shimano br-m465 ジャンクで入手。メンテしてみました。
油まみれだったので、掃除をしました。
ピストンの原動力はボールが溝を動くだけ。片側しか動きません。
最近はTRPから機械式dual pistonというのがあるようです。
シマノも機械式を進化させてくれないかな、と期待はしていますが、待てども、待てども、、、
ピストンのせり出し調整はネジ式、シンプル。
単純で部品数が少ないのは、助かります。
shimano br-m465 ジャンクで入手。メンテしてみました。
油まみれだったので、掃除をしました。
ピストンの原動力はボールが溝を動くだけ。片側しか動きません。
最近はTRPから機械式dual pistonというのがあるようです。
シマノも機械式を進化させてくれないかな、と期待はしていますが、待てども、待てども、、、
ピストンのせり出し調整はネジ式、シンプル。
単純で部品数が少ないのは、助かります。
昔のTTバイク
やはりモータースポーツが空力ブームだったように(今もかな?)
いろいろ工夫が見られて、楽しいです。
フォークとハンドル一体型、ブレーキはフォークの後ろへ
コンポはないを使っているのかわかりません
フレームはコンロンブスかな
ブレーキはユニーバーサルっぽいですね
後ろの車が渋い!テールランプすごいな
このバイクスタンドなつかしいな
私も去年までは、使っていましたが、引越しのとき、あげてしまいました。
gazelleのチタンフレームを使って、おばはんらくらくサイクリング機を作ってみましたが、、、
26インチを700cに変えれば、楽になるかな、と考えてやってみましたが、いまひとつです。
第一に、、、BBの位置が上がり、足が地面から遠い
第二に、同様にして重心が高くなる
第三に、ブレーキが弱くなる(vブレーキではアダプターをつけないとやっぱりだめ)女性の握力には向かない。
第四に、タイヤが細すぎて怖いそうです。23ですからねえ
ということで失敗でした。
とりあえず、ちょいちょいパーツを交換して、
おばはん号は活躍しておりますが、
ちかぢか解体されそうです。
ちょっと前は家に6本あったSID。
部品整理でいつのまにか、2本になっていました。悲しいです。
1、まず分解清掃。掃除が一番大変です。
意外にもダストシールやスポンジも綺麗でした。
新しいOリング、ダストシールと交換
オイルを交換、、、
完、、、
リモートは使わないのでダイヤルにしました。
もちろんロックアウトできます。
EASTONのシールが年代をあらわしています。