goo blog サービス終了のお知らせ 

デミー太くん と ペチー太くん 物語

デミオ13S TouringとPENTAX一眼レフ K-S2を中心に、この年になって思うことを書いていきます。

動く物体の検知を前提にしたもの?

2018年01月29日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)

『WIRED』というサイトに興味深い記事が載っている。
テスラの「半自動運転」は、なぜ消防車への追突事故を起こしたのか──見えてきた自動運転技術の課題と限界
https://wired.jp/2018/01/26/tesla-autopilot-why-crash/


その一部を紹介。
===
「テスラ車で使われているレーダーは明らかに、(ACC全般がそうであるように)動く物体の検知を前提にしたものです。静止した物体を検知することは苦手だと思います」と彼は語る。
(略)
だがレーダーは、頭上の高速道路標識や転がっているホイールキャップ、速度制限の標識など、高速道路を走るクルマが気にかける必要のない多くの物も検知してしまう。そこでエンジニアは、クルマにこれらのものを無視させ、代わりに道路上のほかのクルマに注意を払うようにすることを選ぶのである。
===

デミオのMRCCはお気に入りの機能。運転していて面白い。高速だけではなく郊外の一般道でも使っている。

ただ信号待ちで完全に止まっている車を早めに(自分のブレーキタイミングで)認識しないので、いつも先にブレーキをかけている。
赤信号に近づき停まろうとしている車(ゆっくりでも動いている車)はそれなりに認識するので『何でかな?』と思っていた。

デミオのMRCCが上記記事に該当するかどうかは解らないが『現状では前方に停まっている車を認識するのは難しい(不得意)』と理解していた方がよさそうだ。

積極的にマニュアルなどで明記してもらえば嬉しいのだが。今日まで知らなかった(^^;;

以前の記事より
10000キロを超えて
http://blog.goo.ne.jp/dp123/e/465287838991dd483416658f27708e7f

===
ただ信号待ちして完全に止まっている先行車を認識するタイミングは、結構遅いようだ。
自分がブレーキを踏むタイミング迄に自動ブレーキが効き始めないので、先にブレーキを踏まざるを得ないので、どのタイミングで止るのかは試せないでいる(万が一のことを考えて)。早めにブレーキを踏むほうではあるが・・。
===

2018.1.30 追記
デミオの取扱説明書216ページに次の記述がありました。
===
・次の対象物には作動しません。
 ・対向車
 ・静止物(停車車両、障害物)
===

これを見つけそして理解するのは結構大変。素人向けに購入時にでも積極的に伝えて欲しいものだ。
てっきり赤信号で停まっている車を認識して止るものだと思い込んでいた(^^;;

実際にはSBSが起動して止ってくれるのだろうが・・。試しようが無い。


コメント

あらら・・・ [6]

2018年01月29日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
トラブルと言うほどでもないが備忘録として・・。

先週は本当に朝の冷え込みが厳しい週だった。

東京で48年ぶりの最低気温となった週末の土曜日。
いつものようにエンジンをかけるが、ウイーン、ウイーンとバッテリーがヘタってきた感じでセルが廻わりエンジンがかからない。
何回か繰り返すが、かかりそうでかからない。

バッテリー不足と思い、ジャンピングスタータを繋いでみたが状況は変わらず。
セルの勢いは変わらない。いつものようにキュルキュルと勢いよく回らない。

困ったなと思いつつ、何回かstartキーを押し続けたらやっとエンジンが起動(ほっ!)

車を動かさずにしばらく暖気運転。その後予定を変更しエンジンを切らずにディーラへ直行。

ディーラでも原因は良く解らないとのこと。バッテリーは70%で良好。前週の土日も合わせて400k位
走っているので、バッテリーがヘタっていたとは思えないが、この寒さで一時的に低下したか、何らかの閾値を超えてしまったか。

ジャンピングスタータをバッテリーにつないだ時、OKサインが出たような記憶があるのでやはりバッテリーがヘタっていたのかも知れない(慌てていたのでしっかりと確認しなかった)。

ディーラに向かう20分程度の運転で70%迄回復するものなのか。

翌日曜日も寒かったが、いつも通り問題なく起動した。

今週も寒い日が続くようだ。問題は今週の土曜日にどうなるか心配。

サンデードライバーなので月~金は乗りません。屋根のない駐車場に停めたまま。


2018.2.5 追記
この土曜日、問題なくエンジンがかかり一安心。先週より結構暖かかったが。
コメント

ナビ:2017年秋版地図データ

2017年12月23日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

マツダコネクトのサイトで「2017年秋版地図データ」の配信が始まっている。

早速ディーラに問い合わせてみると
===
地図更新は、3,240円で40分ほどで終わります。
私は、やった事が無いですがパソコンで簡単に出来るみたいです。
===
との返事が。

調べてみるとマツダコネクトのサイトに詳しい更新方法が載っている。
ちょっと3000円は高いし、難しくはなさそうなので自分でやってみることに。
「異常終了時の対応手順」まで載っているので安心感がある。

始めて見た(取り出したナビ用SDカード)。


更新ツールダウンロードしその後実際の更新作業を行う。

ここに詳しく更新作業手順が載っている。エラー時の回復手順も載っているので安心感がある。
http://mazda.map-update.jp/flow2.html
・データバックアップ
・データダウンロード
・地図データ更新
・地図データ検証
と処理が続く。各フェーズ結構時間(全部で30分前後か)がかかったが殆ど何もすることなく無事更新が完了した。

完了時の画面。立ち上げ時の初期画面も取っておけばよかったが。


18年、19年と後2回無料で更新できるようだ。
このSDカード、ディーラオプションで48,600円もするので永久に無料更新できてもいいのではないか。
PCで更新する限りディーラ・メーカの手間がかかるわけではないし。年に一度の更新なのでサーバの負荷もしれているだろう。


愛車で確認。無事に立ち上がった。


が、「秋版」といいながら「2017年4月発行」とは・・。 前過ぎない??
更新データは半年くらい遅れて提供されるということか???

コメント (2)

はや1年が過ぎた

2017年12月22日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

この24日で丸1年が過ぎる。

1年の感想は『面白い』『良く走り、良く曲がる』。
車というよりは『電子機器』

マツコネ/ナビが2~3回ハングしたが、今のところ他に不具合は無い。

サンデードライバーだが1年で14000キロ強、走った。
週末になるとあてもなくドライブを繰り返している。

この年で運転するのが面白く楽しいのだ。
まさに『Be a driver』

特に気にっているのはMRCCとアダプティブLEDヘッドライト(ALH)。
誤発進抑制や衝突回避などは試す術もないが正常に機能しているのだろう。

音声入力はまだ試してない。が他は一通り使っている。

後部座席に座ってドライブしてみたいのだが、運転手の確保が出来ず。

このクラスの車にしては、なかなか気のきいた機能が沢山あるがそれはこれまでの記事を見て欲しい。

他の車は殆ど見もしなかったが、結果的にはコストパフォーマンス抜群のいい車に出会えたなと思っている。


安全関連機能がどんどん進化していくのを横目で見ているのは寂しいが・・・。


2018.2.8 追記
ネットでDJデミオのレビューを眺めていたら面白い表現を見つけた。まさに同感。
『運転が楽しい(なぜ楽しいのか素人の私にはうまく説明できないのですがなんだか楽しいです)』
コメント (2)

i-ACTIVSENSEガイドブック

2017年12月18日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)


ディーラの店頭に『マツダ先進安全技術』のガイドブックがあった。
2017年10月版と新しく、34ページからなる。


一部もらって帰った。

MAZDAのサイトや取説で色々と紹介されているがこのガイドブックはよく纏まっており、全体を俯瞰出来て解り易い。

自分の車に無い新技術についつい目がいってしまうが・・。
コメント (2)

ボンネットインシュレータ その2

2017年12月17日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

ディーゼル車用のボンネットインシュレータを愛車にも付けてみた。

装着前のボンネット裏側。


同じく装着後。素材は思ったより薄く、少し硬めのものだった。



アイドリング時のエンジン音とi-STOP後のリスタート音は小さくなったような気がしないでもないが、素人には良く解からない。
実際に測定器が無いと判断できないだろうが、ディーゼル車にはもともとついているのであれば、それなりの効果があるのだろう。

ボンネットを開けるとすっきり感がある。目立たぬおしゃれ。

インシュレータ:4,126円
取り付け用ファスナー:860円
取り付け料:972円
合計5,958円となった。

これ位なら標準で装着してもいいのではないか。



小さなお守りをリアガラスの隅っこに・・。ぺったんこ。



2018.01.14追記
インシュレータを付けて1ヶ月弱経つ。
アイドリング時のエンジン音とi-STOP後のリスタート音は確かに低くなった感じがする。
リスタート時の高音がこもった感じの音になりあまり気にならなくなった。
回転数が上がった時は比べようがないが・・。

コメント (2)

室内灯をLEDに

2017年12月17日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

12ヶ月点検に合わせ室内灯などをLEDに換えてみた。随分明るくなった。。
頭上のマップランプ(5,184円)


ルームランプ(2,592円)


ラゲッジルームランプ(3,240円)


LEDランプの消費電力は、通常の電球の1/3以下と言われているとのこと。
省エネにも効果があるかもしれない。

ただ白色なのでちょっと寒々とした感じがする。夏になれば気持ち良いか(^^;;

値段は工賃込みです。



テイルランプもLEDのようだ。

コメント

シートベルト位置調整

2017年12月12日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
シートベルトアンカーアジャスター

何気なくシートベルト上部に目をやると高さ調整機能が付いている。


1年間気付かずとも問題なかったのでそのままでも大丈夫なのだが、位置を下げてみた。


位置調整機能は『シートベルトアンカーアジャスター』というらしい。
『シートベルトが首にあたったり、肩からはずれてしまうときには、ベルトの高さを調節してください』とのこと。

コメント (2)

12ヶ月点検 - パックdeメンテ

2017年12月04日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

週末12ヶ月点検を受ける。

サンデードライバーだが毎週乗り廻していることもあり13,300キロ走っている。
MRCCやALHなどとにかく運転していて面白い。グングン走り、すいすい曲がる感じ。
まあ、グングンといっても還暦越えのドライバーなのでエンジン回転数は3000を越す位だが(^^;;

エンジンオイル、オイルフィルター、フロントワイパーを交換。
あとは点検・調整のみ。
特に問題は無かった。


パックdeメンテに入っているので費用はかからない。

バッテリー容量が80%で良好の範囲だった。
6ヶ月点検のときは100%だったのでちょっと気になるところ。
何%位までが良好なのか、確認しておけばよかったが。

店頭に今朝届いたばかりというCX-8が展示されていた。


まだビニールシートもはがされてなかったので、多分1番乗りで運転席に。
とにかく広くて豪華。フラグシップモデルとしての意気込みを感じる。
全長490センチの車はとても乗り廻せないが・・。
早速試乗のお客さんが来ていた。

ハンドルは愛車デミオと同じ感じだった。何故か嬉しく・・。

月間販売目標台数は1200台前後とのこと。楽しみだ。


2017.12.26 追記
東洋経済オンラインより一部抜粋
===
「CX-8」が絶好調だ。発売までの3カ月間で月間販売目標1200台の6カ月分を上回る7362台の予約注文を獲得。
「一般的に新型車の受注は、発表直後にピークが来てだんだん落ち着くが、CX-8は発表後、週を追うごとに尻上がりに増え続けている」(マツダ広報)という。
===

この勢いが続いてくれるといいが。



2018.3.28 追記
yahooニースより
===
マツダは、2017年12月に発売した新型スポーツ多目的車(SUV)「CX―8」の累計受注台数が、3月14日時点で約1万8200台に達した。年間販売目標(1万4400台)を超え、1月15日時点から2カ月で6000台以上を上積みして、好調を維持した。マツダにとって国内初めての3列シートSUVとして、需要を取り込んでいる。
===
コメント

年次・商品改良

2017年11月17日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

11月9日付でデミオの商品改良が発表された。
歩行者を感知できる「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート」が採用されている。また「360°ビュー・モニター」なども新たに加わり、さらに魅力的な車になっている。

mazda HPより
===
小さなクルマでも安全性能に差をつけない。
そう考えるマツダは、ハイエンドモデルに搭載された安全技術を、
コンパクトカーのデミオにも標準装備しました。

===

いかん、いかん、目移りしそうだ(^^;;

以下ニュースリリースの一部。
===
今回の商品改良では、車両だけでなく歩行者も検知する先進安全技術の「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)」に加え、「車線逸脱警報システム(LDWS)」、「ハイビーム・コントロール・システム(HBC)」を全機種で標準装備とし、既に標準化されている「AT誤発進抑制制御[前進時]」との組み合せで、経済産業省や国土交通省などが普及啓発を推進する「安全運転サポート車*2」の「サポカーS・ワイド*3」に該当しています。

「360°ビュー・モニター」と「フロントパーキングセンサー(センター/コーナー)」を新たに設定
「13C」、「15MB」を除く全機種にメーカーオプション設定。「360°ビュー・モニター」は、車両の前後左右に備えた4つのカメラを活用し、左右・俯瞰映像をセンターディスプレイに表示。モニターの映像は、人間中心の開発哲学にもとづき、遠近感や距離感をつかみやすい自然な映像を目指しました。「フロントパーキングセンサー(センター/コーナー)」をあわせてメーカーオプションに設定することで、ドライバーから見えない領域の危険認知をサポートします。

===

ガンバレ・mazda

先日(11/14)の日経記事「「裸のトヨタ」を見たい 章男社長の飢え 」もmazdaのスタンスをよく現わしている面白い記事だった。



コメント

ボンネットインシュレータ

2017年11月15日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

ネットを眺めていたら、ボンネットインシュレータなるものを発見。ボンネットの裏側に着ける吸音材のようだ。
デミオディーゼルには着いているが、ガソリン車には着いていない。比べるとディーゼル車の方が音が大きいということか。
多分ボンネットの形状が同じなのでガソリン車にも装着できるようだ。

効果のほどは解らないが、以下の機能もあるようだ(ネットより)。
===
吸音・制振・遮音に加えて遮熱という役目も有ります。ボンネット上を通ってベンチレーター経由で車内に入ってくる空気の温度を上げない為です。
----
エンジン熱によるボンネット焼けを防ぎます
冬場はエンジンルームが冷えにくいので、バッテリー性能低下を防ぎます

===
いいことづくめだが・・

半月後に12ヶ月点検を受ける予定なので、ディーラで手配してもらった。
担当営業マンからは
===
ボンネットインシュレーター取付は、可能です。
ただ、どれだけの効果があるかは、不明です。
熱のこもりなどは、問題ないと思いますが
純正部品でも、グレード違いの部品は
保証対象外になってしまいます。

===
とのこと。
音など主観的な問題については効果があるとは断言できないのだろう。

どんな感じになるか楽しみだ。

コメント

あらら・・・ [5]

2017年10月02日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

トラブルと言うほどでもないが備忘録として・・。

週末を利用して伊豆ドライブ。とある駐車場を出てふと見るとアクティブ・ドライビング・ディスプレイ(以下ADD)が倒れたまま。
すぐに道端に車を寄せエンジンを切る。再始動後、ADDは正常に起きたが、今度はナビが立ち上がらなくなった。

ずーっとこの画面が表示されたまま(涙)。


もう一度エンジンを止めて見るが、状態は変わらない。他の画面は正しく表示される。ナビだけが起動されないようだ。
何かのショックで立ち上がるかもしれないと思い、10~15分位そのままで走るが変わらず。

通りすがりに道の駅があったので立ち寄り、10分ほどエンジンを切り、ドアロックもかける(完全にOFF状態)。

10数分後エンジンをかけると何事もなかったように正常起動された(汗)。

乗車した状態でエンジンを切っても、完全にはリセットされないのか。それともエンジン停止時間が短すぎたのか。
マツダコネクトのバージョンは『59.00.448JP M』

そういえば症状は違うが、以前も同じようなケースがあった。

今回の燃費は400k走って19.5k。


燃料メータがまだ半分以上残っているのが誇らしい。


高速(往復300k弱)では首都高以外ではほぼMRCC走行(速度は80k~105kくらい)。両手だけでいいので運転がとても楽だ。
MRCCの完成度の高さを感じる。運転していて面白い。

知人宅で上から、はいポーズ。


コメント

バブル ステム キャップ

2017年09月24日 | デミオ
ドアストライクカバーと同時に、バブルキャップを発見。これも購入。2400円とちょっと高かったが・・。
USマツダ直輸入の純正品のようだ。






早速付けてみた。これも殆ど目がいかないので、まあこんな感じか。ささやかなドレスアップ!?ホイールが汚れているが。


日本語の表示もあるのが面白い。正式にはバブルステムキャップというようだ。



コメント

ドアストライクカバー

2017年09月24日 | デミオ
ネットを見ていたらDJデミオ用ドアストライクカバーを見つける。安かったので早速購入。



装着前


装着後、ちょっと引き締まった感じに。


ただ乗り降りでも視線が行く場所でないので、意識的に見ないと目に入らない。
ドアを開けているのに家内は全く気付かなかった。

裏側に小さな爪がついているのでガタつきなくピッタリ取り付けられる。
コメント

ふと思ったこと 

2017年09月21日 | デミオ
前車ストリームはサイドブレーキが足踏み式(フットサイドブレーキ)だったのでデミオに乗り換えてからもしばらくは左足がサイドブレーキペダルを探していた。


※カップフォルダーに珈琲カップを置いている。

先日ふと思ったのだが、デミオのサイドブレーキも足踏み式だったらコンソール周りに随分余裕が出てくるのではないか。
アームレストを後付けしているので、サイドブレーキの引きづらさも解消されるのではないか。

なぜフットサイドブレーキを採用しなかったのか、単純に疑問が湧いている。

AT車でPレンジに入れるとロックが掛かる。駐車時には必ずサイドブレーキは引いてはいる。
が、坂中発車をすることもないし、今ひとつ好ポジションを専有するサイドブレーキの存在意味が解らない。

普通に引いた感じではデミオのサイドブレーキはちょっと甘いような気がする。
力いっぱい引き上げれば別ですが・・。
コメント