goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラゴンのホームページ http://home.d06.itscom.net/dragon/  ブログ

写真付きで日記や趣味を投稿するブログです。
お気軽に参加してください。

テンプレート替えてみました。

今日は近所の公園で鳥撮り

2024-11-10 17:00:00 | 日記

生憎の曇り空 冷えこんだ朝が続きます 特に当てもなかったので近所の公園で鳥撮り予定。

紅葉の進んでいる場所が有りますが 公園全体から見れば極一部 今月下旬ぐらいからかな。

 

キンクロハジロなど集団でだいぶ飛来してきたようです。

 

今日は海(東京湾)が荒れていたのか ユリカモメが数羽見かけました。

 

カルガモはほとんどが支柱で 毛繕いや オネンネ。

 

アオサギを見かけましたが 草むらの後ろでやはり休息中。

 

枝に止まる カワセミ 発見 一方を睨み続け すぐに飛翔 ダイブでは無くて移動のようでした。



 

途中 雨が降ったり 急に晴れ間が出て来たり 何とも忙しい天気 夜からは本降りの予報です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸越公園(品川区)で鳥撮り

2024-11-09 17:00:00 | 日記

戸越公園まで散歩 その前に文庫の森を覗いて見ると親子連れが沢山いる 何か催し物でもあるようだがパス。

戸越公園へ 紅葉にはまだ早いが何時行っても飽きない公園 池を除くが カモなど鳥が居ない。

ここも広場にはテントが張られ 何か催し物が開催されるようだ 興味がないのでここもパス。

 

公園を1周する 池に戻ってよく見るとカメが甲羅干しを始めているこの大きなカメが主か?

 

アオサギが飛来 定位置が決まらないのかすぐに近くに移動 松の木の上で一休み。

 

池を横切る青い小さな鳥 キタ~ カワセミちゃん 幼鳥のメス 彼女も移動が激しく ジッとしていない。

 

移動して竹の柵に止まる瞬間。

 

飛び立ちこちらに向かってくる 真正面撮影は滅多にない。

 

小魚をゲットし 口ばしで魚の位置を変え飲み込んでゆく。

 

ちょっと距離が有ったのと 逆光になっていたので鮮明さに欠ける ご容赦を。

池が大きいのでカワセミが反対側だと かなり大きな大砲を用意しないと撮れない カワセミ撮影には厳しい場所。



今日の1枚 SNJ35 ソラシドエアー


 

羽田発長崎行き

ボーイング 737-81D

北風運用 C滑走路離陸機(13時39分撮影)

 

ソラシドエアー機は皆機体が小さく なかなか綺麗に撮れない 撮影場所からだと離陸は厳しい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三ッ沢・常盤・保土谷公園を散歩

2024-11-08 17:00:00 | 日記

昨日 昼食でとんかつ定食を食べた後 (11月7日のブログ参照してください)横浜の公園巡りをしました。

横浜駅西口から地図を見ながら三ッ沢公園を目指します 横浜駅の東口は埋立地なので平らですが 西側は丘?が多い。

公園へ行くまでだんだらの坂道を上ってゆきます 歩きだしは北風が強く寒かったが 直射日光が当たり 坂道を上がると暑く感じる。

入口が何処か分かりませんが 駐輪場の看板があったので それを参考に園内を歩きます。

 

テニスコートなどを見ながら 桜山を目指します 途中健康器具の有る広場を通りますが 誰も使用していません 土日は使われているのかな。

 

水の流れる音が聞こえ 見ると小さな滝があり下に小川・池が在ります カルガモのペアを見ました。

 

桜山は円形の広場が在り 中央に石で造られた円形の台?が在りました 何に使われるのかわ不明です。

 

付近は競技場や球技場なので 三ッ沢公園を後に 常盤公園に向かいます 横浜国大のキャンパス・運動場を見ながら坂を上ります。



常盤公園も山の公園で階段を上り運動場へ出ます 運動場がメインで周りを木々に囲まれて静かな公園。

 

遊具のある広場で一休み 複合遊具2基 ブランコ 砂場など 高台なので景色を期待しましたが周りも同じぐらいの高さなので見通し悪し。



 

常盤公園から保土谷公園を目指します 行くまでにまたまた坂を下りたり上ったり 保土谷公園も丘を利用している。

 

サクラ並木 イチョウ並木の坂を上り  途中複合遊具や東屋のある広場を通る さらに上ると運動広場に出る。

 

ここは特に催し物が無いと駐車場として使用されているみたいだ 下にラグビー場が見える。

 

アートホールの裏に噴水広場が在り そこを目指すもアートーホール・いこいの広場はまるでパルテノン神殿のような作り。

 

その奥に噴水広場が在ったが 水は抜かれ もちろん噴水も出ていない ガッカリ 定時間になったら出してくれればよいのに。

 

その奥は球場になるので公園散歩はここまで 地図を見ながら相鉄線の星川駅まで 下り坂だったがかなりきつく長い 上りは大変だ。



反省会?は横浜駅地下街に在る アリババ へ 5時開店前に着き近くをブラブラ。

開店で並んでいたジジババが先に入り ゆっくり入場? まずはビール(ブラウマイスター)でご苦労さん。

 

シーザーサラダ ナッツ ソーセージとチリビーンズ・チェダーチーズのトースト添え シウマイ盛り合わせ オニオンリング スライスポテトフライ 等を頂く。

最後は ベイスターズ優勝記念の 下剋上カクテル を飲み干す。

 

御馳走様でした。



アリババはシウマイの崎陽軒が運営しています。

 

 

今日の2枚 ジョウビタキ(メス)+エナガ


 

葉が大分落ち 小さな鳥も見つけやすくなった まだかなり上の方に止まっているので見上げる位置になっている。

もう少し下りてくれれば有難いが こちらの都合には合わせてくれない 真横か後ろ姿も撮りたいな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節料理 なか一 のとんかつ

2024-11-07 22:45:00 | 日記

横浜駅西口 高島屋の向かいにある 季節料理 なか一にランチを食べに寄って見ました。

11時15分に開店 5分前に到着しましたが すでに20人前後並んでいる その後もどんどん列が長くなる。

 

ランチは 刺身定食 生姜焼き定食 とんかつ定食 天ぷら定食 メンチカツ定食 かつ丼 鮪なかおち定食 釜揚げシラスと刺身丼 がある。

 

迷ったが やはりとんかつ定食を頂く とんかつ キャベツ トマト きゅうり ご飯 シジミの味噌汁 漬物 煮物。

味噌汁はお替りOKで 生卵は二個まで頂ける これで定食は850円前後で頂ける。

肉は銘柄豚ではないので とくに味のある感じは無かったが 今時とんかつ定食が1000円以下で食べられる貴重な店。

ここ数年で 800円前後のとんかつ定食はほとんどのお店が1200円前後になっている。

東京からわざわざ食べに行くような店ではないが 横浜に寄ったついでにランチならここがお勧め。

 

 

今日の1枚 初冠雪を捉える???


 

綺麗な富士山が見えたので 初冠雪を期待して富士山撮影 若干霞がかっているが 綺麗な早朝の富士山。

パッと見には夏の富士山ですが よく見ると何か所か白っぽい これが初冠雪の雪なのかは不明です。

甲府気象台は過去一番遅い初冠雪を確認したようです。

90Km近く離れた東京からでは確定できませんでした(07時25分撮影)。

 

 

今日の1+1枚 JAL305 日本航空

   

 

羽田発福岡行き

エアバス A350-941  

北風運用 C滑走路離陸機(07時27分撮影).

 

富士山撮影後 羽田を離陸する飛行機を撮影 逆光でしたが何とか捉えることが出来ました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥沢神社(世田谷区)

2024-11-06 17:00:00 | 日記

駅前通りを3分ほど歩くと 奥沢神社が在る 鳥居に藁の大蛇が絡まっている。

 

江戸時代の中頃 奥沢の地に疫病がはやり 村の名主の夢枕に八幡大神が現れ「藁で作った大蛇を村内に巡回せよ」

早々それを実行すると 村内の疫病は収まったとか この言い伝えにより例大祭に大蛇のお練りが行われるようになった。

鳥居に厄除けの大蛇が飾られるようになった 鳥居から続く通りを奥沢大蛇通りと呼んでいる。

 



狛犬 阿

 

狛犬 吽

 

手水舎

 

神楽殿

 

本殿

 

御神木 奥の大イチョウ 狭い敷地に大木が何本もあり 全体が捉えられない、



 

今日の1枚 無人販売店 プリンよお前もか


 

奥沢駅近くの商店街に無人販売の小さなお店 気になって見るとなんと プリン の無人販売店。

民家の玄関を改造したようなお店 オッサン一人が入るには勇気がいるぜ。

ラーメン・餃子の自動販売機に続き 今度はデザートか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上梅園菊花展示会

2024-11-05 17:00:00 | 日記

11月2日から17日までの開催 ちょっと早いかなと思いつつ連休明けなら空いているだろうと・・・。

9時半ごろ到着 どうやら拙者が1番乗りのようで誰もいない(菊花展の関係者らしき人はいた)。

 

テントの数が減ったような 展示も少なくなったような まだ花が開いていないものも多数ある。

 

取り合えず 見頃になった花を撮影 黄色 紫 白など 細長い花はまだ開き始め。

 

 

 

 

5~6年前までは池上本門寺でも開催していたが いつの間にか池上梅園に移り 規模もだいぶ小さくなった。

東京菊友会の名前が在りました 後継者不足 菊栽培が出来ない など 実情は分かりませんが 以前の様な沢山の菊が見たい。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パルム商店街(武蔵小山)

2024-11-04 17:00:00 | 日記

デンタル用品などを買いに 武蔵小山まで 休日でも買い物客の出足は早い。

武蔵小山駅前の入り口。

 

ザ・モールは以前に比べ 広場にイス・テーブル無く 人通りも少ない 折角の休日なのに 勿体無い場所。

 

毎年暮れまではパル君のデカイ顔の風船。

 

街路灯にはまだハロウインの残りのかぼちゃの飾り物 昨年は中の電球が切れているものが多かったが 今年は全部点いている。

 

パル君 パムちゃんの看板。

 

こちらは幟 こちらの方が可愛い。

 

中原街道よりはパル君の風船 後ろ向き1体だけ 通りの半分から同じ向きにすればよいのにね。



だいたい3~4か月ぶりに訪問していますが 飲食関係は来るたびにどこかの店が変わっています。

拙者の記憶の限りでは早い店は1年ぐらい やはり新規開店した店は固定客が付くかどうかで短いか長いか決まるようです。

 

 

昨日の1枚 真っ赤な夕焼けに浮かぶ富士山


 

上空に帯状の雲 と富士山は真っ黒 だんだん富士山がクッキリ撮れる時期になりました(17時20分撮影)。

 

 

今日のゴーアラウンド JAL308 JALシルバー


福岡発羽田行き

西風運用 B滑走路着陸機

エアバス A350-941(11時37分撮影)



低い飛行機音がしてFR24を見るとゴーアラウンドしている 2機目はB滑走路着陸かなり手前で方向転換。

JALシルバーだったので撮影開始 手前で方向転換 その後も2機続いて合計4機。

写真の整理を始めたころ FR24を見ると またまたゴーアラウンド機 確かではないが5機ぐらい続き 滑走路手前で都心に向かっている。

B滑走路は閉鎖のようで D滑走路に続々下りるが ゴーアラ機は混雑ですぐに降りられず 埼玉上空で長円を描き待機。

昼過ぎにはB滑走路 普段通りに着陸していました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子玉川公園帰真園

2024-11-03 17:00:00 | 日記

東急田園都市線・大井町線の二子玉川駅東口より 二子玉川ライズを通り10分ぐらいで二子玉川公園に着く。

公園まで行く途中に キネコ国際映画祭 準備中 手前では幼稚園児ぐらいの女の子のダンス発表会?。

 

帰真園の看板横の入り口から入り 石の階段を下りてゆくと 多摩川と言う 池が見える その奥に清水邸。

 

園内は紅葉の始まりで青空バックで色が冴える マンションが映るのは致し方ないこと。

 

清水邸より池を望む 日本庭園で落ち着いた雰囲気。  

 

左奥が 八筋の滝。

 

右奥に 時雨亭(しぐれてい)。

 

旧清水家住宅書院 の説明はこちらを。



 

広場に移動すると 大きな風船のトーマス機関車の迷路 横には 幼児が乗れる トーマスの機関車。

これもキネコ国際映画祭の一環で 映画祭に きかんしゃトーマスがやってくる 短編上映もあるそうです。

 

広場には 遊具の遊び場 エントランス広場 子ども広場 健康広場 みどりの広場 草広場が在る。

 

秋晴れの休日 何処の広場も親子連れで賑わっていました。



今日の1枚 富士山の初冠雪いまだ見えず


 

昨日の大雨で富士山初冠雪を期待していましたが 今朝見ると霞がかった富士山で雲も多め 富士山に雲が掛かる前に撮影。 

雪は降らなかったようです。(8時10分撮影)



今日のゴーアラウンド機

 

JAL664E 日本航空


 

大分発羽田行き

ボーイング767-346(ER)

北風運用 A滑走路着陸機(11時51分撮影)



 

ANA794 全日空

 

 

大分発羽田行き

エアバス A321-272N

北風運用 A滑走路着陸機(11時56分撮影)

 

 

FR24を見ると1番機はすでに通り過ぎ 2番機より撮影 JAL664E機はかなり低空で通過。

3番機のANA794は都心側を通過したので 小さく映っている。

2機とも大分発で5分前後で飛行。

直線でなくカーブしながら飛んでゆく姿は画になるな~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチプチ貼り替え

2024-11-02 17:00:00 | 日記

6年ほど前に北側の窓にプチプチを張り付け 防寒対策を行う 流石に6年も経つと 両面テープが弱くなり1部が剥がれてきた。

今夏 プチプチを全部剥がし 残った両面テープは 洗剤で拭きとっておいた。

 

以前の両面テープ 色も変わり始めていた。

 

洗剤なので奇麗に拭きとり。

 

プチプチは大きいのが無く ダイソーの大型店で購入 そろそろ隙間風が吹きそうになったので本日施工。

 

ガラス窓の寸法を測り大きめに切断 同じハサミでもス~と切れる場所もあるが ギザギザになる場所もある。

以前の両面テープをガラスに貼ったものの 粘着力が弱くなりちょっと心配 そこで近くのダイソーで幅広・剥がせるものを購入。

 

幅広テープで窓枠まで貼る 長いので曲がってしまうが 何回かやり直し 見た目真っ直ぐに修正。

 

プチプチの凸凹側をガラス面に貼る 反対にすると空気層が出来ないのであまり意味がない。

大きめのプチプチを貼り付け これも曲がり しわにならないように注意して作業。

 

施工完了。

 

昼食挟んで2時間で終了 これでまた5~6年剥がれず持てば十分でしょう 両面テープの耐久性かな?。 

冬だけでなく夏の冷房エアコンにも効果がある 直射日光・反射熱にも対応できる。



今日の1枚 雨の雫


 

昨晩からの雨が止まず 手摺にたくさんの雫(11時02分撮影)。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京科学大学のイチョウ並木

2024-11-01 17:00:00 | 日記

1か月振りに 東京科学大学のイチョウ並木 を見に行って見た まだ緑だが薄くなっている。

正門から入り 石川台校舎に通じるイチョウの並木道 を見る 数本は黄色になり始め。

 

葉の先端だけが黄色くなっている ほとんどの木が同じような傾向にある。

 

本館前のイチョウ並木はまだ緑だが 葉に勢いがなく緑も薄くなっている。

 

何処のイチョウ並木も同じだが 落ちた銀杏を踏んだ匂いが独特 あ~あ秋だな~。

黄葉なり始めの枝 これくらいの色づきが多くなれば 黄色・緑色の並木道になり見応えがある。

 

東京科学大学となっても 工大祭2024 は開かれる 11月3日4日開催。

工大祭から科大祭になるのか それとも大岡山校舎では工大祭を続けるのかは不明です。

 

 

 

石川台校舎寄りの道から イチョウ並木を捉えた 1か月後再訪予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする