goo blog サービス終了のお知らせ 

無色透明

ガキの頃、友達のお父上が乗っておられた
ロードレーサーが
わすれられません。

mavic components その3

2012年06月14日 | 日記

wレバーです。

シンプルですが、剛性は高そう。

これ全く同じsimplexを見たことあります。

文字がペイントされていましたが、ゴシゴシしたら跡形もなく消えました。

これは元から文字は入っていないようですが

探せばどっかのなんいかに入っているでしょう。

 

indexついております

ワッシャーみたいのが、2枚。

これが、そりかええっており、ばねになっています。

 


mavic components その2

2012年06月12日 | 日記

rdです。840でしょう。

これまた、すべてのネジがばらせるようにできています。

これまた、仕上がりのいいものなんですが

これといって新しい機能や機構があるのか、よくわかりません。

ただ当時のフランスはTVTやvitusのカーボンフレームで盛り上がっていたようで、

MAVICも熱が入ったのかもしれません。

この部品、どれほど活躍したのでしょうか?

またMAVICが変わったものを出すことを期待しています。

 


mavic components その1

2012年06月11日 | 日記

FDです

840というものらしい。

なかなかのクオリティです。

汚れていますが、錆びまだそれほど出ていない。

すべてのネジがばらせる構造なので、

自作ネジに交換するような方もいるでしょうね。

 

なんでMAVICが変速機やブレーキまで手を出したのでしょうか?

当時どんな目標を掲げていたか、気になります。

フランス製の自転車部品の復活をもくろんだのでしょうか?

 


simplex fd

2012年06月09日 | 日記

simplex fdです。

しかも、じか付け

フレームに加工しないと使えないようです。

 

FD直付けが出始めの頃に製造か?

 

おそらく、調整範囲が狭すぎて、使えなかったのではないか?

というのも、上下しか動かせないと考えられる。

 

フレームが精密に作ってあれば問題ないのでしょうか?

 

 

 


L MAGISTRONI SENOIR CRANK

2012年06月08日 | 日記

L MAGISTRONI SENOIRというクランクです。

全く知りませんでした。

鉄のコッタード式、

しかも右側だけ。

 

チェーンリンクはsimplex 46 49

インアーとアウターの歯数が3差、、、

鉄クランクは以前nervarを持っていましたが、やたら重くて凶器そのものでしたが

このクランクは細くてすっきり破壊力もありますが、許容範囲です。

コッタード式クランクはもう製造されていない、と思いきや

ドイツでは今でもBBやピン、工具から、なにやらいろいろと製造されているそうです。

驚きました。

本物のものづくり大国ですね。

お掃除にきりなし