goo blog サービス終了のお知らせ 

★幸運情人草★

大好きだよ!!幸せの四つ葉のクローバー探し♪

私が悪いの??

2006年07月19日 | 仕事のはなし
今日は仕事でちょっと頭にくることがあったので愚痴らせてください。


今日は誕生会でした。
で、私が司会だったんですが・・・

誕生会が終わってから

「あれ?○○ちゃん(1歳児)も誕生児だったんじゃなかったっけ?私、誕生カードに貼る写真を撮った覚えあるんだけど・・・」

と主任がポソっと一言。


主任が誕生表を見ると、しっかり名前がありました。

主任が1歳児の担任に確認を取りにいくと、担任ですら誕生児がいることに気づいていなかったんです。


それを知った1歳児の担任が
「気づかなかった私も悪いんだけどさ~、司会がちゃんと人数を確認してよ」
と・・・。


んんっ?

ちょっとまってよ??


確かに人数を確認しなかった私にも落ち度があったのかもしれない。
でも、誕生児を把握してない担任のほうが責任があるんじゃないの??
だって、自分のクラスの子どもだよ~っ。
しかも、他の先生に言われるまで気づかないってどういうこと??
普通なら前日までに誕生児がいるか確認して、カードを用意しておくんじゃないの~!

ちょっと責任転嫁されたような気分でモヤモヤです・・・

まぁ、他の先生が
「どう考えても担任の落ち度だよ」
と言ってくれたので、ちょっとは気分が落ち着きましたが・・・。

にしても、なんだか腹立たしい気分です。


すいません、今日はグチグチです。

一足お先に「夏!!」

2006年06月15日 | 仕事のはなし
まだまだ梅雨ですが、一足お先に「夏」です。
保育室の壁面を夏モードへ!!

高いひまわりを、動物たちから見上げています。
とっても夏らしい壁面になりました。

ひまわりって空に向かって真っ直ぐに伸びていく花。
まさに日に向かう花=向日葵。

とっても元気な気分になれる花ですよね。

実は最近、忙しくて、今年度に入って初めての壁面製作となりました。
製作は好きなんだけど…なかなか時間が取れなくて。

保育室にもう一面、壁があるので、そっちにも何か装飾したいんだけど…
いつになるかなぁ~って感じです。

疲れたぁ~

2006年05月25日 | 仕事のはなし
来月初めに運動会があるので、最近は練習漬けの毎日。
かなり体力的にも精神的にもヘトヘト…。

なのに、今日は職場でもめごと発生!!
最後には職員と所長と言い争いになってしまい…。

発端は4月から赴任した所長。
人の話をきちんと理解できない、自分の言ったことは曲げない、状況が判断できない…。
あげくの果てには、自分のいいようにしか解釈しない。
なので、「言った言わない」の問題にもなる…。

確かに、昨年だって問題があったわけじゃないんだけど、それでも職員が仲良くやってこられたのになぁ~。

上司が違うとこんなに違ってきて、今までなかった揉め事も起きてしまうんだなぁ…。

はぁ~っ。
明日、仕事に行くの憂鬱ダナァ・・・。

でも、明日、頑張れば、ドリのコンサート!!
早番だけど、気合入れていきましょう!!

実りました~★

2006年05月16日 | 仕事のはなし
職場で育てていたイチゴが赤く実りました!
子供たちと一緒に苗を植え、お水をあげて、白やピンクの花が咲き…。

とってもおいしそうなイチゴになりました。

このイチゴ、「ピンクスウィート」という種類で、とても甘いイチゴとのこと。

明日あたり、収穫して食そうかな~、と思っています。

卒園式

2006年03月18日 | 仕事のはなし
本日、卒園式でした。
(といっても、私は卒園児の担任ではないのですが…)

今年の年長さんは元気はあるのはいいことなのですが、元気すぎて落ち着かない、その場を読めない、という子供たちで…正直、担任ではない職員も心配が絶えない(いや、注意してばっかり)なクラスでした。

卒園式の練習も…うーん、緊張感に欠けてるなぁ~。
歌も歌詞、覚えてなんみたいだし…(ピアノ係の私としては心配…)

まぁ、練習もしたんだし、本番はちゃんとやるだろう、と思っていた私たち。


しかし、甘かった。
卒園式当日なのに、おしゃべりや悪ふざけが絶えない…。
感動して涙のお母さんたちにチャカを入れる…。
案の定、歌もボロボロ…。

送る側の在園児が騒ぐならば、まだ許せるが、在園児よりも卒園児のほうが騒いでいる。
こんなひどい卒園式は初めてです。

ピアノも今までで一番、大変でした。
覚えている歌詞の部分だけ、突っ走ってしまう子供たち…。
練習のときも「知ってることろだけ焦らない」と声をかけてきたのですが、当日はもっとひどくなってしまっていて…。
子供に合わせて伴奏をつけるのが大変!!
ピアノ係を何故か4年連続でやってきた私ですが、こんなに楽譜をにらめっこした本番は初めてです(いつも、ほとんど暗譜してしまうので、保険で楽譜を置いてある程度なのです)。

この子たちを小学校へ送ってもいいのかな~と、担任でもないのに不安になってしまった私でした。


その後、食事会、兼、送別会へ。
隣の市の「シャルメ」というフレンチレストランへ。
2500円のランチコースでしたが、値段のわりにおいしく頂きました。
この値段ならば、かなりお得に感じました。

このレストラン、前にコースではないランチに行ったことがあるのですが、通常のランチだと1000円のワンプレートランチ(一枚のお皿にいろいろのっています)、スパゲッティーランチがありました。

どちらのランチもパンは何度でもおかわりOKなので、値段に合っているんじゃないかな~と思います。

物置が転倒…!!

2006年03月17日 | 仕事のはなし
昨晩からの強風が続く1日でした。
この強風、かなりすごいものだったようです。

なんと、
職場の物置が転倒したんです!
園庭のすみに置いてあるのですが、たまたま柵(塀の代わりの)があったため、それが支えになって止まったのですが、これがなかったら道路に倒れてたでしょう…(テレビとかに出なくてよかった~)。

ちょうど午睡中だったので、だれも怪我せずに済みましたが…

びっくりな出来事でした。

内示がでました

2006年03月01日 | 仕事のはなし
今日は来年度の内示が出ました。
本来ならば、来年度の移動辞令はまだなんだけど、私たち外勤務の職員には今日、内示として異動がでました。

私は今年、異動したばっかりだから、もちろん異動はありませんでした~。

さて、来年はどうなることやら…。

ひな飾り(製作)

2006年02月20日 | 仕事のはなし
ひなまつりに向けて、ひな飾りを製作しました。

先日、おやつに出たプリンのカップを2歳児と4歳児クラスからも頂いて、それを使っての製作です。

〈作り方〉
1、プリンのカップの中にいろいろな色のお花紙をちぎったり丸めたりして入れ、厚紙でふたをする。(ふたはボンドで止めるので、職員がやりました)

2、くまのお内裏様と、うさぎのお雛様にマーカーで顔を書き込む。

3、プリンカップに両面テープで顔をくっつける。

4、工作用紙の台紙に2つ並べて貼り付ける(今回は両面を使いました)。

5、ビニール袋に入れ、口をリボンで止めて完成!!

ビニール袋に入れると、見た目もかわいいし、お持ち帰りのときも便利。
ロッカーの上に並べたら、カワイイ感じですよ。

今回、あらかじめ両面は貼り付けておいて子供ははがすだけだったし、3歳児クラス(年少さん)にはちょっと簡単な内容かなぁ~。
でも、うちの子たちは幼いから、これで十分楽しめたみたい。

紙を丸めたりちぎったりだから、1歳児さんくらいからも作れそう。
容器が透明だから、いろいろな色が透けて華やかでいい感じですよ。

花よめ男子?

2006年02月01日 | 仕事のはなし
お休み明けの子供との会話です。

「お休みは何してたの?」
「えっとねぇ~、○○ちゃん(おばちゃん)が家に来て「花よめ団子」見たんだよ~」

えっっ??
花よめ団子って???


もしかして、それって「花より男子」では…?

なんだか笑っちゃう聞き間違え。

子供って耳で聞いたままを言葉にするから、こういう聞き間違えって多々あるけど、今回の「花よめ団子」は笑っちゃいました。

花よめが団子だったら?って想像すると…
ますます笑っちゃいます。

って、4歳が「花より男子」を見て理解できるのかなぁ~。
私は原作は好きで全巻制覇したけど、ドラマは結局、一度も見ませんでした。
そのうちDVDか何かが出たら、一気見しようかなぁ、と思ってますが…。


ドラマといえば、最近、大人と一緒に夜遅くまでドラマを見てる子供って多いみたいですね。
「電車男」が流行ったときなんて、ドラマを終わりまで見てから寝る子がけっこういました。
でも、あの番組は11時に終了だったような…。

未就学児が起きている時間ではありません!!
睡眠時間が減ると、体調を崩しやすくなりがちです。
寝不足で朝、起きられずに朝ごはんも食べず、午前中ボォ~っとしちゃうことも…。
そんな状態では、もちろん遊べません。
いらいらしてお友達に当たってしまうことも…。

睡眠は大事です!!

幼稚園の義務教育化について

2006年01月02日 | 仕事のはなし
「幼稚園の義務教育化」

昨日の新聞記事です。
この記事をみた私と妹は、おもわず首を傾げてしまいました。

幼稚園の義務教育化の意図とは、一貫した学習体系を構築することによって学力のばらつきを防ぐ、集団に適応できない「小一問題」を防ぐ、というもののようです。 
この記事には諸外国での実施例もあげられていましたが、諸外国と日本では違う点も多くあると思います。
例えば、欧米では幼児教育施設を「キンダーガーデン」と称しますが、日本では幼稚園をキンダーガーデン、保育所をナーサリースクールと称します。(ちなみに、グアムで「ナーサリースクールティーチャー」と言ったら伝わりませんでした)。

管轄も違います。幼稚園は文部科学省、保育所は厚生労働省です。もちろん、法規なども違ってきます。保育時間、対象の年齢、職員の構成…など、いろいろな違いがあります。
以前(というより、かなり前から)、幼稚園と保育所を一緒にする「幼保一元化」が言われていますが、それも実際には難しいのが現状です。

ということは、保育所の延長保育、未満児の保育は今後、どうなっていくのでしょうか??
政府は「働きやすい環境を作るために保育サービスの向上」などと言っている反面、「幼稚園の義務教育化」とは…。

一応、「義務教育の園」と「今までどおりの園」を選べると言っていますが、やっぱり「義務教育」のほうを選ぶ人が多いのではないでしょうか?
この中に保育所については一切、述べられていませんが、保育所の位置はどうなってしまうのでしょうか??

ってことは、保育所はいらないってこと??

そういえば、昨年から保育士資格しか持っていない人は試験を受けて幼稚園教諭も取るように、といった通達がきました。逆に幼稚園教諭しか持っていない人は保育士資格をとるのでしょうか??
どうも最近の風潮が幼稚園に基準がいっているような気がしますが…。

ってことは、義務教育化になったら、保育士資格しか持ってないひとはいらないということのでしょうか??

ちなみに、私は福祉系の学校を出たので保育士資格しか持っていません。
去年の試験にも「どうして保育士だけ?幼稚園のほうは?」と矛盾を感じ受けていません。
別の教員免許を持っているので、基礎科目と教職に関する科目は受けてあるんです。なので、切羽詰ったら、通信ででも必要な科目だけ受けようと思いますが、今のところ、受けるつもりはありません。

冬の壁面

2005年12月27日 | 仕事のはなし
クリスマスが終わったので、早速、冬の壁面にしました。

雪だるまにしてみたんだけど…
雪降るかなぁ~。

寒波の影響などで、あちこちで大雪のようですが、うちのほうは降っていません…。

明日で仕事納め!!
書き物類もやっと片付きました…。
最近、手抜きブログになってしまっていたので、明日からまた頑張るぞ!!

簡単!クリスマスリースの作り方

2005年12月08日 | 仕事のはなし
クリスマスに向けての製作をしました。

3歳児(といっても、とっても幼いんですが…)の彼らにできることと思い、クリスマスのリースを作ることにしました。

作り方は簡単。
<保育者が準備すること>
・厚ボール紙をドーナツ状に切り抜く。
・緑の画用紙で葉っぱを作り、その後ろに両面テープを貼っておく。
・飾りになるようなシール、リボンを用意する。

<子供がすること>
・葉っぱの両面テープをはがし、ドーナツ状の台紙に貼り付けていく。
(このとき、台紙が見えないように貼るようにするのがポイント)
・飾りのシールなどを貼り、華やかにする。

以上です♪
完成した作品にリボンを通して飾れるようにして出来上がり!!

簡単なんだけど、けっこうカワイイでしょ??
あ、もちろんこれは私が作ったものですが…。子供たちのはもっと自由奔放です(笑)。シールも貼りたいだけ貼ってあります…。

今回は2~3歳児の程度に作りましたが、丸を自分たちで切ったり、飾りを自分たちで作るなどすれば、大きいクラスの子供たちでも対応できると思います。
葉っぱを広告や包装紙などで作ってもカワイイかも~。
おうち用ならば、フェルトやビーズを使うと雰囲気がでるかと思います。

ホント、とても簡単なので、是非試してみてください☆

発表会~アクシデント発生!~

2005年11月19日 | 仕事のはなし
発表会、終わりました!
今年の発表会は焦りを全然、感じず、こんなに練習をしない年は今までになかったかも…というくらい。
プログラムの一番、2歳さんと一緒の歌。子供たちも緊張してるのか、気合いがはいってるのか、♪トンボのめがね♪の歌詞がいきなり3番に!!゛水色めがね゛が゛夕焼け雲゛になっちゃいました…。
♪渋柿とカラス♪と♪百歳のうた♪はOKでした。
舞台の段から落ちたり、ふざけたりせずに出来てよかった~。

遊戯は女の子の「パイナップル・パラダイス」は問題なかったんだけど、

          ↑こんな衣装。南国なイメージです。

男の子の「レッツ・ダンス・ペンギン」。あのペンギン帽子をかぶって踊るダンス。
なんと、舞台でズボンを脱ごうとする子が!!!パンツ見せちゃって笑いを取ってました…。しかも、その後、自分でシャツをズボンに入れたもんだから、半分だけズボンに入って、半分は出ちゃってて…。
まるで、だらしのない酔っぱらいペンギン。
彼の隣に並んでいる子は、彼の暴走(?!)を止めようと一生懸命になっていました…。

まあ、行事にはアクシデントがつきものですけどね。

とにかく無事に終わったし、子供たちも楽しかったみたいだから良しとしましょう。
担任も「かわいい~!」と言ってもらえたので満足です。
一応、写真を載せてみました。顔を消して自分で書いたので、ちょっと気持ち悪いけど…。

~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~
これから発表会やお遊戯会のある方、頑張ってくださいね。



気分はクリスマス♪

2005年11月17日 | 仕事のはなし
ちょっと気の早い話ですが…
クリスマスの壁面を作りました。

クリスマスの壁面って、かわいいんだけど飾っておける期間が短いのが悲しいところ…。
ということで、ちょっと早めに飾っちゃうことにしました。

でも、やっぱり「飾っておける期間が短い」という点がねぇ~。
なので、今回はあまり手が混んでいません

あえてサンタクロースは登場させず、動物さんとケーキでクリスマス。
私のお気に入りは、ケーキの飾り!!
この壁面で一番、手が混んでいるのがこの飾り…。
こんなかわいいケーキが実際にあったら嬉しいねっ

でも、ピンクの模造紙に貼っちゃったら、なんだか動物さんが目立たないような…。ウサギとブタと同系色になっちゃったからなぁ~。
なんか白にはしたくなかったんだよね。かといって、黄色や黄緑などもう~ん…。

うん、まぁいいか。

天使のラッパ

2005年11月07日 | 仕事のはなし
子どもたちとテクテク散歩中に白くて筒状になって下にぶら下がっている花を発見。花はカラーや夕顔の花を大きくしたような感じ。

この大きな花、子どもたちも興味深々。
「きれいだね~」
「おもしろいね~」
「お顔みたいに大きいねぇ~」
と、ちょっとした盛り上がりに・・・。

すると、ある男の子が
「あ、ラッパみたい~!」
う~ん、言われてみればラッパに見えなくもないが…

そう思っていると、一緒に散歩に来た先生が、
「これ、確かエンゼルトランペットって言うんだよ」

え、本当にラッパなんだ~。
でも、大人には(少なくとも私には)ラッパ(トランペット)という発想は出てきませんでした。

子どもの発想力ってすごいなぁ、と思ってしまう出来事でした。

ちなみに、エンゼルトランペットと聞いて森永のパッケージの天使を思い出してしまう私なのでした…。