goo blog サービス終了のお知らせ 

デミー太くん と ペチー太くん 物語

デミオ13S TouringとPENTAX一眼レフ K-S2を中心に、この年になって思うことを書いていきます。

デミオ 2018年・年次改良

2018年09月04日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

2018年の商品改良が発表され改良版が売り出されているようだ。

なんと1300CCのガソリンエンジンが廃止となり、1500CCに格上げ(?)された。
燃費表示がWLTCモードに変更になっているので1300CCとは単純比較できないが燃費悪化はわずからしい。

2000CCからグレードダウンし1300CCの燃費の良さと充分な走りに満足している身に取って1500CCにはあまり魅力を感じない。
数%でも燃費の悪化を防ぎたいところだ。
1300CCエンジンも残しておいて欲しかった。

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)は[全車速追従]が噂されていたが今回は残念ながら見送られた。
DJデミオと同じ30K以上からのようだ。

[全車速追従]になったら、「アドバンストSCBS」・「360°ビュー・モニター」と合わせて査定価格が高いうちに購入を検討しようかと真面目に(!?)迷っていた。
が、一番優先度の高かった[全車速追従]が不採用だったので、迷いも無くなった。
次回の迷いは2020年に噂される全面モデルチェンジ時か。

電動パーキングブレーキも不採用だった。
電子ボタンに変えるだけでセンターコンソール周りが結構広くなりそうな気がするのだが・・。

とは言っても価格の上昇を押さえつつ、沢山の改良がなされているようだ。

今後もネットの情報に注目していきたい。

ガンバレMAZDA!





2018.9.11 追記

詳しい解説がカーミューズサイトに載っている。

マツダ新型デミオ徹底解説!
https://carmuse.jp/demio-minorchange

コメント

エンジンを切ったのだが・・・

2018年08月28日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

駐車場に車を止めエンジンを切って車外に。
エンジンルームからブーンという音が聞こえる。
クーリングファンが廻っているようだ。
確かエンジンを切っても廻ることがありますと取説に書いていたような気がするが。

直ぐには停まらず、といって廻ったまま車を離れるわけにもいかず・・。
4~5分ぐらいは動いていたような気がする。
やっと静かになってくれた。

なんとなくバッテリーが消耗しそうで気になる。
まあ、今の車はバッテリーがヘタリそうになるまでは廻さないだろうが・・。

1年8ヶ月乗っているが初めての経験。

コメント

猛暑が続く 最高気温

2018年08月28日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

先日の日曜日(26日)、外気温が41度と最高をマーク。今回は走行中。


その後ふと見たら42度になっていた。写真を撮ろうとしている間に41度にダウン。
コメント

あらら・・・ [10、11]

2018年08月20日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

週末を利用しての一泊旅行。

出発してすぐ、ふと気付くとアクティブ・ドライビング・ディスプレイ(以下ADD)が立ち上がってない。
あれ?と思いながら、長めの赤信号で一旦エンジンを切り、再起動。
問題なく立ち上がった。これで2回目。
ADDが倒れたままだとナビも動作しないようだ(確実ではないが・・)。


2日目、帰途のトンネルを出たらヘッドランプが消灯しなくなった。
スイッチをAUTOの位置から一旦OFF に、その後AUTOに戻すと一瞬点灯して直ぐに消灯した。

それ以後、特に問題は起きていないが気になるところ。


コメント

猛暑の中40度超え

2018年08月07日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

猛暑が続く先週末、木陰の駐車場(北茨城)でも外気温が40度を超えた。


満タンから400k弱走っている。エアコンはフル回転で郊外を走り廻った燃費は15.6k。
コメント

マツダコネクトバージョンアップ 59.00.540JP M

2018年06月25日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

18ヶ月定期点検に合わせてマツダコネクトをバージョンアップした。
バージョンは59.00.448JP M から59.00.540JP Mに。


直前のバージョンは59.00.502JP Mなので2バージョン分アップしている。

ナビの改善、CMUやナビのハングアップも改善されていることを期待したい。

詳しい改善内容については以下を参照。
プログラム Ver.59.00.502の主な変更点
プログラムVer.59.00.540の主な変更点について


定期点検の方は特に問題なく。パックでメンテに入っているので費用はZERO。



コメント

あらら・・・ [9]

2018年05月25日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

駐車場を出ようとエンジンをかけたらフロントコーナセンサーが作動した。
前に何もないのだが警告がでている(音とディスプレイ)。

一応車を降りて障害物が無いことを確認して発進。
0.5~1m位動いたところで警告は出なくなった。

それから2週間後位にまた同じ現象が出た。
こちらも車を動かし始めたら警告は消えた。

どちらも小雨が降っていたので、溜った水滴にでも反応したのかもしれない。
普通の雨の時に警告がでたことはないのだが・・・。

2018.6.23 追記
18ヶ月点検で調べってもらった。センサーは正常で問題ないとのこと。
様子見ということになった。

必要ない時、警告が出るのはまだいいとして、必要な時に出ないことは無いのかふと不安になった。



2019.11.24 追記

雨上がり駐車場を出ようとしたら、フロントの左右で警告がでた。
上の記述と同じ現象。
雨あがりに水滴が付いて反応するのかもしれない。

コメント

後部座席に乗りドライブ

2018年05月14日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

知人夫婦に運転してもらい初めて後部座席に座り100kほどドライブする。


当方172cmだが頭上にはこぶし縦ほどの空間があり思ったよりも狭さを感じない。
ただ窓が小さく底辺部分が後ろ上がりになっているので閉塞感はあった。

足を前の座席の下に伸ばせるので窮屈ではないが、足を大きく広げれないので長距離では太ももあたりが疲れてくる。

他の車は乗ることが無いので比較しようがないが、デミオの後部座席は狭いのが欠点と良く言われるが、それほどでもない感じがした。広くは無いが言われるほど狭くもないのでは。

運転席の背面にもポケットを付けて欲しい。

後部座席にはカップホルダーが無いのでこれは不便。せめてドアの下部にペットボトルホルダーくらいはつけて欲しいものだ。


日頃夫婦二人の乗車なので後部座席に誰かが乗ることはないが・・。


帰りは知人夫婦を後ろに乗せ4人乗車で運転してみる(これも初めて)。
やはり結構重い感じがするがアクセルを踏み込めば加速、スピード感は問題ない。
後輪が沈みボンネットがいつもより浮いている感じがした。

夕方一人で運転した時の印象は『かるっ』。180k減ると車もスイスイ動く。当たり前だが・・。


2018.5.15 追記
詳しく解説しているサイトがありました。
本当に狭いのか!? デミオ後席の居住性と乗り心地を検証してみた!
https://ilovedemio.com/archives/1187



2019.3.20 追記
Yahooニュースに『この後席は狭すぎる! 一見ファミリー向けなのに家族で使うには厳しいクルマ6選』との記事が。
2番目に我がデミ太くんが載っている。
===
2)マツダ・デミオ
 マツダ・デミオはCX-3同様、前席優先のカップルズカー、パーソナルカーである。ゆえに後席は子供の乗車場所、あるいは荷物の置き場というイメージ。後席のスペースは頭上10cm、ひざ回り10.5cm。例えばライバル車のホンダ・フィットはセンタータンクレイアウトによる低床&魔法のパッケージによって、同14cm、26.5cmもあるから驚くしかない。後席の乗降のしやすさにしても、大きく違うのである。

===
参考までに(^^;;

コメント

2万キロ超え

2018年05月06日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

5月の連休最終日で20,000kを超えた。


2016年12月に購入して1年と4ヶ月半になる。
サンデードライバーだが、この年で(前期高齢者となりました)運転するのが楽しく週末は当てもなく走り回っている。
コメント

純正ドライブレコーダー

2018年05月06日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

GWに久しぶりにドライブレコーダの映像をPCで見てみた。
購入後、2回目。

前回録画モードを『高画質』に変更したが特に問題なく録画されているようだ。


純正品だが製造元は富士通テン(2017年11月にデンソーの傘下となり「株式会社デンソーテン」に社名変更している)。
富士通テン時代の製品名はDREC200のようだ。


DREC200の詳しい仕様は↓
https://www.denso-ten.com/jp/eclipse/product/drive/

上記サイトを眺めていたら、メモリカードが別売されている。
ドライブレコーダー用別売microSDメモリーカード(8GB) SDC-M08T
ドライブレコーダー用別売microSDメモリーカード(16GB) SDC-M16T

早速ヨドバシ通販で16Gカードを購入。7,580円(税込)。
取り寄せ商品なので入手まで時間がかかりそうだが。

高画質モードで4Gでは100分なので16Gだと400分、約7時間弱。
丁度よさそうな時間だ。


2018.5.13 追記

週末にmicroSDカードが届いた。容量は16GB。
メーカ名がDENSO TENに変わっている。


ちょっとチープな箱に入っていた。


カードの中には何もファイルが無い。えっこれだけ??という感じ。

最初はファイル等を作っているせいか、起動するまで結構時間がかかった。
2回目以降は従来と同じ感覚で起動する。

PCで映像状態が問題ないことを確認する。400分前後録画できるようだ。

ドライブレコーダ用の汎用メモリを買い、メーカから提供されているフォーマッターでフォーマットすると使えるようだ。
メーカ保証は無くなるようだが・・、結構安くあがりそう。純正品といえども高すぎる(^^;;


コメント

2017年 J.D. パワー日本自動車魅力度調査

2018年04月25日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

マツダのサイトより
2017年 J.D. パワー日本自動車魅力度調査でCX-5 とデミオがユーザー評価 NO.1 をいただきました。
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/home/pdf/jdpower_180411.pdf

うれしいものだ。
コメント

郊外での燃費 2

2018年04月16日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

週末郊外の一般道を長距離ドライブ。
殆ど渋滞個所が無かったので思ったよりも燃費が延びた。


全走行距離は375キロ。


高速を使わない方が燃費が延びるようだ。
MRCCは結構使っている。MRCCも使わない方が燃費がいいかもしれない。

ガソリンメータにもまだ余裕がある。あと400kは走りそう。
コメント

郊外での燃費

2018年04月13日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

先日郊外の一般道をドライブ。
7-11でコーヒーを買った後燃費を見ると27.9kになっている。

40分ほど走っている。
なかなか見ることのない数字だ。
コメント

あらら・・・ [8]

2018年03月07日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
トラブルと言うほどでもないが備忘録として・・。

週末ドライブ中にナビ画面が固まった。一度マツダコネクトのメニューを表示し再度ナビ画面に変更したら何も表示されなくなった。


マツダコネクトの他の画面にも切り替わらない。

15分位スーパで買い物しエンジンを再スタートしたが、フリーズしたナビ画面が表示される。
あれ?直ってないと思い、一旦エンジンを停止。ナビのSDカードを抜き差し後、エンジンスタート。

が、症状は変わず(涙)

仕方なく車動かすと、ナビ画面が反応し現在位置が表示された。
SDカードを抜き差ししなくとも車を移動させたら正常に戻ったような気もする。

その後ナビは問題なく動作している。

デミー太くん充分に満足しているのだが、マツダコネクト関連の不調はいただけない。

マツダコネクトのバージョンは『59.00.448JP M』
バージョンを最新にすれば少しは違うかもしれないが・・。


2018.4.23 追記
先週末の土曜日20日、全く同じ現象が出た。同様の手順で復活。その後問題なく動いている。
フラストレーションは溜まるが・・。
コメント

あらら・・・ [7]

2018年02月05日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)
トラブルと言うほどでもないが備忘録として・・。

お気に入りの一つにランプが自動点灯/消灯機能がある。
トンネルや屋内の駐車場に入った時など自動でON/OFFするので使い勝手が良い。

近くの国道に200m前後のトンネルがある。月に数回通るが、今回はすぐにライトがつかなかった。
「あれ?ライトつかないね」と助手席の家内と会話し、ランプのスイッチがAUTOになってることを確認しているうちに、残り50m位の位置でやっと点灯した。

トンネルを出たら直ぐに消灯したので、壊れているわけではなさそう。

センサーのあるガラス面などは特に汚れていない。
今回はこのトンネルしかないので直ぐには確認できず。

帰り道同じトンネルを通過。
どうなるか心配だったがタイミング的にも問題なく点灯したので一安心。

帰るまでに2,3回エンジンを切っているので、復活したのかも知れないが、良く解らない。
CPUに何らかの負荷がかかって、ONのタイミングが遅れたのか・・。

点灯が遅れたのは今回が初めて。センサーの感度は「やや早め」に設定している。



シガーソケットに温度/電圧計を付けてみた。

バッテリーは正常のようだ。

夜は若干まぶしい感じもするが、エンジンを切った時に消灯するので状態が解り易い。
コメント