goo blog サービス終了のお知らせ 

異国へお引越し~アメリカ編~

リュウとはは、ときどきちちのアメリカ生活

誕生日会

2008-06-08 23:51:45 | リュウ
今日リュウの誕生日会をやりました。
何しろ初めてだったのでちち・ははの手際が悪くてたいへんでした~。



会場は"Golf Land"というパターゴルフ場。
パターゴルフ18ホール+パーティー+アーケードゲームというコースです。

なかなかナイスな企画だと思ったのですが、招待した子供が18人(どんどん増えてしまった・・・)。リュウを入れると19人。4グループに分けましたが、大人がついていないとぐちゃぐちゃに。

結局お友達のパパさん、ママさんがお手伝いをして下さって、子供と一緒にコースを回ってくれました。本当に助かりました。

暑い中のゴルフでしたが、子供達は喜んでくれたようでホッとしました。



ゴルフの後はピザタイム。ジュースは飲み放題です。
お腹が一杯になったらゲームセンターでゲーム。ちなみにこちらではゲームセンターはアーケード"arcade"といいます。



そして最後はケーキ。リュウの希望で『ベースボールケーキ』を頼みました。
この飾りはその場でつけたのですが、何しろ暑いのでどんどんクリームが溶けてきて、フィギュアがずるずる倒れてしまい大変でした。

バタバタのうちに終わった誕生会。どっと疲れました。来年は屋内にしよう・・・。

リュウは皆さんから希望の天体望遠鏡、インラインスケートなどいただいて、ご満悦です。

フレンドとラブ

2008-05-19 23:21:42 | リュウ
先日クラスメートのママから『うちの娘が言ってたんだけど、リュウくんと○○ちゃんはラブ同士なんだって。』という話を聞きました。

あらめずらしい。リュウは小さい頃から女の子には全く興味がない子なので。

その○○ちゃんは渡米してきた時期が一緒。日本語学校も現地校も一緒と一番接点が多いので、まあラブでもおかしくないんですけどね。

さっそく夜リュウに聞いてみました。

はは『ねえ、○○ちゃんとラブなんだって?』
リュウ 『あー、それはねぇ、ラブというよりフレンドだね。』(あっさり)
はは『そうなの?じゃあリュウは誰がラブなの?』
リュウ 『そんなのきまってるっしょ。Yくんだよ。』

いや・・。Yくんって男の子なんだけどね・・・。

(そういえば先週カリフォルニア州では同性婚が合法化されました。マサチューセッツ州に続いて2州めだそうです。)

念のためリュウに『フレンド』と『ラブ』はどう違うのか聞いたところ、『フレンドは普通に好きでラブはすごく好き』という事でした。

まだまだ女の子には興味がないって事でしょうか。

ちなみに前出の女の子、『xxちゃんはYくんにラブなんだよ』とも言っていたそうです(Yくんモテモテ?)
ママがどうしてわかるのか聞いたところ
『そんなのxxちゃんの態度を見てればすぐわかるよ』と言ったそうで・・。

女の子は大人だなぁ~。

宿題クラブ

2008-04-21 22:22:26 | リュウ
日本語学校で担任の先生が『宿題クラブ』をやってくださる事になりました。

『宿題クラブ』とは学校が終わった後30分、クラスに残って宿題をやる事です。
わからない所は先生が指導してくださいます。

リュウに聞いたら『やりたい!』というので参加させてみました。

このクラブ、人気かと思ったのですが参加したのはクラス20人中3人。
皆さん参加させたい気もあるのですが、子供が疲れるのではと心配されている様です。

たしかに現地校に朝から行き、ここで3時45分から6時45分まで勉強して、さらに30分宿題をやるのは大変ですよね。お腹もすくし、きっとクタクタですよね。

リュウは毎回参加していますが、今のところ大丈夫なようです。さすがにお腹はペコペコらしく、帰宅してすぐものすごい勢いで食べています。

帰宅時間は遅くなりますが、最大の難関である漢字の練習(リュウとははのバトルの原因)を終わらせてくるので、ははは楽ちんです。

少し遊んでお風呂に入って現地校の唯一の宿題の"Reading"(毎日15分くらい本を読む)を済ませ、なんとか10時にベッドにもぐりこみます。

ちちがしみじみ『リュウは大変だな。ちちが小学生の頃は宿題なんて出なくて毎日遊んでたぞ。』と言ってました。
えー、宿題は出たでしょう。ちちの通っていた小学校ではなかったらしいです。時代が違うのか、住んでいた場所が違うのか。

大変そうに見えるリュウも、日本語学校がある月・水以外はアパート内で近所の子と遊んだり、野球をやったりしているので、実は結構遊んでいるんですよね。

日本のお友達はどうしているのかな。習い事で忙しいのか、毎日お友達と遊んでいるのか。2年生になって勉強も大変になってきたのかな。

なんだかすっかり『ウラシマ』です。

プレゼント

2008-04-19 22:18:27 | リュウ
ここのところリュウのお友達の誕生会が目白押しです。

日曜日はクラスのフランス人の男の子、来週土曜はクラスの日本人の女の子、日曜は日本語学校の男の子・・・。

呼ばれたら当然用意するのはプレゼント。

最初に呼ばれた時、プレゼントのお値段の相場っていくらくらいだろう・・・と思っていました。

これはははのまわりだけかもしれませんが、誕生会をやる場所によってプレゼントの額も変わるようです。
ボーリングやジムなど施設でやる場合は(主催者もかなり出費しているので)、少し高め。自宅や公園でやる場合は少し安め。

そして日本人に呼ばれた場合は、数人でお金を出し合って、本人の希望の物をあげる事になっています。
(日本人以外の場合はなぜか個人であげています。)

日本人の女の子のプレゼントはははが買う担当になりました。ママからもらったリストを片手にさっそくお買いもの。お店も書いてあるので楽ちんです。

この時買ったお店から必ずもらうのが『ギフトレシート』

これはプレゼントと共に渡す値段の入っていないレシートです。もしあげた物が気に入らなかったりサイズがあわなかったりした場合、このレシートを持って買ったお店にいくと好きな物と交換してくれます。

クラスの男の子のプレゼントは選ぶのが大変でした。お母さんとは全く面識がないのでどんな物が好きか聞けないし、ギフトレシートがあるとはいえ、もし気に入らなくて返品されたらちょっと悲しいので(このあたりが日本人?)、いろいろ探しました。気に入ってくれるとよいのですが。

皆さんは中身がわかっているプレゼントとサプライズのプレゼント、どちらがお好きですか?

2年生開始

2008-04-07 22:15:49 | リュウ
今日から日本語学校が始まりました。

クラスは変わりませんが、先生が変わりました。新しくこられたお若い男の先生です。幼稚園を含め男の先生は初めてです。

リュウの感想は『すごく楽しい先生』だそうです。スポーツは何でも得意で休み時間は皆と一緒に遊んでくれるとか。

今日の宿題は算数の復習と新しい漢字一字でしたが、これからは基本的に一日三字漢字を学習するそうです。一週間で六字。はぁ。また大変な日々が始まります。

二年生になって教材が増えました。
一年生の間は日本から持参したランドセルを使ってましたが、これだけの物を毎回もっていかなければなりません。


教科書4冊、ノート4冊、副教材5冊、漢字辞書、バインダー、ファイル、筆箱、水筒
ランドセルに入れたらものすごい重さ。これを背負ったら肩がおかしくなりそうです。

と言う訳で、ランドセルは泣く泣くあきらめて、キャリーバックにする事になりました(おばあちゃん、ごめんなさい)。



二年生は漢字も増えるし、九九もでてくるし、がんばりどころです。

迷子?

2008-04-04 23:19:34 | リュウ
それは昨日の夕方、リュウと近くのスーパー(ヨーカドーみないな感じ)に行った時に起きました。

何度も一緒に行っているこのスーパー。リュウお気に入りのスポーツ用品売り場に来た時『ここでグローブとかボールとか見てていい?』と言い出しました。

本当はいけないんですけど今までも少しの間はリュウが見ている間にささっと用を済ませておりました。

今回もささっと目的の物をカートに入れてスポーツ用品売り場にいったらリュウがいません。あれっ、おもちゃ売り場にでも移動したのかなと思っていたら、放送が・・・。

ちょっと発音が違うけど呼ばれているのは確かにははの名前。ゲストサービスまで来いと言う内容です。もしやリュウが保護されている?

実は日本でも本当はあってはいけないんですけど、近所のスーパーで放送された事がある前科者です。

あわててゲストサービスまで行くと、『あー、来た来た』と落ち着いているリュウ。お店の方も笑っています。お詫びとお礼を言ってそそくさと立ち去りました。

リュウによると、お店の方に声を掛けられて"I lost my mom."と言ったそうな。そりゃ保護されますよね(汗)。

リュウもははもここがアメリカだという事をすっかり忘れています。もちろん日本でもこんな事はしてはいけませんが、ここはもっとだめですよね。

家庭教師の先生にいったら『子供が7歳くらいになればなかなか親のそばべったりという訳にはいかない。だから子供を"street wise"にしておかないといけない』と言われました。

"street wise"とは『世の中を知る』という意味らしく、危険を察知したら叫ぶとかそういう事をきちんと教えておくという事のようです。

今回は何事もなく済みましたが反省のははです。



誕生会@公園

2008-04-01 21:28:09 | リュウ
先日の日曜日、クラスメートの誕生会がありました。
場所は近所の公園です。何回か誕生会に呼んでいただいていますが、公園は初めてです。招待状に『キックスケート、バイクを持ってきてね』と書いてあったので、キックスケート持参で行きました。



公園の中、自転車に乗ったり、キックスケートしたり、遊具で遊んだり、皆楽しそう。
しばらくしたらピザが届きました。
ビザ屋さんって公園にもデリバリーしてくれるんですね。知りませんでした。

公園のテーブルにクロスをかけて、皆でピザや用意していただいたおかし、ジュースなどいただきました。



少し風があったので、バースデーケーキになかなか火がつかず、苦労しましたが、こうして青空の下でパーティーというのもいいものですね。
なにより子供達が、食べるのはそっちのけで遊んでいてとても楽しそうでした。

結局お開きになってもしばらく公園で遊んだリュウ達でした。


初プール

2008-03-22 23:11:56 | リュウ
今日は1時から野球の試合があったのですが、暑かった~

試合を終えてアパートに戻ると、プールで数人の子供達が遊んでいました。
リュウが見逃すハズもなく『プール入る!』とこういう時だけものすごい速さで水着に着替えてきました。

はりきって水に入ったリュウ。『冷た~い!』とすぐ上がってきました。
気温はそれなりに高いけど、水温はまだまだ低いようです。

結局温水のジャグジーに入り、たまに足だけプールに入れて遊びました。

例年だと4月からプールに入れるそうです。あと少しの我慢ですね。



Opening day

2008-03-15 23:06:06 | リュウ
土曜日にリトルリーグのオープニングセレモニーが行われました。
今日から試合が始まります。

T-BallからMajorまで各チーム旗を持って入場です。


リュウのチームは"Blue Ninjya"。旗はチームのママさんの手作り。お店にオーダーしているチームもありました。


これがまたと言うべきかやはりと言うべきか、全員起立で国歌の斉唱から始まります。チーム紹介の後『リトルリーグプレッジ』を全員でいいました(選手宣誓みたいなもの?)内容がまた愛国心に満ち溢れちゃって・・・。



これから毎週土曜日は試合になるわけですが、このような売店もオープンします。ここの売り子のボランティアが回ってくるそうで、今から気が重いはは。


試合ですが、Farmは3アウトまたは5点取ったらチェンジ。2イニングしかやりません。ピッチャーは大人が下手投げ、もしくはマシンです。

球は1人10球くらい投げてくれます。それまでに打てなければアウトで次の子に交代です。

打順、守備は試合ごとに変わります。こちらでは『ベンチを温める』というのはないそうで、みんなが平等にプレイできるよう配慮されています。

今日のリュウはサードとキャッチャーをやりました。女の子達も一生懸命で、バットにボールをあてていました。

途中雨が降ってきたりヒョウが降ってきたり荒れ模様の天気でしたが、なかなか楽しいOpening dayでした。

子供達は試合がおもしろかったようで、やる気満々になってます。



"Little League Pldge"

I trust in God
I love my country
and will respect its laws
I will play fair
and strive to win
But win or lose
I will always
do my best




Break the ice

2008-03-13 23:20:05 | リュウ
第2回目の野球の練習がありました。

前にも書きましたが、うち以外は全員ネイティブ。しかも去年Tボールに参加したメンバーのようで、みなさん顔みしり。

練習中ママ達は観覧席に座り話に花を咲かせています。

この中に入れるはずないですよね~。どう考えても。

要するに普段ははがママ友達としているような会話を英語でしろって言う事です。とても無理。とりあえず最初に"Hi!"と挨拶した後はひとり寂しく練習を見るはは。

このサンノゼ近辺は(何度も書きますが)本当に日本人が多くて、英語を話す必要性がないのですが、考えてみればここはアメリカですから『英語しか通じない』のが本来は当たり前なんですよね。

ところで、このような初対面の人と会話を始める事を"break the ice"と言うそうです。(「打ち解ける」というような意味。)

前回の練習の後、家庭教師の先生にbreak the iceができなかったと言ったら"You don't have to break the ice."と言ってくれました。

全員が初対面ならまだしも、元からの顔みしりの中に入るのはアメリカ人でも難しいと。確かにもし日本人だったとしても、グループになっている所に『こんにちは。初めまして。』と1人で入っていくのは勇気がいります。

と言う訳で、今回は割り切って練習を見ていました。すると1人のお父さんが『あなたの子供もこのチーム?どの子?』と声をかけてくれました。そして" I'm xx's dad. Nice to meet you. What's your son's name?"と話しかけてくれました。さらにご自分の名前を教えてくださり、ははの名前も聞いてくれました。(申し訳ない事にすっかり忘れてしまったのですが・・・。

やっぱり男性の方が優しいのでしょうか。ほんの少し氷が割れたかな?


リュウは全く問題ないらしく、変な英語で楽しくやっているようです。ははの方が問題ですね~。