goo blog サービス終了のお知らせ 

女医のひとりごと

外科医である女医♪が専門的なことからぶっちゃけ話までいろいろな「ひとりごと」をいいます。

ピオクタニン

2005-07-19 23:39:18 | 病院ネタ
今日の手術のときのことです。
女医♪が手を洗ってきて手術着をきたとき,機械台のうえから何かが落ちました。

あーーーーーーーーーーーーー!
もっとも落ちてほしくないもののひとつ,ピオクタニンがひっくり返って落ちちゃったのです。
ピオクタニンが周囲に散乱。
そして女医♪の足にも付着。
あーあ,これがなかなか取れないんです。

ピオクタニンは青色の液体で女医♪は主に手術の際のデザインに使います。
竹串のさきっちょにちょろっとつけて,切ろうとおもう場所に下書きをします。
そのほかにもポケットを取ろうとする際にポケット内をピオクタニンで色をつけておき,
それを外側から色素が漏れないようにごっそりとりきります。
そのほかに,そもそもピオクタニンは消毒効果があり,その目的で以前はよく使われていたようです。
最近でもポケットを作った床ずれなどにつかうことがあります。
また,細菌培養のときにも使うようです(ですよね?)。

ピオクタニンはなかなかとれない!
茶色い消毒液のイソジンはアルコールで簡単に取れます。
ピオクタニンは手術室の床についてもほんととれないんです。
以前にも同様の事件の痕跡が点々と…。
今日もその痕跡を増やしてしまいました。
何か簡単に取れる方法を知っている方がいたら教えてください!
女医♪の足についた色は,皮膚表面の角層が脱落するのを待つしかないでしょう…

こんなものもあるんですよ。
女医♪の手術の際は必ずあるグッズのひとつ,ピオクタニンでした。

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
もしかして、私に聞いてるかな? (yuki)
2005-07-20 23:41:44
ピオクタニンは・・・

細菌培養に使うかなあ??

似たような色の色素は染色に使います。グラム染色が「クリスタルバイオレット」で、単染色に使うのが「メチレンブルー」だなあ・・・ピオクタニンて昔の水疱瘡の子供が皮膚につけてたよね・・・



染色液を落とすのは・・・

染色に使う流しは、抗酸染色(結核菌の染色に使う)の脱色液で綺麗になりますよ。100%エタノールに3%の割合で塩酸を加えた塩酸アルコールです。

これで手も綺麗になるかもしれない。但しピオクタニンでは試してないです。それと床のワックスははがれます。手の皮も弱くなるかな・・・

マニアックな内容で他のみなさんごめんなさい。。



返信する
さすがっ (女医♪)
2005-07-21 07:23:06
>yukiさま

さすが,yukiさんなら落とし方を教えてくださるのでは,とおもっていました。ありがとうございます。

ピオクタニンの一般名がクリスタルバイオレットだと聞いています。イコールですね。

昔は水疱などに使用されていたようですが,「ピオクタニン潰瘍」というのがよくできたらしく,現在では使われていないようです。

返信する
ピオクタニンの落とし方 (しみ抜きの伝道師)
2018-06-07 11:54:17
塩素エタノールでも落とせますが、
塩素を使用したくないのであれば
ママレモンとエタノール(70%以上)を
1:1で混合したものでも落とせますよ。
塩素を使わないので衣類にも安心です。
返信する