goo blog サービス終了のお知らせ 

★幸運情人草★

大好きだよ!!幸せの四つ葉のクローバー探し♪

韓国への旅 4日目

2006年07月04日 | たびにっき
ということで、最終日です。

★4日目★
この日の朝ごはんはコンビニちゃんへ。
韓国の海苔巻き「キムパブ」とヨーグルトです。

このキムパブ、中身はいろんな種類があり、私が選んだのはツナ&辛いツナ。
半分ずつ味が違うんです。
韓国のリなのか、ゴマの香りも…。
それと韓国のヨーグルト。
日本のよりもこってりしていて美味しい!!

食後、荷物を整頓して(スーツケースに詰め込んで…)チェックアウト。
ホテル発は2時なので、それまでは買い物三昧へ。

まず、ロッテ百貨店。
前、もらっておいしかったゆず茶と、インスタントラーメンを購入。
このインスタントラーメン、麺がなんとカムジャ(芋)から出来ているとの事。
めずらしいので、ちょっとたくさん購入。

それから明洞へ行って買い残しをお買い上げ。
お土産用のコスメを買ってきました。
このお店のコスメ、ホントかわいい~♪


そしてそして、新世界百貨店(シンセゲ)へ。
ここは免税でもお土産やさんでもありません。
地元の百貨店です。
で、なぜ、ココに来たかというと…。
ここで見つけた「LOVCAT」というブランドがかなり気になったから…。

ハートをモチーフにしたカワイイデザインのブランド。
ロッテ百貨店にも入ってたんだけど、こっちのほうが品数が多いんです。
このブランド、日本では見たことない…。
友達がお店の人に聞いたところ、このブランドのデザイナーが韓国の人との事。

ということで、迷ったあげく、お財布を購入。
 
中もハート柄♪
めったにブランドを買わない友達もバックを買ってました…。
韓国に来たときには、このブランドをチェックしてみてください。

1時45分に百貨店を見て、50分に到着。
再びスーツケースに詰め込んでバスで仁川空港へ。

しか~し、このバスで酔ってしまい…。
途中でお決まりのお土産店に寄ったんだけど、ほとんど記憶にありません。
キムチの説明とかしてたっぽいけど…。

こんな感じでなんとか仁川空港へ。
出発まで約1時間。
ここで職場へのお菓子、父へのタバコを購入。
それと母へのバッグを…。

こんな感じで飛行機へ。
もちろん機内食も出ました。

飛行機から雲がとってもキレイに見えました。

成田について、行きと同じく高速バスで帰りました★

韓国はとっても楽しくて、おいしくて、絶対にまた行きたいと思います。

韓国への旅 3日目

2006年07月04日 | たびにっき
早いもので3日目です。
この日はあまりいい写真がありません…

★3日目★
朝はちょっとゆっくりめに起きて、明洞までテクテク。
韓国の「お粥」を食しに出かけました。

明洞にはお粥屋さんがたくさんあり、それぞれがいろんな特色があるみたい。
でも、起きたばっかりにそんな探す気力もなく…。
目に入ったお店に入っちゃいました。

いろいろなお粥メニューがあるんだけど、写真つきではないのでイメージが分からない…。
なので、一番無難そうな「野菜のお粥」550ウォンにしました。
日本だと「野菜」=人参や青菜、ねぎ、などを想像するかと思いますが、ここでは韓国の「エゴマ」という青菜が入っていました。
「エゴマ」はちょっと癖のある野菜で、春菊のもうちょっと臭いがある感じかな~。
お粥には、もちろんキムチや塩辛などがついてきて、味をつけていただきました。

その後、ロッテ百貨店へ。
免税店をふら~っと。
ここでもバーゲンみたいで、いろんなお店がお安くなってました。
なので、妹のお土産にレスポの斜めがけを購入!40%OFF …。

この後、また明洞に行って、MISSHAでコスメを購入。
アルブチン配合の美白基礎化粧(ローション、乳液、エッセンス)を購入。
この基礎化粧、韓国保健局から許可が出ている成分配合らしい。
友達おすすめの海洋深層水の化粧品と迷ったのですが、なんか信憑性を感じ、購入…。
おまけにこれからの季節に活躍しそうなビニールバッグをもらいました。
友達はもっと金額を買ったので、バッグ+バドミントンセットがオマケに…。

それから留学中の友達の友達と一緒に新川、梨大方面へ。
ここは学生さんも多い町なだけに、明洞とはまた違った感じ。
おしゃれな店も多かった。

ここでお昼。
「ブデチゲ」という辛い鍋を食べました。
「ブデチゲ」とは、「軍隊鍋」という意味だそう。
中には野菜、ソーセージ、ハムなど、いろんものが入っていました。
で、ここにラーメン!!これがウマイ!!
一人分550ウォンでした。

それから一度ホテルへ戻り、休憩。

明洞から南大門路を北へ歩き、途中、屋台でトッポッキをつまみ食い。
筒状の餅をコチュジャンベースで煮込んだ辛い一品。
でも、これがまたウマイんだなぁ~。

そこからなにやらネオンが輝く繁華街へ。
日本で言うと歌舞伎町みたいな感じかな?
ここも普通に観光客だったら来ないだろうな…。

ちょっとフラフラしてから夕食。
「プルタッ(ク)」という、鶏肉をコチュジャンで炒めた料理。

これもあまり観光客は食べないようなメニューらしい。
今回はたまた専門店を見つけて入ったけど、多くは居酒屋メニューらしい。
これがまた辛い。とにかく辛い!!
でも、なぜか後を引いて食べてしまう…。
ってことは美味しいってことなのね~。

食後、そのまま歩いて東大門へ。

月曜日だったから休みの店も多かったんだけど、とりあえず市場のファッションビルへ。
でも、特に欲しいものもなく、プラプラと見学…。

その後、地下鉄で帰りました。

帰りにはお決まりのコンビニ。
ミネラルウォーターと、またまたアイスです…。
今日は日本でいう「しろくま」みたいなアイス。

部屋についたら11時半…。
歩きつかれたのもあって、ベッドでバタン…。

韓国の旅 2日目

2006年07月03日 | たびにっき
続いて、2日目です。

★2日目★
朝ごはんは昨日、コンビニで買った「コグマケーキ」。
コグマ、と言っても熊が入ってるわけではありません。
韓国語で「コグマ」=「サツマイモ」。
そう、サツマイモケーキです。

素朴な味のスィートポテトっぽくて美味しかった。

今回の旅行、唯一の観光「景福宮(キョンボックン)」へ。
ガイド付きの観光だったので、説明を聞きながらの観光。
建物めぐりが好きな私には、ちょっと興味深々…。

見た感じは日本の寺院に似てる感じ。
敷地内に多くの建物があり、それぞれが意味のある建物となっていました。

中の色彩や絵画など、どこか日光東照宮に似ているところが…。

韓国の1万ウォンに描かれている場所で、お金と一緒に写真撮影。

併設されている国立民族博物館にも行きました。
">
この博物館は韓民族の歴史や生活、伝統などが模型やマネキンで展示してあり、かなり楽しめました。

キムチのつくり方
白菜を切って…
↓  ↓  ↓
よく洗って…
  ↓  ↓  ↓
白菜にキムチの素を挟み込んで…
  ↓  ↓  ↓
瓶に入れて土の中で熟成させて…

伝統的な結婚式の様子

60歳のお祝い(と、英語で書いてあるようだった…)

体の神経経路(かな?)
                    儒教の教えかとも思われます。

屋外にいた魔よけの人形。街中でもよく見かけました。ちなみに、オスとメスがあるらしい。

そこから仁寺洞(インサドン)へ。
民芸品店や骨董店、韓国土産店などが店を並べていて、歩くだけで楽しい町並みでした。
雑貨店も多くて、韓国っぽいポーチなどがたくさんありました。

ここで昼食を取る事にしました。
夏限定の「コンクッス」という麺料理。
豆乳ベースのスープにつめたい麺を入れ、ゴマやきゅうりをのせたもの。
あっさりしているんだけど、ゴマの味がしっかりしていて、麺にもコシがあって、とても美味しくいただきました。

仁洞寺のメイン通りにあった、豆腐料理メインのカフェみたいな店だったけど、メニューは韓国語、観光客は少ないようでした。

あ、マックに続き、ハングルのスタバを発見!!

韓国にもスタバは数多くあるけど、ハングル表記なのはここだけ、との事。

プラプラしてから「伝統茶屋」へ。
韓国伝統の体のよいお茶を頂くことができるという店。
仁洞寺には多くあるそうです。
ガイドブックで行きたい店は見つけておいたんだけど、結局見つけられず、他の店に入りました。

疲れ気味のときや、風邪などのときによいという「なつめ茶」をのんでみました。

味は、黒糖みたいな感じで甘くて飲みやすい。
「体に良いもの」=「あまりおいしくない」というイメージがあったんだけど、ぜんぜん違ってた!!

韓国でお茶するには少し高めだけど、お試しの価値はありです。

そこから電車でCOEXモールへ。
いろんな店が入っているショッピングモールでした。
フラフラしているだけで楽しめました。
ここには水族館やキムチ博物館があるそうですが、私は行きませんでした。

ここでは化粧品を購入。
「THE ETUDE HOUSE」でグロスやらアイシャドーを、「THE FACE SHOP」でお土産用の果物パックを購入。

※化粧水などは、後日、MISSHAで購入したものです…。

ここで、お土産をもらいました。
韓国ってお土産がつくのよね~。
 「THE ETUDE HOUSE」でもらった鏡
 「THE FACE SHOP」でもらったタオル。もっと買うとグォン・サンウの顔つきのバッグがもらえたらしいが…(←微妙…)。

明洞に戻り、夕食!!
やっぱり焼肉は忘れちゃいけない!
でも、私、牛肉ダメなんだっけ…。

歩き回って豚肉も美味しそうな店をチョイス。
小さめのコギレイな店なんだけど、大正解!!
サムギョプサル(豚の三枚肉)、モクサル(豚の頬肉)、デジカルビ…。
サンチュに包んでバリバリ食べちゃいました。
塩だけでもぜんぜんいける!!脂が乗っててうまい~っ!!
サンチュはお代わり自由なのをいいことに、3回も…。

店員さんが、私たちが日本人だとわかると、付きっ切りで焼いてくれて、お代わりも持ってきてくれて…至れり尽くせり。
金額はちょっと高めだけど(今回、食はここが一番高かった…)、美味しいものを食べれらたので満足。

その後、ホテルで休憩してから汗蒸幕(はんじゅんまく)へ。
韓国ならではのサウナで、麻布をかぶって中へ。
どうやら100℃くらいあるらしいが、麻布をかぶると意外と平気で、10分くらい入っていられます。
その後、トルマリンサウナや紫水晶サウナへ。
紫の色が癒される~。

高麗人参風呂に入ってからアカスリへ。
なぜか黒いビキニ(いや、下着?)を身につけているおばちゃん…セクシーという域を超えています…。
全身くまなくアカスリをし、オイルマッサージときゅうりパック。きゅうりパックには美白効果があるらしい。
その後、洗髪で一通り終了。

オプションで「ヨモギ蒸し」もやってみました。
真ん中に穴の開いた椅子に座り、下からヨモギや漢方を混ぜたものの蒸気で体を温めるというもの。婦人病や便秘、骨粗しょう症の予防に効果的、との事。

美しさに磨きがかかったかなぁ~。

ホテルへ戻り、コンビニでまたアイスを購入。
 栗アイス。意外とサッパリ味。


韓国の旅!!

2006年07月02日 | たびにっき
やっと韓国の旅のレポ、UPです。
帰国してから、仕事がバタバタしちゃってて…。
いろいろあって精神的に参ってます…。

なので、遅くなってしまいましたが、韓国の旅をUPします。
今回も写真をいっぱい撮ってきました!!

(※ケータイよりもPCで見たほうが、写真がいっぱい見られるかも…)

★1日目★
隣駅から5時40分発高速バスに乗って成田へ。
もちろん、爆睡…。
8時ちょっと前に友達と合流し、搭乗手続きを済ませて出発ロビーへ。
今回、新しくなった第一ターミナル南ウイングということで、ちょっと楽しみにしていたのですが…正直、海外の空港と比べると…うーん。
とりあえずスタバでコーヒー買って、10時発アシアナ航空で仁川国際空港へ。

韓国まで2時間20分、飛行時間は約1時間45分。
なのに、機内食が出るんです!!
でも、プルコギがメインだったため、私には食べられず、ご飯とパン、果物を頂きました。
コチュジャンがチューブで1本ずつ付いてくるんだけど(携帯用ハミガキくらいの大きさ)、これがうまい!!
これだけでご飯が進む進む!!!

仁川空港に到着後、入国審査を済ませて荷物を受け取って、旅行会社の集合場所へ。
そこでバスに揺られソウルへ。
途中、新羅免税店に寄り…。
このシーズン、バーゲンらしく…。
欲しいと思ってたコーチのバッグを買っちゃいました。


そこからソウル→ホテルへ。
ホテルは格安だったけど、まぁまぁかな。
寝具とかもキレイだった。
東大門や明洞に歩いていける、いい感じの立地でした。

荷物の整理後、明洞へ。
あ~、マックもハングルだ~っ!!

プラプラしながら友達の友達(韓国留学中)と合流。
韓国料理のカムジャタンの美味しい店へ連れて行ってもらいました。

地下鉄で明洞から龍山へ。
韓国で初地下鉄!!切符の買い方が分からない…。
自販機は硬貨しか使えないので、駅員さんから買わなくちゃいけない…友達がスムーズに買ってくれました。

韓国の地下鉄、ほとんどが900ウォン(約90円ちょっとだと思う)。
安~い!!

龍山というところは、あまり観光客はいません。
ちょっと日本のアキバみたいな感じのところもあって、普通に観光だったら行かないであろう…。

で、目的のカムジャタン。
龍山駅のすぐ近くの店ですが、もちろん、観光客向けの店ではありません。
メニューも韓国語オンリー。

でも、おすすめというだけあって、かなりウマイ!!
カムジャタンは豚肉のブロック(骨付き!!)とジャガイモの辛い鍋料理。
確かに辛い…でも、食が進む~。

お腹いっぱい、満足♪

コンビニでお水や明日の朝食、アイスを買ってホテルへ帰りました。
 多分、ざくろのアイス。
甘さ控えめおいしかった。桃みたいな味…。

 なんと17茶…日本よりも効果あり??

韓国へっ!!

2006年06月19日 | たびにっき
報告が遅くなりましたが、今週の土曜日から韓国へ行きま~す。

どうにか平日に連休が取れ、友達とも休みを合わせる事ができたので、この機会を生かして海外逃亡です!!

一緒に行く友達は韓国語を習っていて、韓国にも4回くらい行ってるので、ちょっと心強い!!
その上、現地に一緒に韓国語を習っていた友達が留学しているとのこと!!

私は初韓国ですが、何の不自由もなく楽しめそうです。
(といいつつ、ガイドブック買っちゃった♪)

向こう行ったら観光もだけど、汗蒸幕よもぎ蒸しをやってみたいなぁ~。キレイになれそう♪
あと、通称コスメ通りにも行きたい!!
仁寺洞でお茶してみたい!!
それから、焼肉!!私は牛肉ダメなんだけど、「韓国は豚がうまい!!」そうなので、かなり期待なんです。

宿泊が明洞なので、友達曰く、遊ぶのには不自由しないそう。
ホテルは「LEX」というところ。HISの格安なので…。
といっても、初めから高級ホテルに宿泊するつもりもなかったんだけどね。

かなりワクワクです。
私のケータイ、グローバルケータイなので(デザインが気に入って買ったら、こんな機能が付いてる機種だった)、向こうからもメールできるんだよね。
グローバルケータイが役に立てる機会があってよかったわ~。
向こうからブログ更新できたらいいな~♪

にしても、パスポートの写真、入管で止められるんじゃないか、ってくらい顔が変わってるんだけど…(笑)。
10年用を作って、今の時点で8年経過だから仕方ないけどね…。

しかも、初日はワールドカップの韓国戦との事。
かなり盛り上がっちゃってるんだろうなぁ…。

韓国でおすすめ情報などがありましたら教えてください!!
よろしくです!!

野鳥の森フラワーパーク

2006年05月01日 | たびにっき
日光の帰りに立ち寄ったのは、
群馬・館林にある
「館林 野鳥の森フラワーガーデン」です。

先日、ネットで調べて一度行ってみたい場所だったんです。

東北道「館林」インターを降りて距離はそんなになく、かなり近い印象。
しかし駐車場が大混雑!!
たしかに、G.Wだしねぇ~。

無料の駐車場はなかったのですが、有料(500円)で止められる駐車場に止めました。
茂林寺沼湿原を越えていくと、野鳥の森に到着。
入場料(500円)を払って園内へ。

入ったとたん、圧巻!
目に鮮やかな芝桜!!
ピンクのじゅうたんが広がっています。






「さくらソフトクリーム」です。
味はほんのりさくら風味。
甘いかも…。


その後、「茂林寺」へ。
ここは「ぶんぶく茶釜」の話に出てくる狸のお寺。
いたるところに狸がいます。




2日でいろいろなところを回りましたが、空いていたのであまり疲れず楽しむことができました。

次回、日光は秋の予定。
紅葉シーズンにまた行きます。

輪王寺と桜

2006年04月30日 | たびにっき
東照宮輪王寺でも桜が咲いていました。

輪王寺の桜は「金剛桜」といって、天然の変種だそう。
見頃はこれからということで、つぼみがたくさんついていました。


桜がきれいに咲く本堂。


この後、日光から高速で帰り道途中の館林へ。
芝桜のきれいな場所がある、ということで、行ってみることにしました。

<続く>



春の日光

2006年04月30日 | たびにっき
G.Wが始まりました。
今年は大型連休になる、そうですが、もちろん私はカレンダー通りに仕事です。
俗に言う「飛び石連休」です…。

さて、みどりの日の29日、翌30日で、日光へ行ってきました。
このブログにも何度も書いている通り、日光は好きな場所。
何があるわけではないんだけど、なんとなくゆっくりできる場所。

連休の初日ということで高速も混むかと思ったのですが、びっくりするくらいガラガラ…。
とっても順調!!

予定よりも早めに着いてしまったので、日光市内→いろは坂を越えて戦場ヶ原へ。
一面の平原で、遠くに見える山にはまだ雪が残り、白樺の木がとてもキレイ。

そこから下に下りていき、竜頭の滝へ。
駐車場から坂を登ると、滝の流れが見え、その姿は圧巻!


ちなみに、なぜ「竜頭の滝」というのか。
滝の下にある岩が竜の顔に見えるそうです。
滝の白が竜のヒゲとのこと。

どうですか?竜に見えますか??

その後、華厳の滝へ。
実は華厳の滝は初めて来ました。
昔は滝がもっと上から落ちていたそうですが(うちの親曰く)、今でもその滝の落ち方はすごいものがありました。
写真は何だか撮ってはいけない気がしたので(いろいろとね…)撮りませんでした。

昼食は、華厳の滝の近くの「桐花」というおそばやさんへ。
以前、テレビ番組でこの店の「ゆば丼」を見たことを思い出し、せっかく着たのだから食してみよう!と、迷わず入りました。

きのこの入ったあんかけを、ごはんとゆばの上からかけてあるシンプルなものですが、けっこう美味しかった~。量も多すぎず○。
おそばやさん、ということか、ちいさいそばもついています。

昼食を食べてから立木観音へ。
大きな大木に直接彫ったという大きな観音さまがいます。
観音さまを見た後、上へ階段を登っていくと天井に大きな竜の絵がかかれているお堂へ。
この竜は東照宮の泣龍の作者と同じ人が書いた作品だそうです。

ここには縁結びと、病を取ってくれるという身代わり瘤という木があります。
身代わり瘤の木には、ホントにボコボコがいっぱい…。


ここの駐車場から見える中禅寺湖はとてもきれいです。
パンブレットなどには湖とバックに旅館街が移っている写真が一般的ですが、こちらから見えた景色は湖と山!

景色を見るならけっこう穴場かも…。

途中、「ゆばアイス」というものを発見!
固い豆乳ベースのアイスに、細かくしたゆばが混ぜてありました。
きなこアイスや黒糖アイスのような感じも…。


そこから車で再び日光市内へ。
途中、道沿いに桜並木があり、まだまだ見頃。

今回も「日光千姫物語」に宿泊。

部屋に入り荷物を置いて、周辺を散歩。
川沿いはとてもキレイな流れ。周辺の緑と一緒にマイナスイオンがたっぷり。

少し路地に入ってみたら、桜が満開のところを発見!
浄光寺」というお寺の一角で、「ご自由にお入りください」という立て札があったので、遠慮なく入らせていただきました。

見事なしだれ桜!


ここも穴場スポットかも…。

そのまま歩いていくと、含満ヶ淵へ。
ここには「化け地蔵」といって、「数えるたびに数が違う」というお地蔵さんがならんでいます。
(実際にやってみたが、2回ともぴったり数が合いました…)


ここにも桜が咲き乱れていました。

ホテルに戻り、温泉→食事へ。


今回もとっても素敵な食事で、おなかがいっぱいです♪

<続く♪>

京都 旅館のグチ

2006年03月14日 | たびにっき
今回、宿泊した宿はひどかった…(名前は出しませんが)。
あまりにもひどかったので、「番外編」として愚痴らせていただきます!!

毎回、駅前のホテルなのですが、母がユニットバスが苦手で、今回は駅前でも浴場を持っている宿にしたのです。
「畳の部屋だし、ゆっくりできるね」と…。

ところが、部屋についてみると、パンフやHPとぜんぜん違う!!
なんだか間に合わせの部屋みたい。
しかも、床がギシギシきしんで怖いし、部屋は埃だらけ…。
壁や柱には隙間が出来、何故かテレビは押入れの下。
しかも、押入れには布団や枕が何組も入っていました。

「なんなんだ?!」と思いつつも疲れたからゆっくりお風呂に入ろう、と大浴場へ。
「大浴場」とはいえない浴室でした。
とにかく狭い!!浴室も脱衣場も狭い!!
廊下には入浴待ちができ、脱衣場には着替え待ちが出来ていました。
湯船のスミにはなにやら黒い汚れの塊が…。
中には入らず、たったと出てきちゃいました。

夜は電車の音、隣の郵便局の配送車と思われる音、病院が近いため救急車の音がかなりうるさかったです。

翌日、掃除のためにドアの空いていた部屋を覗いてみると、私たちの部屋とはまるで違う空間が!!
そう、パンフ通りの部屋でした。

実は、今回は夕食なしのプランで、しかも、3日前に一人、キャンセルになってしまったのですが、そのため、大きい部屋はいらないと思われてしまったのでしょうか??
ここの部屋では、予定通りの人数だったら布団が敷ききれなかっただろうし…。

そうだとしたら、同じお金を払っているのに納得できません。

客室にアンケートがあり、つらつらと書いてフロントに渡してきました。

もう二度と行かないとでしょう。

京都 その2

2006年03月14日 | たびにっき
京都2日目です。
お天気は雨。あいにくな天気。

「王道ツアー」の今回ですが、私が今回、どうしても行きたかったところ、
鈴虫寺」へ行ってきました。

鈴虫寺は、正式には「華厳寺」と呼ばれるお寺です。
鈴虫が一年中、鳴いているというお寺です。
ここの寺にはお地蔵さんがいて、なんと、わらじを履いています。
お地蔵さんに自分の住所と名前、お願いを言うと(もちろん、心の中で)、お地蔵さんがお願いをかなえに来てくれるといいます。

もちろん、しっかりお願いしてきましたよ。

それから、金閣寺へ。
ここもいわずと知れた超有名所。
やっぱり人・人・人…。
雨+湖面+金閣寺ってきれいなんですが、やっぱり雨はねぇ~。


その後、梅を見に北野天満宮に行こうと思ったのですが、どうもすごい人とのこと。
タクシーさんのおすすめで、二条城に行くことにしました。
二条城は中学校の修学旅行で行ったはずなんだけど、なぜか記憶にない…。
中は絵画などを守るためが、照明などはほとんどなく薄暗いんです。
なので、正直、襖絵などもよく見えませんでした…。

その後、庭園を歩き、梅園へ。

7分咲きだそうでしたが、とてもきれいでした。



昼食は考えている時間ももったいないので、平安神宮近くの「六盛」へ。

ここは「てをけ弁当」で有名なお店。
目にも舌にも楽しい料理です。


こんな感じで、1泊2日の、あわただしい京都は終了です。

京都にはまだまだ行きたいところがたくさん。
次はどこへいこうかな~。

東山花灯路2006

2006年03月14日 | たびにっき
京都・清水寺から青蓮院までの東山散策路を灯篭でライトアップするという京都・東山の春のイベントです。

幻想的な雰囲気で、とてもきれいなイベントです。
前回に見たときに、かなり感動でした。

しかし、今回は初日、しかも土曜日ということもあり、とんでもない人の数が…。

正直、人が多すぎて灯篭が見えない…。
三年坂のあたりでは、ちょっと「うーん」って気分でした。

歩いていくうちにだいぶ人が減ってきて、なんとか灯篭を楽しむことが出来ました。

こんな感じで、端に灯篭が並べられ、光を放っています。

「八坂の塔」もライトアップされ、とてもキレイです。



通常は早く閉店してしまうお店も、この時期は営業を延長しているところが多く、お土産を見ながら楽しめます。
三年坂には「松栄堂」という御香のお店があり、お気に入りです。
他には顔のイラストが印象的な「よーじや」などもあります。

八坂神社のちょうちんもキレイです。

この先もすっと灯篭は続いているのですが、さすがに疲れてしまい…。
八坂神社からタクシーに乗って宿泊先に帰ることにしました。


京都

2006年03月14日 | たびにっき
なかなか更新できなくて…
それでも、アクセスを見ると見に来てくれている人が…。
ホント、ありがとうございます。

できるだけ更新できるように頑張ります!!

ということで…

3月11・12日、京都へ行ってきました。
京都ではこの日から「東山花灯路」というイベントが開催されています。
以前(2年前)にも行ったことがあるのですが、母がどうしてもまた行きたい!!と…。

ということで、この忙しい時期に強行で行ってきました。
今回は京都初心者が一緒だったので、かなり王道な京都になっています。
ちょっとですが、レポしたいと思います。

<1日目>
9時14分に京都駅着。
宿泊先に荷物を預けてからバスで三十三間堂へ。
京都には何度も来ているけど、ココは初めて。
たくさんの観音様にちょっと圧倒され…。

駅に戻り、「新・都ホテル」の中にある「京浜作」という日本料理店で昼食。
ここは以前に宿泊・食事したことがあり、母の「ここで食事を取りたい」という希望で決まりました。


桜の花びらに形取られた食材が春っぽい。

続いて…
平安神宮へ。
ここの朱塗りの赤っていつ見ても鮮やか。

神社の朱色って、魔よけの意味があるそうです(とタクシーの運転手さんが言ってました)。


庭園はまだ花はあまりありませんでしたが、なんとなく心がほっとできるんですよね…。

それから銀閣寺

やっぱり京都の有名な名所。
すごい人…。
庭はゆっくり見られませんでした…。

続いて…
祇園の「鍵善良房」というお店でおやつです。
ここの葛きりは絶品です!!

他では見られないような容器に入ってきます。
京都に行くと必ずいく、おすすめ店です。

そこから清水寺へ行ったのですが…
道路がすごい渋滞!!
もちろん、清水さんもすごい人…。


夕方だったので、清水の舞台がより恐ろしく感じられました…。
「清水の舞台から飛び降りる覚悟」とよく言ったものだな~。

花灯路をみるため、ちょっとはやめの夕食にしました。
清水寺の参道にある「日月庵」というお店です。
ここも以前に入ったことがあるのですが、お手ごろな価格で楽しめます。

お店の入り口はこんな感じです。
一応、予約をしておいたのですが、かなり混んでいました、

食後、花灯路の見学へ。
長くなってきたので、また続きへ…。



桜と縁結びと…。

2006年02月27日 | たびにっき
伊豆・下賀茂温泉に行ってきました。

ここでは「みなみ桜と菜の花まつり」が開催されていて、一足早い桜を楽しむことが出来ます。


桜の下には菜の花が咲き、ピンクと黄色の色合いがとてもキレイでした。


スイセンも咲いていて、一度に3つの花を楽しむことができました。


桜は川に沿ってずっと咲いているので、お散歩をしながら、きれいな景色を楽しみことができました。


今回、泊まったところは「旅館かぎや」という宿。
下賀茂温泉で一番奥にある、こじんまりとした宿です。


温泉は露天つきの大浴場、貸切風呂、露天風呂があります。
宿泊数が少ないためか、あまり他のお客さんと顔を合わせることはなく、お風呂もほぼ貸切状態でした。
露天風呂は、なんと混浴・・・。しかし、女性専用の時間が設けられているので大丈夫!!男性には申し訳ないですが・・・。もちろん、この時間帯に入ってきました。

食事も食べきれないほどでてきました。
鯛のしゃぶしゃぶ、伊勢海老・・・最後の雑炊は食べ切れませんでした。

客室係のおばちゃんも、フロントのおっちゃんも、とても感じがよい宿でした。

玄関などのあちこちに「吊るし雛」などが飾られていて季節感もありました。

2日目は雨…
しかも、電車が12時発だったので時間を上手に使わなくてはなりません。
ということで、下田駅前のロープウエイに乗ってみることに…。

お天気の日は下田港がきれいに見えるらしいのですが、視界不良であいにくの景色…残念。
しかし、そこには縁結びの神様が!!

もちろん、お願いしてきましたよ~。
ここは柔道のヤワラちゃんも祈願にきたらしい。
いいことあるといいな~。

最後は電車で駅弁。
「脂金目の塩焼弁当」。
お弁当なのに、ちゃんと脂が乗っていておいしく頂きました。


こんな感じで、のんびりだらだらな癒しの旅でした。

金沢紀行

2006年02月08日 | たびにっき
金沢から帰ってきてから、ちょっと忙しくて、しかもPCの調子がイマイチだったため、ちょっとブログを書けずにいました。

ということで、
やっと金沢旅行の報告です。

まぁ~とにかく寒かった…。
天気が晴れてたと思うといきなり雪になり、あげくの果てには風が吹いて舞う。
かと思えば、いきなり晴れてくる…。
さすが「日本海!!」と思わせるような天気でした。


日にちを追って、ざっと報告です。

<1日目>
家を出て、8時14分大宮発の新幹線「MAXとき」乗車。越後湯沢で特急「はくたか」に乗り換え、定刻をやや遅れて12時過ぎに金沢駅に到着。
そのままタクシーに乗車し、ひがし茶屋街→ホテルへ。

ホテルで荷物を預けて兼六園→金沢城公園→尾山神社を見学。
その後、ホテルへ戻り、部屋に入って休憩~♪

温泉に入り、ホテル内の日本料理「まほろば」で夕食。

部屋に戻り、ちょっと休憩してからまた温泉へ。
その後、就寝。

<2日目>
ホテルで朝食を済ませてから「忍者寺」へ。
事前に予約が必要な寺なので、ホテルを出る前に電話で予約をする。
ここの寺、忍者がいるわけではないんだけど、外敵から守るために数多くの仕掛けがなされていて、まるで忍者屋敷のようなので、こう呼ばれるようになったそう。
かなり見ごたえあって、おもしろかった。

忍者寺の見学後、金沢ステンドクラス美術館へ。
ここは美術館というけれど、ちゃんとした教会。
ステンドグラスは宗教的な題材も多いけれど、ホント、芸術的にすばらしいものばかり。
あまりのキレイさに、その場を動きがたくなってしまった。

そこから歩いて武家屋敷へ。
といっても、雪と風の悪天候になってしまい、あまり記憶になく…。

寒さと空腹で、どこへいこうかと考え、「金沢物産館」へ。
2階のおすし屋さんで遅めの昼食をとり、そのあとは金沢の名産や工芸品をみてまわりました。
この物産館のおすし屋さん、想像以上においしかった。

夜は兼六園のライトアップへ。
また昼間とは違った雰囲気で○。
途中、NHKに声を掛けられたりしましたが…(この放送、したのかなぁ~)。

兼六園からすぐ近くの「金澤さくら亭」で夕食。
その後、ホテルに帰って温泉→就寝…。

<3日目>
ホテルから再び茶屋街へ。
1日目に見られなかったところや、もう一度行きたいお店へ行くことに。
しかし、寒波の影響で悪天候…。
さら~っと見てから駅に向かってしまいました。

駅でも買い物を楽しみ、行きと同様に「はくたか」に乗車。
この車中、半分は寝てました…。
電車が遅れてしまい、乗り換えの越後湯沢に到着したのは新幹線発車時刻!!
きちんと接続してくれるということだったので、いそいで新幹線ホームに行き、予定通りに帰ってきました。

3日間、こんな感じでした。
写真もたくさんとってきたので、一部を公開しました。
金沢紀行 観光編→http://myalbum.ne.jp/user6/fe652193/2/
金沢紀行 食べ物編→http://myalbum.ne.jp/user6/fe652193/3/です。是非、みてくださいね。

金沢兼六園

2006年02月04日 | たびにっき
昨日から金沢です。
とにかく寒い…。
どう寒いかというと、雪が突然降り出して、風に吹かれて舞い…。
しかも、半端じゃない降りよう。
ある意味、スキー場の吹雪よりもすごいかも…。

昨日は兼六園周辺、今日は忍者寺、ステンドグラス美術館、武家屋敷を見てきました。

デジカメで写真をとってきました。しかし、正直、寒くてシャッター押すのも大変で…。
家に帰ったら厳選してUPできたらいいな、と思います。

今日は夜、兼六園に行き、ライトアップを見てきました。きれいです!
で、ケータイでもとってみたんだけど微妙です。

そうそう、取材に来てたNHKに「映像をとりたいので、ここを自然に歩いてきてくれないか」声かけられて、母と二人、いかさまのようなVTRに出演。明日の夕方あたりのニュースかなぁ~