goo blog サービス終了のお知らせ 

デミー太くん と ペチー太くん 物語

デミオ13S TouringとPENTAX一眼レフ K-S2を中心に、この年になって思うことを書いていきます。

タイヤ交換などなど

2024年06月09日 | デミオ
2024/6/9 車検後6か月点検に合わせてタイヤ、バッテリー、ディスクパッドを交換。
バッテリーが4万強とえらく高いが仕方ないか・・。i-stopは殆ど使わないのだが。

タイヤは前回の改良版、DUNLOP LE MANS V+(ル・マン ファイブプラス)
製造年月の刻印は1724。24年4月後半。今回も意外と新しものがついている。


今日時点で走行距離は114,699Km
コメント

点検・備忘録 2

2024年02月28日 | デミオ
2024/1/29 11万キロを超える。7年と2ヶ月。


2023/11/25 3回目の車検。丸7年経過。
  特に問題なし。バッテリー・タイヤ・ブレーキパッドの交換を勧められるが半年後に持ち越す。
コメント

点検・備忘録

2023年10月06日 | デミオ
2021/9/20 7万キロを超える。


     8万キロは記録なし。

2022/11/3 9万キロを超える。


2022/12/3 12ヶ月点検、特に問題なし。
      エアコンフィルターを交換

2023/1/6 キーの電池交換(CR2025P 2個)

2023/6/17 10万キロ達成



コメント

言葉もない

2023年04月13日 | デミオ
悲しすぎる

コメント

ホヌ・3号機 いつハワイの空を

2023年01月05日 | デミオ
成田にて

ホヌ3号機の整備(?)飛行 2022/2/5


BB-8塗装機、2022/3末に退役。 2022/1/16


プライベートジェットに出会う。2021/11/4

コメント

あらら・・・ [18]  アクティブドライビングディスプレイ

2021年05月17日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

コンビニでコーヒーを買いドライブ再開。ふと見るとアクティブドライビングディスプレイが起きていない。
MRCCは動作している。

赤信号でエンジンをかけ直すと正常に戻った。

2019/12月にマツダコネクトを「70.00.351」にアップしてから2回目。
「あらら・・」は少なくなったなと感じてはいたが。

マツダコネクトも「70.00.351」以来バージョンアップはない。
サポート終了が近づいているのかもしれない。

コメント

タイヤ交換

2021年03月08日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

6万キロを超えタイヤ交換を勧められる。
乗り心地、静粛性を考え、DUNLOP LE MANS V(ル・マン ファイブ)を選ぶ。


製造年月はX0521。2021年の第5週に生産されている。今年1月の最終週あたりか。意外と新しいものが付いていた。
タイヤ記号は185/65R15 88H。最後のHは速度記号で最高速度210kmを示すようだ。

10キロ位しか載ってないが、確かに静かになったような気がする。
素人では解らないのではと思っていたが・・。

同時にフロントブレーキパッドの交換を行う。
コメント

6万キロ突破

2021年01月31日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

1月31日に60,000キロを超えた。49ヶ月経過。
コロナで行くところもなく県内を走り回っているせいか、走行距離が結構伸びている。

コメント

12か月点検 & バッテリー交換

2020年12月13日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

12か月点検を受ける。車は快調で特に問題もない。
バッテリーがヘタってきているとのことで交換する。

結構高くて驚くがこればかりは仕方がないか・・。

タイヤ交換とフロントブレーキパッド交換も進められるがこちらは保留。
コメント

5万キロ ゲット

2020年07月15日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

6月の末で50,000キロを超えた。42ヶ月経過。

コロナ禍のなか県を跨がないよう県内を当てもなくドライブしている。

同じく先月中旬42ヶ月点検を受けたが特に悪いところもない。
ただタイヤの溝とバッテリーが若干へたってきており、交換が視野に入ってくるとのこと。
まだ1年位は大丈夫と思うが・・。

概算でバッテリー3万弱、タイヤ8慢前後とのこと。
結構高いものだが。
コメント

あらら・・・ [17]  アクティブドライビングディスプレイ

2020年03月23日 | デミオ

デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

年末の車検以降、特に気になるところも無く週末ドライブを楽しんでいる。

先週末3連休の初日コンビニでコーヒーを買った後、アクティブドライビングディスプレイが起きなくなった。
すぐ路肩に止めてエンジンを再起動したが治らない。
道の駅で20分ほど停めた後、正常に戻った。

どうも電気系統は下車してロックし、一定以上の時間が経たないとリセットしないようだ。


コメント

ナビ:2019年秋版地図データ

2019年12月16日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

マツダコネクトのサイトで「2019年秋版地図データ」の配信が始まっている。

早速更新してみた。昨年も行ってはいるが一応慎重に更新手順を確認
時間はかかった(90分位)が、何の問題もなく無事終了。


最新版になると気持ちがいいものだ。

地図の更新は3回無料で行える。
今回が3回目。
次回から有料になる・・・。
コメント

あらら・・・ [16]  ドアミラー開閉不調

2019年12月16日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS

車検の翌日右側のドアミラーが閉まらなくなった。
開閉出来たりできなかったり、2/3位しか開閉しない。


急遽、ディーラに行き見てもらう。

保証期間内なので無償で交換してもらえることに。

更に翌日の19時頃、エンジンを止めてふと見ると
左側のドアミラーも半分くらいしか閉まっていない。


えっ、がーーんという感じ。

左右が1日違いで不調になることがあるのかいな・・という思い。

両方とも何度開閉してもダメ。

翌日再度ディーラに交渉して左も換えてもらえることに。
交換作業は1月半ばの予定。
しばらく不便だが仕方ないか・・。

ギリギリ保証期間内で良かった(^^)v
コメント

初回車検

2019年12月09日 | デミオ
早いもので初回の車検となった。

特に大きな問題もなく、同時にマツダコネクトもバージョンアップしてもらった。
新バージョンは「70.00.351」。

ナビゲーションやBluetooth、USBオーディオ、画面表示などが変更されている。

この3年での走行距離は42,000キロ弱。
サンデードライバーとしては良く走ったものだ。
何度も書いているが、この年で運転することが楽しいのだ。
MRCCを使って郊外をドライブしているといくらでも走れてしまう。
Be a driver. とはよく付けたものだ。

メカには疎い私。老後を迎えランニングコストを抑えることを考えると「コンパクトなディーゼルエンジンがいいか」とマツダに車を見に行った。

マツダのセールスマンは「〇〇さんにはディーゼルは向かない」とガソリン車を熱心に進めてくれた。結果的にはこれが大正解だった。

DPF再生の問題なども当然知らなかった。

安全装置の知識も殆どなかったが、その時点では(今でも)充分に満足のいく装備が施されていた。 
ある意味ラッキーだった。
よくこんな小さな車にも装備してくれたものと思っている。

今では「8.8インチセンターディスプレイ」、2020年モデルに搭載されるi-ACTIVSENSEをフル装備したデミオ(MAZDA2)が発売されるのを心待ちにしている。


久しぶりにディーラに行ったのでしばらく新車を眺めていた。
同じ顔の兄弟・親戚が並んでいる。

手前の赤は発売されたばかりのCX-30。奥の2台はMAZDA2。

MAZDAの新ブランド戦略が功を奏すかどうか注目が集まるところだ。
コメント

あらら・・・ [15]

2019年11月19日 | デミオ
デミオ13S Touring(DBA-DJ3FS)

トラブルと言うほどでもないが備忘録として・・。

週末を利用して2泊の旅行。
その1日目にナビがハングアップし動かなくなった。

エンジンを止め、車から離れて十数分後、いつものように回復した。

マツダコネクトのバージョンは 2018/12 70.00.110JP M。


旅の途中に

養老渓谷で撮った幻想的な「2階建てトンネル」



思ったより台風の爪痕は大きかった。
南房総のいたるところで屋根にブルーシートが目立つ。

道路わきの小規模な土砂崩れも多い。

ブルーシートが目立つ館山市内。


コメント