goo blog サービス終了のお知らせ 

e-life スギデン 日々奮闘中!

  毎日の仕事内容や変わった出来事などを紹介していきま~ス    

千葉県松戸市で浴室暖房乾燥機

2015年01月22日 | 浴室換気乾燥機
今現在使用している浴室暖房換気扇が古く換気ファンの音が煩くなってきたので

交換してほしいとのご依頼があり、早速お伺いしました。

換気扇の方は、先日下見をした際にお見積り提案をして了解頂いた商品です。

いつものごとく外して開口部に吊り金具を設置した状態から



取付完了後です。



リモコンも取り付けて



洗面所に副排気も取り付けます。



設置後に試運転をして完了です。

この度はスギデンへのご注文を頂きまして誠にありがとうございました。

寒いこの時期浴室やおトイレなどでヒートショックの多い季節です。

もしもの備えに やる気満々 スギデンへご相談ください。


℡ 04-7196-6013









松戸市で浴室暖房換気扇の工事

2015年01月11日 | 浴室換気乾燥機
年が明けても寒い日が続きますね

浴室の暖房換気扇を入浴中も浴室を暖かくして使いたいとのご依頼を頂きました。

おススメしたのは高須産業製のこちらの商品↓



他社メーカー最近の機種は予備暖房としての機能しか無く、入浴中は暖房OFFにしておかないと

温風といえど直接濡れた肌に当たると寒くて使用するにはチョット難が有ります

こちらのタイプはカーボンランプ&循環ファンを使用していますので入浴中も暖かく使用できますよ!

以前はパナや三菱でも作っていたようですが天井設置タイプはこの機種だけかと

早速、養生をして工事に入ります。



今まで使っていた換気扇を取外しての交換になります。



取付が終わって試運転確認です。





リモコンはワイヤレスタイプで防滴仕様です。



浴室、トイレ、洗面所を暖かくしたい

お考え、ご検討中の皆様 お電話お待ちしております

デンワ 04-7196-6013








埼玉県三郷市へ浴室換気乾燥機の取付工事

2014年11月26日 | 浴室換気乾燥機
前回、浴室乾燥機の交換をしたマンションのオーナーより再度ご依頼を頂きました。

こちらのマンションはガス換気乾燥機を使っていましたが今回も電気式に交換させて頂くこととなりました。



古い機械を撤去して開いた開口部をアタッチメントでサイズダウンをします。

前のビス穴が隠れずみえてしまう・・・


乾燥機本体を設置後にパネルカバーを取付ます。

アタッチメントの周りをコーキング処理して防水処理・・・ 

先程のビス穴もうまく隠れてくれました。


リモコンを入れ替え電気配線も専用回路を引き直して

工事完了です。


この度は当店へのご依頼、誠にありがとうございました。

またのご依頼を心よりお待ち申し上げます。





浴室換気乾燥機の取付工事

2014年10月12日 | 浴室換気乾燥機
浴室換気扇のお問合せで松戸市にお住いのご家庭にお伺いしました。

最近のお風呂はユニットバスが主流になって、在来のタイル貼り工法のお風呂が少なくなってきました。

特にこのタイプのお風呂場は冬は寒くてツラいとの事。。

自然換気の通風孔を利用して浴室暖房器のご提案をさせていただきました。



室内側の施工途中の写真を取り忘れていました。(いつものことですが・・・

内が終わって外側の様子です。



室外フードをカットし、雨水が浸入しないようにコーキングを流し込みます。



フード本体を取付し、電源は直接分電盤への引込、



当然ですが、アースの接地も行わなせればいけませんよ!!






室内側に戻って、脱衣所の天井をいつものように点検口を作成して配線を天井裏へ隠ぺい配線します。



よく配線を露出で引廻す人もいるようですが、当店では配線は極力隠すのをお勧めしています。



配線をうまく分電盤へ引っ張り出すことが出来ました。



これで完成です。  今年の冬からお風呂に入るのが楽になりますように

当店でのご依頼 ご注文 誠にありがとうございました。



  アフターサービスに自信があります  電気でのお困りごとはなんでもお任せください 

   スギデン 04-7196-6013

三郷市で浴室換気乾燥機入れ替え工事

2012年05月28日 | 浴室換気乾燥機
埼玉県の三郷市へ浴室乾燥機の入れ替え工事に行ってきました。

ガス温水タイプの物を電気式タイプに入れ替えるご依頼です。




赤錆が付着しているのが気になりますね



開口部がダイブ大きくなるので、別売のアタッチメントを使用して調整します。




ユニットバスの天井に補強材が無いので天井から吊金具を使用しての4点補強を施します。



本体を吊下げ固定してパネルカバーを取付ます。



換気乾燥用の専用回路を一本分電盤より引込ですが、ブレーカーに空きスペースが無いので小口の増設ブレーカーを新たに接地しました。



リモコンを取り付けて・・・





試運転確認をして完了です。

この工事が終わってかたづけ都車に積み込みをしている最中にカミナリ&大雨になりましたが、今日も一日無事に仕事を終え、を飲みながらブログアップしてます。

明日もまた不安定な天候のようですが、外でお仕事の皆様、天候が怪しくなってきたら無理をせずに一時避難いたしましょう