これはSATAもIDEも対応していたので、古いIDE接続のハードディスクもUSBに変換できたので便利でした。
しかし、データの取り出しや修復の作業時間を少しでも短縮したいので・・・GroovyのUD-3000SAを入手しました。

SATAをUSB3.0に変換できます。パソコンがUSB3.0に対応しているので、この方が多少は速くなると思います。IDEの機器は、今までのUD-500SAを使えばOKです。

![]() | Groovy HDDをUSB3.0 内蔵型ハードディスク、ブルーレイドライブ対応 UD-3000SA |
Groovy | |
Groovy |