goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城教育大学演劇部活動日誌

宮城教育大学演劇部です。日々の稽古の様子や公演の情報をお届けします!本学での公演を中心に活発に活動しています。

12月12日の部活

2020年12月12日 21時36分00秒 | #71本公演

はじめまして!

初めてブログを担当します、1年のヤマウチです。カタツムリの様にのろくたと勉強中ですが、宜しくお願いします。


さて、自己紹介は程々に、1212日の稽古の様子をご紹介していきます! 







今日は発声と滑舌の確認から始まりました。腹式呼吸はなかなかムツカシイですが、先輩に教えてもらいつつコツを掴みました。

コツを掴めたときの「アッ」という感覚を大事にしたいです!









次にシーン作りをしていきました。

台本も外れてきて、動きが大きくなってきています。


しかし時々セリフを忘れてしまって、

「またやった、ボカァいつもこうだ」とショゲてしまいます。まだまだ練習していかないとですね







コレはエチュードの様子です。

静止画だと伝わらないのが残念!

先輩方の細やかなアドバイスを参考に、演技というものについて考えました。







コロナが無かったら、鉄板の上の油みたいに跳ね回って喜ぶのになーと思うこの頃ですが、文句を言ったって始まりません。


渦中、何が起こるかわかりませんが、感染予防対策を徹底し、まずは通し稽古に向けて頑張ります!


12月3日の稽古

2020年12月06日 21時34分00秒 | #71本公演


お久しぶりです!!
おがわです!

今回は12月6日の稽古の様子をお届けしたいと思います。(すみませんめちゃめちゃ投稿遅れました、戦犯……)





ロケット団の下っ端のようなポーズを決めるフナヤマくんとムサシのようなポーズを決めるシノちゃん、、
なにをしているのでしょうか、、!






ん?なんか倒れてる……!?殺人モノだったっけ……?
大丈夫そ??






こちらは熱心に指導する演出です、言葉で説明するだけではなく自ら動いて説明する演出、頼もしいですね〜〜!!!
激しく動きすぎてブレてるし、、笑





裏方3人です、役者さんが演じやすく、より映えるように裏方は縁の下の力持ちになりたいと思います!
人数少なくてもがんばります!!!





何度稽古を見ても一人一人個性が強くて面白いなぁ好きだなぁと思います(親バカ)
今後の稽古でどう変わっていくのか楽しみです!!皆さんも楽しみにしていてください🥰🥰

それでは〜!!👋🏻




あ、すみません私事ではありますが最近ポケモンGOにどハマりしております。
誰かフレンドなろー!






11月26日(木)稽古

2020年11月27日 07時26分00秒 | #71本公演
皆さんこんにちは!そしてお久しぶりです。宮教演劇部2年の菊地です!
この度晴れて部活動が再開出来たので本ブログも再開していきたいと思います。




今年は残念ながら新人公演を行うことが出来なかったので、この時期の本公演が新入部員3人にとっては初めての舞台となります。まだマスクの着用をしながらの活動で、声がこもったり、表情を使った演技ができなかったりと弊害はありますが、3人とも素晴らしい才能を持っていて、今後の活躍が楽しみで仕方ありません。


今回は台本を持ちながらのシーン確認を行いました。この写真からだと一体何をやっているのか、、、今後の進展に期待です。

先の見えないご時世ではございますが、1日でも早く皆さんに演技をお見せできるよう、演者、スタッフ共に精進して参りますので、今後も暖かく見守り下さい。よろしくお願いします。

第一回(!?)宮教演劇部「座談会」のおはなし

2020年05月20日 10時33分49秒 | 日記
みなさんこんにちは!この度、座談会の管理を担当させていただいております伏見です。

そう、座談会ですよ!皆さん!といっても、第三者による視聴が可能な形態(Youtube Live)となってしまいましたので、参加していただける方のプライバシーを守るために匿名での参加をお願いしております。我々演劇部員は顔出し声出しするので、ギリギリ座談会っぽい感じにはなりますよ、多分!(大丈夫か)

当初はGoogle Meetを使った開催を計画していたのですが、参加者のGoogleアカウントのユーザー名が表示されてしまうこと、昨今では画面録画など簡単にできますし、URLの流出なども考えられます(そもそもTwitterアカウント自体が非公開設定にしていないので、誰でもMeetに参加できてしまいます)。
やはりプライバシー上の問題があると判断し、なるべく安全で第三者に見られても問題ないような形で配信を行う運びとなりました。
配信を行う私の手元が狂ってもそれでも問題の無いような方法で放送させていただこうと考えております。そこまでしてもなお問題が発生した場合は放送の中止やアーカイブ(Youtubeに動画として座談会が残る仕組みのことです)の削除もやぶさかではないことはご了承ください。

重い堅いお話はこれくらいにしておきましょう!本日14:40~コチラ https://youtu.be/E8RAoacrbwY にて配信を開始いたします(^O^)/
どうぞお楽しみに……。 何か質問などございましたら当ブログやTwitterのDM等へお寄せください。

(追伸)HPにも記載しましたが、第2回以降の配信は未定です。個人的にはやりたいなぁ、なんて思ってます。

お知らせ

2020年04月24日 16時12分21秒 | #70 新歓公演
皆さんこんにちは
演劇部1年の高橋です

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて、#70「モラトリアムの淵に」の公演を中止するという判断をしました。誠に申し訳ございません

ところで、1ヶ月以上ブログの更新止まってたんですね...ということで、個人的な近況報告を多少しようと思います。
コロナの影響で、家にいる時間が多くなった僕は、「もしかしたらまだ脚本書けるのでは?」と思い、パソコンに文字を打ち込む日々を過ごしております。書きたい話はいくらでもあるけど、その全てが実現できるとは限らないのは充分理解しているつもりですが、とりあえず元気に過ごしております

この非常事態が終わったら、きっとまた元気に部活動します!それまでは、家で大人しくしていましょう!お元気で~

2月28日稽古日誌

2020年02月29日 13時40分23秒 | #70 新歓公演
皆さんこんにちは!宮教演劇部の菊地です。
新歓座組が動き出して早一月、シーン作りに励んでおります。宮城教育大学演劇部です。今回は第一回通しを控え、シーン作りに勤しみました。


まだ台本を取ることができていないため、少し動き辛かったら、不自然な部分もあるので、演出のアドバイスを聞きつつ修正しました。



演出がウズウズしてきたので役を変えての指導も行いました。もちろん演出本人も参加します。自分の考えを身を持って伝えてくれる演出の元、この座組は活動しているのです。
巷ではコロナウイルス🦠が話題となっていますが、めげずに稽古していきたいと思います。皆さんに少しでも良い作品をお届けできるように、座組一丸となって頑張ります。新入生の皆さんは是非お越し下さい。


2/20稽古日誌

2020年02月27日 20時56分00秒 | #70 新歓公演
こんにちは!とってもとっても遅くなってごめんなさい火曜日の稽古です!役を掛け持ちしててんやわんやの伏見がお送りいたします💦

20日の稽古ではシーン作りと役エチュード、そしてなんと笑い方の研究を行いました!?
脚本を見ながら台詞の喋り方や動き方を模索中。演出と役者との間であーでもないこーでもない悪戦苦闘です🔥
自分の身体が柔らかくなってきたような、そうでもないような。後輩と一緒に演技すると色々と発見がありますね……!役者同士いっぱい刺激し合えれば良いなと思います。

こちら、過去公演での役を使ってエチュードをしております。躍動感!
引き笑いの後輩に普通の笑い方をさせようと試みる3人(撮影者含む)の図。この部活、危ない……!
以上、いかがだったでしょうか?素敵な写真が多かったので長くなってしまいました🙇‍♂️
それでは、部員作の丸いキャラクターと女の子の絵でお別れです。ここまで読んでいただきありがとうございました!

(追伸:新入部員、大歓迎です!先輩も未経験スタートの人ばかりですので安心してください!そこの貴方、さあ入った入った👍
興味ありそうな人がいらっしゃれば当ブログ他、宮教演劇部の情報を教えていただけると幸いです✨)

#70 始動

2020年02月19日 20時56分34秒 | #70 新歓公演
こんばんは。春休み真っ只中の高橋です。単位が取れてるかとか、コロナウイルスとか、新入生が入ってくるかとか、とりとめのない不安をいくつも抱えながら過ごしております。

本公演にご来場頂いた皆様、誠にありがとうございました。個人的な感想としては、自分も役者として不安を抱えながら、役の心情を模索し、さらにどうやって動くか、という事をずっとずっと考えていた日々だったと思います。

そして、僕は次の公演で、新しい事に挑みたいと考えております。新歓公演の演出です。演劇経験の浅い未熟者ではありますが、どうしても1度、演出というものを経験しておきたいと思っての考えです。どうぞ暖かい目で見てくれたら嬉しいです。


(何だこの集団...?)

この日までの稽古の様子です!エチュードメーカーというサイトで出て来たお題を使ったり...



実際のシーン作りに入ったり!
最初の動きだしってとても大切ですよね...
グダグダにならないように、そして、新入生をきちんと迎えられるように、精進して参ります!

オマケ「カヌレンズのカヌレシピ」

2020年01月20日 09時40分00秒 | #69 カヌレ色レンズ向こう
ブログをお読みの皆様、いつもありがとうございます。本公演がんばりました伏見です、こんにちは。

今回の記事は変わり種!ただのお料理ブログです……割と何しても良いんですよね、この部活。楽しい🤪

劇中で役者が実際に食べたショコラカヌレ(本当はカヌレ・ショコラっていうらしいです)のレシピを公開しますよ〜!作り方自体は混ぜて焼くだけで簡単なので、皆様も是非じゃんじゃん作ってみてくださいね!(カヌレの型は割とレアなので、通販とかで買うのが現実的です)

以下レシピです!
[大きめ(幅5.5cm高さ5cm)12個分]
A:バターココア(便宜上の通称)
・牛乳580ml
・バター24g
・ブラックチョコレート48g
L卵1個
SS卵2個
グラニュー糖120g
強力粉50g 薄力粉70g
ココア14g
ラム酒(ブランデーでも可)大さじ2杯
型に塗るバター少々

①鍋にAの材料を入れ沸騰直前まで加熱する。その後、室温下で冷ます。
②卵を割り、全卵をボウルに入れる。グラニュー糖と一緒に混ぜる。
③あらかじめふるっておいた粉類をボウルに入れ混ぜる。
④ある程度混ざったら60℃に冷ましたバターココアを三回に分けてボウルに注ぎ、その都度混ぜる。
⑤ラム酒以外の全ての材料が混ざったら別のボウルにザルで濾す。ラップをして冷蔵庫で一日寝かせる。
⑥生地を室温に戻したらラム酒を入れ軽く混ぜる。型にバターを塗ったら生地を流し込み、少し(10〜30分かそれ以上)寝かせる。
⑦上火220℃のオーブンで20〜25分焼き上げた後、下火180〜190℃で更に40分焼く。高温で底面を少し焼き固めてから、少し下げた温度で内部をじっくり焼く。
(お使いのオーブンや生地の状態により様々なので、様子を見つつ最適な焼き方を見つけると良いです。私は上火下火の切替ができないIHオーブンを使用しましたが割と上手くできました)
⑧焼き色がしっかりついたら型から外し、網などの上に置いて粗熱を取ったら完成。

〜ポイント〜
・バターココアは60°Cで。それより高いと卵が煮えて、低いと焼き上がりの形が崩れやすい。
・卵と砂糖、粉などは程々(少しダマになってるかな、と思う程度)に混ぜてからバターココアを入れる。
・型も室温くらいにしておく。
・生地を型に流し込んだ後、たまにトントンして中の空気を抜く。
・オーブンの余熱は230℃で行う。
・生地は型の8分目ちょっとまで入れる。9分目まで入れると(多いと)型から飛び出した生地が戻りきらず、底面だけ幅の広い形のバランスが悪いカヌレになる。
・焼いて2,30分くらい経ったものが外側のカリカリ食感が残っていて美味しいです。保存方法は直接ラップで巻いてタッパーに入れ、冷蔵(日持ち3日ほど)か冷凍で。解凍にはレンジではなくトースターがオススメ。
はい!スマホのメモからコピペしましたが、見にくいですかね?wordに改めてコピペして、見やすいように印刷などすると良いかも?
完成したものがこちら!バターが割とべとべとについたので拭き取りました。私が出来立て1個食べちゃったので11個写ってますね

極めようとすると焼きが本当に難しい!けど上手くできた時の感動はひとしおです👍このレシピで難しい!上手く焼けない!という人は220℃で50〜60分ほど焼けば、見た目それっぽくはなると思います!焦げ焦げになりそうならアルミホイルを被せてくださいね。内側に気泡が程よく入っていれば完璧です!

この機会にあなたも、フランス・ボルドーの修道院で昔から受け継がれてきたお菓子(少しかっこつけた)を作ってみませんか?

ではでは、この辺で!さようなら〜

#69 終演!!

2020年01月19日 21時23分00秒 | #69 カヌレ色レンズ向こう

宮城教育大学演劇部第25回本公演「カヌレ色レンズ向こう」終演いたしました。無事に舞台を終えられたことに安心しています、脚本・演出の伏見啓です。

さて、今回この劇を作ることに尽力いただいた役者・スタッフと宮教演劇部の先輩方、クォータースタジオ様、そしてご来場いただいた皆様へ深く感謝いたします。
誰か一人が欠けたら実現しない舞台でした。至らない演出を、関わる全ての人が支えてくれました。最大限それに応えられるものをお届けできたと思います。

幅広い年齢層のお客様が来られ、様々なご感想をいただきました。内容がとても分かりやすくスッと頭に入ってくる……というものではなかったと自負しております。が、思いの外、好意的なコメントを多くいただけました。
脚本について、私のスタンスとしては様々な解釈や想像の余地を残しつつ一貫したもの(伝えたいテーマ・イメージ)はしっかりと感じてもらえるよう意識して書いたつもりです。
正直に言うと、もっと面白く演出できた、もっと伝わる表現にできた、もっと、もっと!と、後悔の念を感じる点は多々あります。ただ、それでも私は「面白かった!」というお客様の声を信じて、勝手に救われています。
本番直前になると舞台の色々な点において、つい欲張ってしまいます。しかし今回はそういった小手先の誤魔化し(特に役者の負担となる、台詞や展開の変更)はできうる限り除きました。稽古で積み上げてきたものだけを、皆様にお見せしました。

この公演を通じて、様々な反省・改善点が見えてきました。これらを今後の宮教演劇部の活動に生かしていこうと思います。そして反省と同じくらい、いや、もっと!役者の成長やスタッフワークの上達、座組全体の質の向上が見られました✨
もうあまり多くは語りません。次回以降の公演で、一皮剥けた我々宮城教育大学演劇部の一層の活躍にご期待ください!それまでの間、是非あたたかく見守っていていただけると幸いです。

それでは、写真の紹介です!
赤・青・緑の混ざったLEDライトの幻想的な色について照明オペと演出は「影がTikTok」とコメント。
役者3人、仲良しで良かったです!
キービジュアルそのいち(今決めた)
音響オペと照明オペ、大変だったね……!お疲れ様です
一年生!これからも頼りにしてるぞ
深刻な
演出いじめ(フィクションです)
突発的にやったら何故か採用されたメガネポーズ。メガネというより仮面のような?
キービジュアルそのに(?)どんな劇なんだろう、気になる!

と、こんなところで紹介はおしまいです。長い記事ですみません💦
この作品を観た皆様の心に少しでも刺さるもの、残るものがあれば嬉しいです。関わってくれた全ての人に、重ねて御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

今後とも、宮城教育大学演劇部をよろしくお願いいたします!