだけで、特別うまいわけでも、まずいわけでもない。

昼食をとっている途中で、雨も上がり、小乗浜で本日最後のチャレンジを・・・
前回、いい思いをした磯方面へ・・・
長い道のりでした!!やっとゲットしました。
本日の初アイナメです。小さいですが・・・

そして、15時頃でしょうか!? 本日のBIG1です。

といっても23cmなんですが・・・
これもソイ!?
(マリンパルで、ボイジョという名前で売っていました。調べたところベッコウゾイみたいです。)
今回の釣行は天気に左右されるかたちとなってしまい、この雄勝の漁港はどうだったか!?は評価しづらいですね。
次回また、大須、熊沢には足を運びたいですね。
最後に、今日の収穫です。

えっ??イカなど種類が多いって??
そうです!!イカとアイナメはマリンパルで買ったものです。
アイナメはリリースサイズのものしかつれなかったし、イカなんてこの時期にこの辺で釣れませんものね・・・
では、長々とご清聴ありがとうございました。



今週末も釣行予定です。
でも、ここのところ雄勝→女川で玉砕し、
また、後輩たちが、小竹→渡波→石巻漁港で玉砕しました
(おいらは参加しませんでしたが・・・)。
今週末は、どこに行こうかと、真剣に悩んでます。
一応、今のところは、
まだ水温が高いという仮定のもと、
さらに北上、雄勝の大須漁港、あるいは熊沢漁港へと思ってます。
写真は雄勝半島の白銀崎みたいです。
こんな感じの磯でしたら、ロックフィッシュもたいそういることでしょう
それもアウトドア釣っこクラブのHPで、
この両漁港すごくいいことしか書いてないんですもの・・・
大須漁港:「大物ソイが狙える、とても魅力のある釣り場・・・雄勝半島に来たなら、ぜひこの魚港に周って見てください」
熊沢漁港:「雄勝半島の釣り場の中では、もっとも魅力のある釣り場・・・探りで大物アイナメ」
(全文)
どちらも甲乙つけがたいですね。
とりあえず、今回は大須を狙う予定です。
早く週末にな~~~れ

でも、ここのところ雄勝→女川で玉砕し、
また、後輩たちが、小竹→渡波→石巻漁港で玉砕しました
(おいらは参加しませんでしたが・・・)。
今週末は、どこに行こうかと、真剣に悩んでます。
一応、今のところは、
まだ水温が高いという仮定のもと、
さらに北上、雄勝の大須漁港、あるいは熊沢漁港へと思ってます。
写真は雄勝半島の白銀崎みたいです。
こんな感じの磯でしたら、ロックフィッシュもたいそういることでしょう

それもアウトドア釣っこクラブのHPで、
この両漁港すごくいいことしか書いてないんですもの・・・
大須漁港:「大物ソイが狙える、とても魅力のある釣り場・・・雄勝半島に来たなら、ぜひこの魚港に周って見てください」
熊沢漁港:「雄勝半島の釣り場の中では、もっとも魅力のある釣り場・・・探りで大物アイナメ」
(全文)
どちらも甲乙つけがたいですね。
とりあえず、今回は大須を狙う予定です。
早く週末にな~~~れ



昨日(9/10)も釣行です。
夜明け前3時半に出発。
前回のいい釣果のため、本日も雄勝へ・・・
本日は分浜漁港へ、前回同様爆釣を期待して・・・
第一投目から当たりがありました。
が、リュウグウハゼ

ここでは、何回投げてもリュウグウハゼ。
アイナメの餌になるような魚がこんなに釣れるということは…
撤収をすばやく決め、前回のイメージをひっぱり、波板漁港へ…
ここで、アイナメをようやくゲットするも、15cmくらいのリリースサイズ
その後は、当たりを感じることもなく…
?????
今日はなんなのだろう!?
潮もよく、爆釣はあれど、これほど釣れないことは考えもしませんでした。
“水温!?”
“昨日の地震の影響!??”
“釣れないオーラをだす、後輩Sの影響!???”
いろいろことが頭をよぎります…
最後は女川の小乗浜です。
ここは、同行の後輩Kのホームグランドで、
ここでは釣れるだろうと思い、最後の移動です。
しかし、当たりがありません。
たまにある当たりは、すべてリュウグウハゼです
釣りキチの二人の後輩は、磯のほうを攻めてアイナメなど数匹釣ってました。
しびれをきらして、おいらも磯へ…
しかし、投げ釣り様の仕掛けでは、簡単に仕掛けをダメにしてしまいます。
そこで、後輩からブラーを1個借りました。

このようなものです。この針の部分にエサを掛けます。ルアーのスプーンみたいな感じです。
↓のように根掛かりしやすい磯や、テトラ周りで、効果抜群です。

投げ釣りであれほど当たりがなかったのに、ブラーだと入れ食いのように食いついてきます。
1日にして、はまりました。
今度は、投げ釣りだけでなく、ブラーにも挑戦です。
最後に、今回の釣果です。

5人で、コレです… 前回に比べると、型も数もイマイチです。
新たな釣法を知り、今年は釣にはまりそうです…
ここで、おいらがよく参考にするHPを紹介します。
アウトドア釣りっこクラブ:宮城の釣情報満載です。
釣りの窓口:潮情報など見るとき使ってます。
夜明け前3時半に出発。
前回のいい釣果のため、本日も雄勝へ・・・
本日は分浜漁港へ、前回同様爆釣を期待して・・・
第一投目から当たりがありました。

が、リュウグウハゼ


ここでは、何回投げてもリュウグウハゼ。

アイナメの餌になるような魚がこんなに釣れるということは…
撤収をすばやく決め、前回のイメージをひっぱり、波板漁港へ…
ここで、アイナメをようやくゲットするも、15cmくらいのリリースサイズ

その後は、当たりを感じることもなく…
?????
今日はなんなのだろう!?
潮もよく、爆釣はあれど、これほど釣れないことは考えもしませんでした。
“水温!?”
“昨日の地震の影響!??”
“釣れないオーラをだす、後輩Sの影響!???”
いろいろことが頭をよぎります…
最後は女川の小乗浜です。
ここは、同行の後輩Kのホームグランドで、
ここでは釣れるだろうと思い、最後の移動です。
しかし、当たりがありません。
たまにある当たりは、すべてリュウグウハゼです

釣りキチの二人の後輩は、磯のほうを攻めてアイナメなど数匹釣ってました。
しびれをきらして、おいらも磯へ…
しかし、投げ釣り様の仕掛けでは、簡単に仕掛けをダメにしてしまいます。
そこで、後輩からブラーを1個借りました。

このようなものです。この針の部分にエサを掛けます。ルアーのスプーンみたいな感じです。
↓のように根掛かりしやすい磯や、テトラ周りで、効果抜群です。

投げ釣りであれほど当たりがなかったのに、ブラーだと入れ食いのように食いついてきます。
1日にして、はまりました。
今度は、投げ釣りだけでなく、ブラーにも挑戦です。

最後に、今回の釣果です。

5人で、コレです… 前回に比べると、型も数もイマイチです。

新たな釣法を知り、今年は釣にはまりそうです…
ここで、おいらがよく参考にするHPを紹介します。
アウトドア釣りっこクラブ:宮城の釣情報満載です。
釣りの窓口:潮情報など見るとき使ってます。


