goo blog サービス終了のお知らせ 

photo独~ホットドッグ大好き~

フォムービー:音楽と写真

イチリンソウ

2021-04-03 | フォトムービー


音楽:アルビノーニ オーボエ協奏曲 ニ短調 作品9-2 第1楽章

●イチリンソウがだいぶ増えてきたが,昆虫はそれほど来ない。


■美しい旋律の名手
「アルビノーニ」の名前は,人気曲《アルビノーニのアダージョ》によって,
広く知られている。オルガンと弦楽合奏による,あの甘美な調べである。
だが,多くの方がすでにご存じのように,この作品はジャゾットという人物が
アルビノーニのトリオ・ソナタの断片からこしらえた20世紀の産物であり,
バロックとは縁もゆかりもないムード音楽である。もしアルビノーニにこの曲を
聴かせたら,このどこがオレの音楽か,と怒るのではないかと想像する。

トマーゾ・ジョヴァニ・アルビノーニ(1671-1751)はヴェネツィアの紙商人の
息子で,家業から入る収入をバックに教会や宮廷の奉職せず過ごした。
彼は「アマチュアのヴァイオリニスト」の署名するのが常としたが,それは謙遜
ではなく誇りのあらわれであった。彼は音楽家の師弟系列からも離れていたよう
で,それが彼の音楽の個性的な味わいを熟成させるのに役立ったと,よく指摘
される。

(中略)

アルビノーニは美しい旋律の名手だ。ニ短調のオーボエ協奏曲は,その精華と
いえるだろう。彼が巧みなのは,主題の着想というより,それを受けついで
つないでゆく「紡ぎ出し」の仕方である。ゼクヴェンツ(同型反復)という
定番の技法を基礎にはしているのだが,その扱いがなめらかで,変化もタイ
ミングよく織り込まれているために,旋律の流麗さが際だったものとなる。

そしてそこには,心地よいはずみと,人なつこい表情が添えられるのである。
短調の楽章では淡い感傷が心に沁みるが,それは過剰になることがなく,
品位を損なわない。
(礒山 雅「バロック音楽鑑賞事典」講談社学術文庫より引用)

●なるほどなぁ
このように説明されると,ぼくがアルビノーニの旋律に惹かれる理由を
とても納得する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春らしく

2021-03-26 | フォトムービー

 
音楽:ベートーヴェン ヴァイオリンソナタ 第5番 ヘ長調 Op.24 「春」 第1楽章
   クラシック名曲サウンドライブラリー http://classical-sound.seesaa.net/

●春の妖精
ニリンソウ・カタクリ・ムラサキケマンがいつの間にか咲いていた。
今年は暖かいので,開花が例年より1週間ほど早い。


■ヴァイオリンソナタ 第5番 ヘ長調 Op.24 「春」 
ベートーヴェンは自然をこよなく愛し、特に森の中や星空の下にいると
幸せに感じ、またインスピレーションも沸きました。彼は、自然の美しさ
から、より一層、神の存在を強く感じました。この穏やかな、牧歌的な、
ロマンティックでやさしい一面は、極度の緊張感や激情的な雰囲気と
いったベートーヴェンの音楽の一般的なイメージとは対照的です。
しかし、こうした一面は、彼の全作品を通しても感じられますし、作曲家の
複雑な性格を理解する上で重要な要素と言えるでしょう。

このソナタは、ベートーヴェンのピアノとヴァイオリンのためのソナタの中で
最も人気のある作品の一つで、一度聴けば耳に残るような大変覚えやすい曲です。
曲想は新鮮で、喜びと希望に満ち溢れており、サブタイトルの『春』にぴったりと
合っています。曲全体を通じて、メロディーが直接的で、シンプルで優雅です。
またユーモアを感じさせる瞬間や、ベートーヴェンには実は愉快な一面もあった
ことを思い起こさせるような瞬間もあります。

この『春』は、4楽章形式をとった作品で、ヴァイオリンによって奏でられる
大変印象的なヘ長調のメロディーで始まります。ピアノが先行して奏でる第2
主題は、ヴァイオリンの第1主題よりも力強く、確固としていて、第1楽章では、
2つの対照的な主題が進行していきます。

変ロ長調のゆっくりとした第2楽章は、シンプルで、ヴァイオリンとピアノが
交互に少しずつ異なるヴァリエーションをつけた主題を流れるように奏でます。

第3楽章は、スケルツォとトリオで、ヴァイオリンとピアノが、それぞれ相手の
反応を楽しむかのように、まるで鬼ごっこでもしているかのようです。遊び心の
あるおもしろいリズムが、この楽章のふざけているような印象をさらに強くして
います。

最終楽章はロンド形式で、3つのエピソードに続いて、叙情的な主題が現れます。
楽天的な雰囲気が自然に感じられるこの楽章で、付点のリズムがベートーヴェンの
創意に富んだユーモア感を具現しています。 

(五嶋みどりHP https://www.midori-violin.com/より抜粋)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチリンソウ

2021-03-23 | フォトムービー


音楽:モーツァルト:ピアノソナタ 第11番 イ長調 K.331 第3楽章 「トルコ行進曲」
クラシック名曲サウンドライブラリー http://classical-sound.seesaa.net/

●イチリンソウが咲いた。去年は4月に咲き始めたので,1週間ほど早い。


■知らない人のいない人気ピアノ入門曲
数あるモーツァルトの名旋律の中でも、片手の指に入るほどの有名な曲です。
まず知らない方はいらっしゃらないでしょう。

ベートーヴェンの「エリーゼのために」などと並ぶピアノ入門曲でもある
この作品は、
単独で演奏されることも多く、独立した楽曲と思われることも
ありますが、
実際はピアノソナタ第11番の第3楽章が正式な名称です。

“トルコ風に”という指示があるために、この愛称で呼ばれるようになり
ました。

この曲の作曲当時、ヨーロッパにトルコ軍隊が現れるなど、一種のトルコ
ブームが起こりました。

そのためかベートーヴェンも「トルコ行進曲」を書いていますが、
ふたりの「トルコ行進曲」にはそれぞれの作風の違いがわかりやすく
出ています。
そうした観点で聞き比べるのも面白いかもしれません。
(クラシック名曲サウンドライブラリー)


●ノリの良さ
初めて聴いた時に衝撃を受けた記憶がある。ノリがいいし,
途中で雰囲気が変わるし,
最後は音がずれながら重なって盛り上がるし。
モーツァルトを好きになった曲だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川とサクラ

2021-03-18 | フォトムービー


音楽:シューベルト 楽興の時 第3番 ヘ短調 D.780-3
クラシック名曲サウンドライブラリー http://classical-sound.seesaa.net/

●開く
多摩川沿いのソメイヨシノが開いた。
実家より風が強い多摩川だが,この暖かさのためだろう。
公園ではまだ咲いていないが,コロナ対策の表示が掲示
されていた。

■楽興の時
『楽興の時(Moments Musicaux)』は,1823年~1828年に作曲された
シューベルトのピアノ曲集。

第1番から第6番までの6曲から構成され,第3曲ヘ短調が
「エール・リュス(ルス)」(ロシア風歌曲)として特に有名。

三部形式で左手の単調な伴奏を背景に右手が重厚な和音を歌う。
NHKラジオ放送「音楽の泉」のテーマ曲としてもおなじみ。
(「世界の民謡・童謡」より)

■音楽の泉
ラジオ第1 毎週日曜 午前8時05分 / FM 再放送 毎週月曜 午前5時

クラシック音楽の入門番組として1949年に放送を開始,今日まで
数多くの名曲を紹介してきました。ゆったりと流れる時間のおともに,
「音楽の泉」でクラシック音楽をお楽しみください。(NHK)

●この曲をいつ,どこで初めて聴いたのか覚えていないが,
淡々と始まり,切ない旋律に乗って音が重なりながら盛り上がり,
低音を伴いながら静かに終わる,という構成が大好きだ。

この番組が,現在も放送されていることは知らなかった。
日曜日の朝は起きられないので,FMの再放送を聴いてみたい。

母に教えてあげよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青と白,黄と紫

2021-02-24 | フォトムービー


音楽:モーツァルト「レ・プティ・リアン」第10番「パントマイム」  あそびの音楽館

●色づく
晴天が続き,河川敷も色づいてきた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする