goo blog サービス終了のお知らせ 

photo独~ホットドッグ大好き~

フォムービー:音楽と写真

イチリンソウとニリンソウ

2022-04-11 | フォトムービー

 
音楽:故郷 by 音楽の卵 http://ontama-m.com/index.html

●イチリンソウとニリンソウ
ここは保護・管理されているイチリンソウの自生地だが,
管理団体である

「NPOフュージョン長池 / 株式会社 桂造園 / 株式会社 斎藤造園 /
 株式会社 日本タスクス」が,

ニリンソウを移植して2年目になる。

イチリンソウもニリンソウも,多摩ニュータウン開発や盗掘により
ほとんど姿を消してしまったので,
こうした手立てを講じて保護する
ことは,ありがたい。

今週は柵近くでも咲き始めたので,動画で撮った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代植物公園

2022-04-08 | フォトムービー


♪ 朝の風に by のる DOVA-SYNDROME

●名前の由来はおもしろい

ヤマブキは諸説あり,細くしなやかな枝が風に揺れる様子から
「山振り(やまぶり)」→やまぶき。

黄色い花で山がうめつくされるから「山春黄(やまはるき)」→やまぶき。

エンレイソウは,中国では古くから胃腸薬などの薬草として使われてきたり、
エンレイソウ(延齢草)を摂取したことで命をとりとめたという話があることから。
なるほど,それでこの漢字か。病との闘いの印だ。

ミドリヨウラクの「瓔珞」は,今まで見たことも書いたこともない。
緑色の花を仏像を飾るヨウラク(瓔珞)に見立てて名づけられたようだ。
仏教関係の道具にちなんだ名前か。ホトケノザなどと同類のようだ。

ちなみに,「ムサシアブミ」は,武士の馬に付ける道具の名前にちなんだそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら咲くころ

2022-03-26 | フォトムービー

 
レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア・第3組曲より「イタリアーナ」 あそびの音楽館

土日は雨・風が強くなるというので,出かけた。

逆光に輝く植物は美しく,生命の息吹を感じる。

※今回から,絞り・
シャッター速度・ISO感度などを自分で決めるようにしたのでものすごく時間がかかった。
「なぜ撮りたくなったか?」と,問いかけるようになったからだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

2021-12-02 | フォトムービー


音楽:ラモー 新クラヴサン組曲より「サラバンド」 あそびの音楽館

●七十二候(しちじゅうにこう)
日本には七十二候(しちじゅうにこう)という72の季節があります。
季節ごとの鳥や虫、植物、天候などの様子が72の時候の名前になっており、
約5日ごとの自然の変化を知ることで、きめ細かな季節の移り変わりを感じる
ことができます。(暦生活 https://www.543life.com/より)

●橘始黄(たちばなはじめてきばむ)
12/3~12/6ごろのことで,日本に自生している常緑の木「橘」の実が
黄色く色づくころ,という意味だそうだ。

橘の実は撮ったことがないが,実家の蜜柑(当然栽培種)の実はかなり前から
黄色くなっていた。

●川上ミネさんのCD「NHKラジオ深夜便 ピアノが奏でる七十二侯」を
聴くと,落ち着いた静かな気持ちになれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽と風

2021-11-24 | フォトムービー


音楽:テレマン「水上の音楽」より『吹きすさぶ風』 あそびの音楽館

●「風と光」の強さを表そうと試してみた。
グランドの縞模様には目を奪われた。

●フリーソフト「額プチ」はver.5をずっと使っていたが,2017年にver.7
になっていることに昨日気づいた。5年も気付かずいたとは・・・。

●「額プチ」ver.7は,額縁の種類が増えていたので楽しめそう。
今回は1枚だけ,チルトシフト→額プチで加工してみた。

●作成者さんのサイトは,ダウンロード先・使い方がまとめられていて
分かりやすい。
 http://nakasendo.com/seedea/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする