goo blog サービス終了のお知らせ 

photo独~ホットドッグ大好き~

フォムービー:音楽と写真

歌わないときに

2021-03-02 | 日記

●歌わないときに
モーツァルトの生涯を調べるうちに観たくなったのが「魔笛」。
モーツァルト最晩年のこの作品は,「オペラ」とは違う「ジング・
シュピーゲル(歌芝居)」だ。

1991年(30年前)のメトロポリタン盤(DVD)は,日本語字幕
付きなので
内容を理解しやすい。

画質が良いものを,と観たのが2003年(18年前)のBBC盤(BD)。
こちらは日本語字幕がないので,英語字幕で観た。

導入部の「獣」はメトロ版は着ぐるみでBBC盤は棒操作だが,
どちらも楽しめた。

メトロ盤では,「パパゲーナ」のキャスリーン・バトルが印象に残った。
最初ははっきりと認識していなかったのだが,BBC盤のパパゲーナ役の
二重唱を観たら,その理由が分かった気がした。

二重唱で相手役が歌っている時,つまり自分が歌わない時に,相手役の
歌に,視線や体の向きなど細かに反応しているからだ。

その視点でBBC盤を改めて観て,はっきりと認識した。

<歌わないときにどうしているか>で説得力が違ってくる,と。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜

2021-02-22 | 日記

近所の公園の河津桜がもうじき満開。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日展とキーボード

2020-11-19 | 日記




日展

昔は上野の東京都美術館で開催されていたが,
2007年から国立新美術館で
開かれている。

ここには初めて行ったが,上野より広くて見やすかった。

●キーボード

キーボードが壊れたので,
ホコリを吹き飛ばせそうなこれにした。



K840 MECHANICAL 有線キーボード
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/k840-mechanical-corded-keyboard?crid=27

コンパクトだが,それなりの重さがあるのでしっかり固定でき,
入力しやすい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツァルトの「ソーミ」

2020-11-01 | 日記

●モーツァルトの「ソーミ」

この本によれば,

 協奏曲も五重奏曲も,(クラリネットにとって)
 もっとも自然なイ長調で書かれている。

 だが,同じ調性の両曲が申し合わせたように
 階名の「ソーミ」と始まるのはなぜだろう。

 やはりクラリネットの入るイ長調のピアノ協奏曲
 (第23番)も「ソーミ」で開始される。

 いずれも,下降形を骨格としたやわらかな旋律
 である。

 モーツァルトにとっても特別なひとつの世界が,
 ここにあるように感じられる。

というので,確かめてみたら,
「なるほどなぁ」だった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11才!

2020-10-31 | 日記

このところ,モーツァルトばかり聴いている。

ピアノ協奏曲は今までほとんど聴いたことがなかったので,
全集を買ってみた。

12枚で3100円(1枚260円!)
輸入盤はお手ごろ価格だ。
録音はちょっと古いが,気にならない。

ただ,1枚ずつ紙のケースに入っていて,
写真の箱(これも当然,紙)に収まっていた。
その上,解説の類は全くない。

そこで,どんな背景で作られた音楽なのか
調べたら,これがなかなかおもしろい。

最初の4曲は,他人のピアノ・ソナタの編曲とのこと。
なんと11才だそうだ

このような曲も聞けるのも全集ならでは。

最後の27番から遡っていき,今は作曲順に聴いている。
管楽器の響きが豊かになっていくのがよく分かる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする