ヘタレてますが、何か?

G-PROJECT店長「K氏」のブログ。
TCGショップ G-PROJECT
http://gpro.skr.jp

サンマガとヴィクトリースパーク

2010-08-09 17:03:10 | ブシロード
またまた間が空いちゃいましたね・・・。
前回の投稿はブログとは言えないので、1週間くらい空いちゃったかな??
ツイッターでつぶやく方が楽なので、ついついブログを放置してしまいますね(笑)
相変わらず結構な数の方に訪問していただいているので、何か書かなくちゃっては思うんですが、ツイッターでつぶやくと、じゃあ他は何書こうか?ってなるんですよね。
で、ふと思った。
今がつぶやきで済んでしまうって事は、今までのブログもつぶやきで済ませてしまえたのか・・・と。
ずいぶんと薄い内容のブログだったんですね・・・本当にありがとうございました(笑)

今日はつぶやきでは語れない話題を思いついたので、ブログ書きます(笑)

最近、当店ではヴィクトリースパークのユーザーが増えました。
それに伴ない、ヴィクトリースパークの売り上げも大幅増。
大会の参加者数を見ても、サンデーvsマガジンの大会が行われていた頃よりも参加者が多いです。
でも、でもですよ?それでもサンマガ全盛期の頃の売上と比較すると全然。
サンマガ全盛期のユーザー数よりも増えているにも関わらず、売上はサンマガの方が圧倒的(実に倍以上の差があります)
何故か? 答えは簡単。
一人当たりの購入数の違い。
要するに、ユーザー層が明らかに違うんですよね。

サンマガのユーザー層=社会人
ヴィクトリースパークのユーザー層=学生

思い返せば、サンマガのユーザーは、4BOXくらいの購入が最低ラインで、ほとんどの方が、それ以上の数をご購入いただいていたんですよね。
大体、2~3人で1カートンが無くなっちゃうって感じでしたね。

片や、ヴィクトリースパークの方は、大体1BOXの購入が普通(中には5BOXくらい頑張った子もいるみたいだけど)
パック単位の購入者も大勢います。
そりゃ、稼いでいる社会人と、収入を得る手段が特にない学生とは違いますよね。

で、何が言いたいかと言うと、社会人向けのTCGも必要なんじゃ無いかと思ったんですよ。
今、社会人のお客様は、殆どの方がマジック・ザ・ギャザリングをプレイされています。
売上で言えば、ヴァイスシュヴァルツと互角かそれ以上に売れています。
ちなみに、ユーザー数で言えば、ヴァイスシュヴァルツの方が、圧倒的に多いです。

萌えの要素がTCG界を活性させた事は事実ですし否定しません。
ただ、TCGは好きだけれど、「萌えに飽きた」「萌えに興味が無い」ユーザーがいることは事実。

子供の数は年々減少しているし、子供がいつまでも子供のままって訳でもない。
いつか子供は大人になり、興味の対象も変わってくる。
まぁ例えるとすると・・・。

遊戯王やデュエルマスターズでTCGに興味を持つ。

ガンダムウォーや、サンライズクルセイドに興味を持つパターン。
ヴァイスシュヴァルツや、アクエリアンエイジ、リセなどに興味を持つパターン。

MTGに興味を持つ。  
または、TCGを引退する。

これは、あくまで例であり、こんなパターンになると言っているわけでは無い。
だけど、流れ的にはこれに近いんじゃなかろうか??

今は、子供の頃、若い頃に興味を持てるTCGは多種多様。
しかし、ある程度の年齢になると選択肢が極端に減ってしまう。

各メーカーさんの開発を見ていると、やはり子供時代~若い世代向けのTCG開発が主流で、年齢層の高いユーザーが喜びそうな開発は少ないと思う。
まぁ、TCGと言う遊びを若い世代までの遊びとして考えているのならば、それもやむなし。
しかし、将棋や囲碁、チェスのように幅広い世代に愛される趣味として発展させたいと考えているのならば、それに応じた開発も行わなくてはならないのでは?と売る側の人間として思った。

しかし、萌え系のものと違い、普及や宣伝が難しいだろうから、なかなか二の足踏んじゃうんだろうな・・・。
宝くじでも当てりゃ、自分で開発してみるんだけどね(笑)

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
広い層向けのTCG (hirotann)
2010-08-10 01:12:21
いつもお世話になっているhirotannです。
自分も、小学生のころ遊戯王をやっていて、少しTCGを離れ。大学になりヴァイスシュヴァルツ知って触れて、TCGの面白さを再認識して、マジック・ザ・ギャザリングというKさん提示の流れを運んできました。

自分も、社会人向けのTCGの需要はあると思います。自分がユーザーでありながら、言うのは気がひけますが、マジック・ザ・ギャザリングは少し宣伝に乏しい感じがします。
(いろいろと大人の事情は抜きにして)

少し、個人的な意見ですが
マジック・ザ・ギャザリングのユーザーを集めている時のことですが、自分は、主に社会人をターゲットに集めました。どの方も「学生時代にやっていて」という方が大半でした。

なので、高校生ぐらいから、手の出せる社会人向けのカードゲームというのがあるととても良いと思います。
そうすると、学生時代に、ルールなどの基礎を覚え、社会人で、ガチになる流れが出来るので、
アイディアがあってもなかなか個人では開発までは出来ないのがまたしかりです。
自分は、マジック・ザ・ギャザリングを押してしまいそうですが;;

かなり個人的な意見のコメントがこの辺で失礼いたします。
返信する
Unknown (K氏)
2010-08-11 19:05:06
コメントありがとうございます。
確かに個人やショップレベルでは開発なんて夢のまた夢ですよね(大手のショップさんなら可能性あるかな?)
ただこのままじゃ、大人になっても趣味としてTCGを続けたいと思っても、なかなかそうはいかない環境なんじゃないかな?って思ったもので、書いてみました。
どこかのメーカーさんが考えてくれると嬉しいですね。

話は変わりますが、hirotannさんのコメントから、ちょっとヒントをいただきました。
貴重なコメントありがとうございました!
返信する
Unknown (きはボン)
2010-08-13 02:39:49
ウチみたいなTCGこそ最高に頭使う知的遊戯!!って考えて社会進出しようがやっていたい!!みたいなこと考えてる人はどのくらいいるんでしょうね・w・
返信する

コメントを投稿