goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラゴンのホームページ http://home.d06.itscom.net/dragon/  ブログ

写真付きで日記や趣味を投稿するブログです。
お気軽に参加してください。

テンプレート替えてみました。

東調布公園のスナップ

2023-01-12 17:10:00 | 日記

東調布公園まで散歩 平日なので遊んでいるのは近くの保育園児位 普段は通るだけなので ジックリ見ながら散歩。

吊り下げられた花かご2つ 花の名前は分かりませんが 公園で地面でなく空中に浮いている花 新鮮だな。

手つくりのベンチ3脚在り それぞれ形が違い ベンチの間隔が意外に狭い 太く厚い木材を使っている。

普通のベンチでも 色違いだと見た目が違ってくる 他にもベンチは有るが 色違いはここだけ 何かあったのかな?

小さな丘から水が流れ落差の少ない滝 スローシャッターで撮影したが 落差無く あまり滑らかさ表現出来ず。

その下流に2本の丸木橋 川の流れのミニチュア板だと捉えれば 滝在り丸木橋在りで子供用には良いんじゃないですか。

この丸いテーブル? 何に使用するのでしょうか テーブルにしてはイスが無いし低い 舞台にしては乗っている足跡がない。

園内の遊具の在る場所 右側にD51の機関車が鎮座していますが 今回はパス 複合遊具は船の形をしている。

運動場の照明塔4機在るが 照明ランプの位置がかなりバラバラ 照明が集中しないように わざと向きを変え平均に当たるようにしている。

 

遊具 ベンチなどよく見ると 個性のある物など他の公園にはない独特なものがある 大田区やるじゃないか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の散歩 撮れ高OK

2023-01-11 17:00:00 | 日記

公園で 今冬初めて ジョウビタキ(メス)にご対面出来た 毎年見掛ける場所とは離れている。

木の枝にカメラを向けている人がいるので 覗いてみたらジョウビタキが御鎮座 たまに移動する程度。

人懐こく かなり近づいても逃げない いろいろなポーズをしてくれた オスはここ数年見かけない。

 

公園近くの民家に大きな蝋梅 公園はまだ咲いていなかった 青空が広がってきたが 後小一時間待てば。

やはり黄色の花は曇り空ではイマイチ映えない それでも可憐な花を見せてくれました。

 

久しぶりに池上線撮影 同じ場所で15分ぐらいの間に 電車のすれ違い3本ゲット 通勤時間帯が終わる時間帯。

7000系(左)と1000系

緑の電車(左)と気になる電車 1000系

7000系同士のすれ違い

 

 

赤帯の1000系

気になる電車 1000系

 

場所を変えて 1500系

7000系

緑の電車 1000系 

 

 

公園に戻り カワセミ 探し 今日は正月出勤の代休でしょうか 見かけませんでした。

空が一気に晴天になり 日向はかなり暖かくなってきた。

高い木の枝にサギが止まり キョロキョロ見回した後飛翔 飛び出しから捉えることが出来た。

 

いろいろな被写体を撮影し まとまりのない記載になりましたが UPした写真は満足の行けるものになりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本門寺近辺から富士山撮影

2023-01-10 16:00:00 | 日記

昨晩の強風も止み 晴天で富士山クッキリ見える 本門寺まで富士山撮影に出かける 東の空が霞っぽいのが心配。

仲池上の富士山スポットから 高層ビルが出来る前は 丹沢と富士山だけだったのに。

高層ビルが建つのも時代の流れ 邪魔だから壊せとは言えないし 高層ビルと富士山の見えるスポット と言うことで。

 

本門寺の西側参道(たんなる道かな?) 墓所などの木々が途切れたところから撮影スポットが。

ここも高層ビルに挟まれた場所になるが 富士山の扇形が見える ここは撮影スポットの穴場。

望遠で覗くと 晴れた日に見える富士山の積雪量 ほとんど同じに見える真っ白な富士山が見たいな。

 

 

本門寺の池上会館の展望台に移動 風が若干強く寒い ここからは丹沢山系 富士山が良く見えるが 避雷針が邪魔になっている。

この展望台がもう1階分低いと 手前のマンションで 丹沢 富士山の一部が見えなくなる。

この近辺では一番綺麗な富士山の拝める場所 公共の場所から見える富士山 もう少し探してみる。

 

本門寺境内に戻り 見えそうな場所を探す 富士山が見えたが手前に木が在り 撮影スポットにはならず。

鐘楼の横から 富士山を捉えることが出来た 左にマンションが在るが何とか邪魔せず撮影出来た。

 

本門寺近辺から見える富士山撮影で 今冬の近所から見える富士山撮影は終了。

後は丹沢山系が積雪したときか 都内で降雪が有ったときに富士山が見えれば撮影する予定です。

都内が降雪した時は 大抵丹沢も真っ白になっているが 今年はどうなるのかな?。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池上梅園を訪問

2023-01-09 16:30:00 | 日記

梅が咲いている訳ではありませんが 水仙と蝋梅が咲き始め との情報を得て 訪問しました。

梅の季節は開門から賑わいますが 流石に今日は数人 園内の御茶室で催し物が有るようで 関係者かも知れません。

成人の日でしたが茶室の中は 数十年前に成人を迎えたお嬢様達数人でした 成人の日とは無関係の様な。

水仙は入って右側の竹垣の下に咲いていました 見た目は満開から散り始め 遊歩道なので近くに寄れず残念。

 

 

蝋梅は期待していたが咲き始めで 咲いていたのは数輪 日陰なのと寒さで開花が遅いようで。

園内にもう1本在るが こちらは蕾がまだ小さく 2週間ぐらい後かな? またまた期待外れ。

 

 

園内全ての梅の木を見たが まだまだ蕾硬し 咲いていた数輪の 紅梅 白梅を撮影。   

 

 

早咲きの梅は 今月中旬頃から 遅咲きの梅は3月中旬まで見られる 2月中旬が一番の見頃。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミの飛翔と飲み込み中

2023-01-08 16:25:00 | 日記

公園でカワセミ発見 ダイブか飛翔を撮りたくて 今日は粘る なかなか飛んでくれない。

ダイブは何とか撮れた 水面に入る直前だったが残念ながら ケツ射ちで 手前の葦が邪魔する。

飛翔は何とか撮れたが ピントが甘く オマケとしてご覧ください 再チャレンジしますよ。

何回かダイブしてくれたが シャッター押しのタイミングが遅れ 画面の端で頭が写ってなかったり。

撮れてもピンボケ 手前 後ろの葦にピントが持っていかれている 修行が足りませぬ。

 

 

御口直しに 捕食後小魚を銜えたまま 日当たりの良い枝に止まり 飲み込むまでを撮影出来ました。

尾びれの方を銜えたので 魚を振りながら真ん中辺まで銜え直し 少しづつ回転させ 頭から飲み込んだ。

 

 

背景が日当たり良く 枯れた葦なので 小魚と紛らわしい画になった 思うような場所に居てくれない。

この後 枝の多い木に移動 カメラマン5~6人移動するが すぐに飛び立ち 見えなくなった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホバンパーと曇り止め

2023-01-07 16:02:00 | 日記

スマホの表面にコーティング剤を塗布してから 全体が滑りやすくなったような・・・ 単に冬場の皮膚の乾燥だと思うが?

スマホケースを買うほどではないので 検索したら ダイソー でスマホバンパーなるものがある。

シリコンゴム製で 白 黒が有ったが スマホが黒なので黒を選ぶ 背面はX字で放熱は十分できる。

4隅が若干大きいが 画面を邪魔することはない 滑らなければ良い訳で落としてもショックを吸収してくれるのなら なおOK。

ズボンのポケットに入れる時 ゴムが滑らずちょっと入れにくい 出すときも同じ そのぶん丁寧に出し入れしている。

 

 

同じダイソーで メガネの曇り止めを購入 マスクしていなければ関係ないが この時期マスクしての外出時は必需品。

昨冬 購入したのはペンタイプでガラスに塗ってから拭くタイプ 今年はボトルでガラスに垂らしてから拭くタイプ。

何方も曇り止めになれば良い訳で ボトルタイプで液を垂らした方が吹きやすく感じる。

以前は 個別包装のシートタイプを使用していたが 1枚の使い捨て メガネ2~3本は使用できるが 1本じゃもったいない。

その点 数滴で1本拭くのは実用的 ボトル1本で60回使用できるとのこと 1シーズン乗り切れる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の散歩スナップ

2023-01-06 16:00:11 | 日記

東工大まで散歩 山茶花並木?は満開から落花が進んでいる 今朝咲いたと思われる花をマクロ撮影。

定番の富士山スポット 今日は青空ではなく薄曇りの空 普段なら丹沢は見えても富士山は見えない 雲が相当高いのだろう。

以前サークル錬が在った場所は建て替え中 再度サークル錬になるのかは不明 おしゃれな屋根になりそう。

今まで気が付かなかったが 関東富士見100景 の標識がこんな所に在った でも建設中の建物で見えなくなる。

右の橋の上まで行けば富士山が見える この標識を移動するのかな 右に見える緩い坂を富士見坂にすれば 良いんじゃない。

 

 

公園に移動 黄色の花 綺麗なので撮影しましたが 検索しても似たような花ばかりで 花の名の決め手無しで諦め。

水仙は 例年 柵の際に咲いているが 今年は中央に多く咲いている 中には入れないので 際に1輪咲いていた花をマクロ撮影。

ボケの花 12月から咲き続けていたがそろそろ終わりか 蕾が少なくなってきた 春になるとまた咲き出す。

 

幹線道路はまだ普段の渋滞より少ない 今日も休みで3連休に突入かな? コロナ増でリモートワークが増えているのか?。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の鳥撮り

2023-01-05 16:00:00 | 日記

いつもの 洗足池公園 小池公園 を回ってきました 洗足池でカワセミを発見 カメラを取り出してる間に行方不明。

鳴き声は聞こえるが姿が見えず 鳴くほうへ移動したが 見つけることは出来なかった 御同輩もあっちへ行ったりこっちへ来たり。

多分 お腹いっぱいで運動の為に飛び回っているのでしょうか? また別の日に挑戦しましょう。

 

梅の木に キジバト 1羽だけでほとんど動かず 枝のない場所に移動してくれれば良いのに。

ヒヨドリが3~4羽 移動中 こちらを振り向いたときに1枚 鳴き声がうるさい。

先月 オナガ が食べていた柿の木 まだ実が残っており そこに メジロ が食事をしに。

カモさんは 高速で水面採餌 水面に浮いているエサって何でしょうか? 肉眼でカモの前の水面見ても分からず。

キンクロハジロは相変わらず目つきが悪いですな 水中に潜ってエサを撮る 潜水採餌鳥。

小池に移動 支柱にゴイサギの親 1羽だけで動かず 都会では夜間が明るく 民家や養魚場の魚介類をあさる 害鳥に指定されているそうです。 

池の周りを歩いていたのは コサギ 岩に止まり小魚を探していたが見当たらず移動。

コサギの飛翔を狙ったが パンが遅れ 下半身や足ばかりが写っていた これも再度挑戦。

 

同じような鳥ばかりが目立つ 葉が落ち 見つけやすくなったが 数は相当少なくなっている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園調布から富士山と東横線

2023-01-04 16:00:00 | 日記

今朝も快晴 真上だけでなく富士山方面もクッキリ お気に入りの田園調布の撮影スポットへ足を運ぶ。

田園調布から見える富士山 数か所あるが 電線・電柱が無く広々と見える絶景はここだけ。 

世田谷の富士見坂同様 高い建物がないので 拙者の好きな撮影スポット。

ここが何故 関東の富士見100景 に載らないのか不思議 101景でも いいじゃん!。

山頂付近雪が少ないのか ジグザグの登山道が見えている 都内からは真っ白な富士山 まだ1~2日ぐらい。

 

昨年と違うのは ここ1年で 煙突のような建物が出来たこと 川崎環境橘処理センターだった。

建設用のクレーンは昨年同様見える 高い建物が出来なければ良いのだが(こればっか)。

 

 

 

田園調布駅-自由が丘駅間の 撮影スポットへ移動し東横線を撮影 平日ダイヤに戻り 約3分おきに通過。

特急は10両編成 急行は10両と8両編成有 8両は撮れるが10両は厳しい撮影場所 お一人様限定の撮影スポット。

下りの横浜方面を中心に 上りはラッピング車両のみ撮影 小一時間撮影したが 寒いのと根性がないので中止。

 

東京メトロ 17000系

東急    5050系

横浜高速鉄道 Y500系

東急 100周年トレイン号

東急 青ガエルラッピング 5050系

東急 SDGsラッピング 5050系と西武40000系(左)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八景天祖神社を訪問

2023-01-03 16:00:00 | 日記

JR大森駅西口の横断歩道を渡れば 神社に通じる階段が見える 階段には場違いな電飾が飾られていた。

神社本殿に通じる階段はかなりの急階段 回り道もあるが久々に上って見た やはり1回は休まないと体に悪い。

3日だというのに子供を含めかなりの賑わい 神社横の児童遊園広場で コマ回し大会開催中。

昨日は けん玉大会 を開催したようだ 子供に本来の正月の遊びを催す これって大人の責任だよね。

都内では大きな公園か河川敷でないと タコ上げ出来ないし コマ回し 羽根つきも見かけなくなった。

久々に 正月らしい子供の遊びを見ました。  

 

帰り道にいつもの富士山撮影スポットに寄って見ました 雲が出始め何とか山頂が拝めました。

天祖神社まで行く散歩コース 逆に歩けば 雲のない富士山が見えたはず 雲に囲まれた富士山も良しとしましょう。

正月3が日は あっと言う間に終わりました 今年も加速して1年が過ぎて行きそうです。

毎日を悔いのない生活を送れるように 健康に注意して 散歩+写真の日々を過ごそう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする