goo blog サービス終了のお知らせ 

戦没者慰霊祭が行われました

2013-11-15 20:01:44 | 議会活動


15日、滋野地区遺族会主催による戦没者慰霊祭が区長さんご列席のもとで行われました。地元議員も参加しました。今年は終戦から68年たちます。写真は戦争で亡くなられた御霊をお祭りしてある忠魂殿ですが、雨天のため会場をコミュニティセンターに移して実施されました。戦没者への黙祷、献花のあと直会(なおらい)となり、皆さんと親しくお話をさせていただきました。

ここ滋野地区から出征された方々は698名、命を落とされた方は114名になります。中には一家で4人もの出征者を出されたお宅もあり、そのうちお一人が亡くなられています。亡くなられた御霊のやすらかならんこと、ご遺族の皆様方の平安とご健勝をを祈念しました。

しかし、昨今の政治状況を見ると憲法解釈の変更という形で集団的自衛権が容認され、自衛隊が海外派兵できる環境が整いつつあります。戦争放棄を定めた憲法9条の精神が骨抜きにされようとしています。心配でなりません。戦没者慰霊祭にあたり、あらためて平和の尊さと、平和を守るための取り組みの大切さを感じました。

出前議会で報告をおこないました

2013-11-12 12:15:39 | 議会活動
先日議会報告会が終了しました。はじめての出前議会でしたが参加された方は100名あまり。市民の皆さんへの周知徹底が不足していたこともあり残念でした。そこで私が行った産業建設委員会の報告内容を以下に掲載いたします。どのような報告が行われたのか雰囲気だけでも味わっていただければと思います。あわせて行われた意見交換会ではたくさんのご意見を頂戴しました。これからの施策に活かして行きたいと思います。


産業建設委員会の審議の様子です。手前が議員、奥が市の担当者です。


産業建設委員の皆さんです。


議会の都度渡される議案書は暑さ10センチにも及びます。


この間、産業建設委員会として特に取り組んできたことです。


委員会として調査活動を活発に行いました。


徹底した審議では現在海野宿に建設されている
「滞在型交流文化施設」が議論になりました。


経営規模が小さいためはたしてやって行けるのかが論点でした。
市としても宣伝に努めてほしいという付帯意見を付けましたが、
幸い実績ある企業に運営していただけることになりました。


産業建設委員会で大きな問題となったのは荒廃地をどうするか
ということでした。


荒廃地を整備してワイン用ぶどう栽培に取り組んでいる様子を
視察しました。


出前議会の最中に東御市としてもワイン用ブドウ栽培に
取り組むことが新聞で報じられました。


議会にとって重要なことは市民ニーズの把握です。
今回農業委員会の皆さんと農業問題について意見交換を行いました。


議会として行政側に対して提言を行ってきました。

第2次総合計画の意見公募を行っています

2013-11-12 04:28:55 | 議会活動

11月11日、滋野コミュニティセンターで東御市第2次総合計画についての説明会がありました。区長さんを中心に10数名の市民の皆さんが参加されていました。来年は東部町と北御牧村が合併して10年になります。次の10年を目指して総合計画の策定が進められています。今回素案ができあがったので地区別に説明会を開催し、11月末まで意見公募を求めています。

めざす将来都市像は「人と自然が織りなす しあわせ交流都市 とうみ」というのだそうです。この実現を目指して6つの基本目標、21の政策、65の施策を掲げています。多くの市民の皆さんがこの計画に関心を持ち、意見公募に参加されることを願っています。

施策段階ではこれまで議会として問題としてきた事柄が多く含まれています。荒廃地対策、鳥獣被害対策、農業後継者問題などなど。じっくりと検討してみたいと思っています。

総合計画(素案)、前期基本計画(素案)は東御市のホームページからダウンロードできます。

平均寿命が発表になりました

2013-08-03 04:48:32 | 議会活動
先日の新聞をご覧になりましたか。全国の平均寿命が発表になっていました。長野県の平均寿命は男女ともに全国1位ですが、市町村別では男性は19の市町村、女性も12の市町村が全国50位以内に入っているそうです。わが東御市では男性が81.2才で全国48位に入っていました。女性は87.4才でしたがわずかの差で50位以内には入れませんでした。順位にこだわるつもりはありませんがやはりうれしいものです。

健康で長生きをしたいというのは誰しもの願いです。長寿はそうした意味でこれまでの様々な取り組みの成果であると思います。確かに私のまわりを見てもぶどう畑で生き生きと働いているお年寄りがいます。農業を通して生涯現役を貫いています。しかし、お年寄りの一人世帯も確実に増えてきています。地域の中でお年寄りを孤立させず、まわりで支えあうことのできる取り組みが必要だと感じています。

政治は弱いもののところを素通りしていないか

2013-08-01 23:20:23 | 議会活動
ぶどうの袋掛けも一段落し、このところ議会だよりの配布に精出しています。猛暑の中、一軒一軒議会だよりをポストに投函して行くと汗が体中から噴き出して、シャツがびっしょりになります。それでも今日までで半分の配布が終わりました。

地域を歩いている家を建てている現場が目につきます。最近景気が良くなったのかなと思っていたのですが、はたと気が付きました。来年4月から消費税が5%から8%に上がるのですね。いわゆる駆け込み工事ということなのでしょうか。消費税が上がるいまのうちに建てようと思っているのでしょう。

町工場の方に「景気はどうですか」とお聞きしました。「ほそぼそとやっているだけ」「景気がいいのは大企業と株をやっている人だけだ」「これから消費税は上がるし燃料代も上がる」「若い衆も月20万円稼ぐには残業を目いっぱいこなさなけりゃならない」。厳しいお話をお聞きしました。アベノミクスは私たちのところには来てくれていません。

今日からは生活保護費も引き下げになりました。生活保護費は物価スライドと聞いていたのですが、円安の影響でいま物価は上がっています。社会保障と税の一体改革という名目で消費税を引き上げ、社会保障を充実するという話でしたが、生活保護世帯は置いてきぼりになってしまっています。政治は弱いもの、貧しいもののところを素通りして行くのでしょうか。

議会報告会実行委員会が開かれました

2013-08-01 00:13:54 | 議会活動
29日に議会報告会実行委員会が開かれました。議会報告会とは議会活動について議会が市民に対して行う説明会のことです。最近の議会改革への取り組みの中で、全国の議会で行われるようになり、当市においても3年前から行われ、これまで2回実施してきました。昨年は選挙があったため実施せず2年ぶりの開催になります。このための実行委員会が正副議長や常任委員会の委員長、広報委員長などによって組織され、私もそのメンバーとなっています。

この間2回開催された議会報告会は、議会紹介のDVDを作成し上映するなどわかりやすい運営に心がけ、市民の皆さんから多くのご意見もいただきました。しかし開催場所が1会場であるなど問題もありました。今回私は市内5小学校区での開催を提案しました。これまでのような中央公民館1か所の開催では市民の皆さんにご不便をおかけすることになります。やはりここは議会が市民の皆さんのところに出かけていくという姿勢が何よりも大切だと思います。市が毎年開催する地区懇談会は市内5会場の開催です。市長が5つの会場を回っているのに議会は1か所だというのも問題がありました。

幸い同僚議員の賛同も得ることができ、今年から5会場での開催が決定しました。合わせて市民への案内も、これまでのような地区の役員さんへのDMだけでなく、ポスターや市の広報誌、FMとうみで広く市民に呼びかけたり、議員の後援会員に声をかけるなど議員が前面に出て実施することになりました。議会側からの報告はなるべく効率よく実施し、市民との意見交換の時間を多くとるようにしました。

開催は10月・11月に市内5地区の公民館を予定しています。詳細計画はこれからです。多くの市民の皆さんのご参加を期待しています。

河川清掃でした

2013-06-02 08:34:54 | 議会活動

6月はまちをきれいにする月間です。6月2日は全市あげての河川清掃を行いました。
朝5時からそれぞれの組に分かれて道路の草刈り、側溝のゴミ拾いや泥出しを実施しました。


側溝にある集水枡の蓋を挙げて溜まった泥を出します。蓋が重いのでなかなか思うようになりません。
最後に拾ったゴミを公民館に集めて分類し、クリーンセンターまで運びました。
冷蔵庫や車のハンドルなど思いもよらないゴミも出てきてビックリです。
ご参加いただいた皆様、ご苦労様でした。


わが家では今年環境整備の一環として、「みどりのカーテン」を目指して窓際にゴーヤを植えました。
軒先までネットを張ってそれなりに工夫しました。これで暑い夏を乗り切れればと思います。

バイパス開通式と山開きが行われました

2013-05-31 14:58:10 | 議会活動
5月最後の日は日本晴れになりました。そんな中、県道東部望月線宮バイパスの開通式が行われました。従来の東部望月線は東御市と佐久市望月町とを結ぶ重要な道路でしたが、道路幅も狭くカーブも多く歩道も未整備でした。このため住民の生活の安心安全という観点から道路整備は地域住民にとって悲願でした。平成19年から始まったバイパス建設工事によって延長1.6キロ、幅員10メートル、総事業費7億3900万円をかけてこのたび完成したものです。


開通式には市長、国会議員、県議会議員、関係諸団体はじめ地元の皆さんなど多くの方が出席されました。長野県のマスコットキャラクターアルクマ君も参加してくれました。


昼からは湯の丸高原の開山祈願祭が行われました。新緑の山がとてもきれいでした。


祈願祭のあと出席者で青空のもとで懇親会が行われました。湯の丸高原にはグリーンシーズンには約40万人の方がお見えになるそうです。湯の丸高原には烏帽子岳、湯の丸山、籠の登山、池の平湿原など豊かな自然があります。多くの方においでいただきたいと思います。

駐車場に「滋野小学校」と書かれたバスが止まっていました。ちょうど地元の小学校の子供たちが三方ヶ峰に登山に来ていました。

会派の打ち合わせ会でした

2013-05-31 02:52:40 | 議会活動

市庁舎の増改築によって会派の部屋が持てるようになりました。現在当議会の会派は私たちの太陽と風の会(4人)のほか、信政会(3人)、さわやかな風の会(3人)、高志会(2人)、ひまわりの会(2人)、公明党(2人)、共産党(2人)の7つです。この他無会派の方がお一人います。私たちに割り当てられたのは一番北側のわりと広い部屋でした。4人掛けのソファーとロッカーがおいてあるだけの殺風景な部屋ですが会派の打ち合わせなどでよく使っています。

今回も6月議会の事前打ち合わせで集まりました。提出される議案の事前検討、一般質問の内容についての調整など話し合いました。とりわけ一般質問はこれまで全員が毎回実施してきましたので力が入っています。それぞれご自分の得意分野で質問を考えており、お互いに啓発されます。以前にも会派室はありましたが2室しかなく共用で、議場とは別の建物にあったのでとても使い勝手が悪く私は使ったことがありませんでした。現在はそれぞれ会派専用であり、議場にも近いためとても便利に使っています。

会派についてはその効用についていろいろな意見があります。「こんな小さな議会に会派など必要ない」、「会派があるから無用な対立を生む」、「会派といっても議会のポストのためだけではないか」などなど。私も当初そのように考えていました。しかしこの2年間で感じたのは、一人よりも同じ志を持った仲間で議論しながら活動したほうが、活動の幅が大きく広がるということです。会派室を設けることでその議論の場所が保障されることになりました。

いま「太陽と風の会」の大きな政策課題は「議会改革」です。議会機能の強化、一層の市民参加、情報公開の3つを掲げて取り組んで行きたいと考えています。

日めくりカレンダー