goo blog サービス終了のお知らせ 

不等号ナンプレ宣伝隊

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ライト・グリーン・ライフその1

2021-12-11 11:45:43 | グリーン・ライフ
ここでいうライトは、グリーンではなくライフのほうを修飾する形容詞だ。
身の回りには緑がなくっちゃ、ではなく、あっても苦にしない、
ぐらいの姿勢で緑と付き合っている我がライフスタイルに触れる。
部屋の中には菊の香りが微かにする。昨年夏の終わりごろに買ったポットマムは
ちょうど今頃まで楽しませてくれた。大方花が終わったのでネットの
指南書通りにバッサリ刈り込んで年を越した。春になると眠りから覚めたと見えて
秋のイベントに向けて、伸び始めた。
日光は無料だし、ただみたいな水は根腐れは起こさぬ程度に与えた。
が、いかんせん、素人のやることが不服と見えて、ひょろひょろと伸びるばかり。
あっさりと購買時の草丈を超えてしまったので、このひょろひょろたちを
分岐した先でチョッキーン。菊なんだからその気になれば葉っぱも喰える、
ぐらいの気持ちで小さな瓶に活けた。花瓶ではなく、本当の「いっぱーつ」
というドリンクの類の空きビン。ところが奴らときたら、「わし等、贅沢は
申しません。ここで十分でごぜーます」とばかりに、水と空気と日光だけの
環境で、白い根っこを伸ばし始めた。そんなにしてまで生き延びたいんかと、
こちらにも情がわいてくる。水だけでは可哀そうになってきて、3㎝ぐらいまで
根が伸びたの見計らって、次々に土がある本来の姿(とはいっても、
カップヌードルの空き容器に、どっかの畑からバケツで掠めてきた土を入れ、
根を傷めないよう植え替え、これまた私の感性で十分だと思うぐらいの水を
遣るぐらいしか出来ないんだが)にしてやった。奴らも温情に応える気に
なったのか、次第につぼみを膨らませていった。
10月の末ごろから、ちらほらと開花し始めた。ひょろひょろを切り取られた
本家の鉢よりも、手間をかけた分家たちのほうが花付きがいいような気がする。
それにしても花持ちがいい。手元に置きたいと、隣の部屋の出窓に置いてある
鉢(と呼んでいいのかな)から、見頃なのを切り取ってきては、奴らにも
見覚えのあるはずの瓶に活けてみるのだが、長いのはもうひと月になるのに、
一向に衰える気配がない。ブログ的には写真とかあればいいのだろうけど、
写真でも部屋にほのかに漂う菊の香までは伝わらんものねえ。
植物の中にあるタイマーの不思議についても触れたかったが、また日を改めて。

家元ともあろうものが

2021-12-11 07:00:25 | 日記
難しい、をウリにしている500問のナンプレ問題集を解いては、
やれやれこれも7割の口か、不等号ナンプレにすると複数解に
なってしまうわいと、212問目をクリアしたところで、
気分を変えて最後尾の問題に挑んでみた。といっても、
こんな気分転換も4回目なので、497問目に挑む。お、
プリセットの数字は17個か。さすがにここまでそぎ落とすと
対称形にするとかの「見た目」を求めるのは酷だ、と思う。
それにしても、作家さんはすごい。経験に裏打ちされた
門外不出のノウハウがあるんだろう。分野が違うとはいえ、
エキスパートの仕事というのは、一目置かざるを得ない。
人の仕事の感心ばかりしておれん。ちょいちょいちょいと
プリセットして支援ツールをスタート。すいすいと10個ほどの
数字が入ったところで手がぴたりと止まる。何マスか絞込みは
進んだけれど、次の糸口が見つからない。30分経った。問題の
ほうを疑ってみた。ありゃりゃ、1個プリセットが抜てましたわ。
注意力と集中力のアップに貢献する、と不等号ナンプレを広めようと
いうのに、家元ともあろうものがこの失態。いかんなァ。
反省もそこそこに、作業再開、堰を切ったように次々に
マスが埋まっていく。50個余りのマスを2分足らずで埋め尽くした。
ここまでが第一段階。次は複数解チェックなんだけれど、
統計の数字が立ちふさがる。やっぱりこれも不等号になる
パターンが見つかって、不等号ナンプレに変換して
解いてみる、所要時間を計る、というステップには進めなかった。