詳細をお聞きすると・・・パソコンを起動して5分くらいで突然、電源が落ちてしまうそうです。
電源が突然おちてしまうというのは・・・ディスクにとっては、データ破損などの原因になる可能性があるので、よい現象ではありません。
とりあえずハードディスクを取り外した状態で、Memtestで負荷をかけて実施しました。
暫くは何ともなかったのですが・・・突然電源が落ちました。その後電源スイッチを入れるとまた電源が入るのですが、今度は先ほどより短く5分くらいでまた電源が落ちました。
何回か試しましたが再現性があり、暫く放置し冷やした後だと、多少長い時間電源が入っていました。
どうも、放熱がうまくいっていなくて、電源が落ちているように思えました。ノートパソコンの排気口からは、結構な風量で熱い風が出ています。冷却ファンは回っているようです。
カバーを開けて確認してみました。冷却ファンには、多少ホコリがありましたが、回転を妨げるほどではありませんでした。また吸気口の確認もしましたが、綺麗でした。
現象からすると・・・CPUの冷却不足により、温度が上昇してしまい保護回路?が働き、電源が落ちているように思えます。
吸気口・排気口・冷却ファンが問題ないとなると・・・次はヒートシンクの確認です。

一つのヒートシンクでCPUとチップセットを冷やすタイプでした。ヒートシンクを外してみると・・・CPUやチップセットの間に塗布されているグリスが、ボロボロに劣化していました。これだとうまくヒートシンクの表面にあたっていないように思われました。
古いグリスを取り除いて、新たにグリスを塗布して、ヒートシンクを注意深く取り付けました。CPUとチップセットの両方に均等にヒートシンクが当たるように、均等にネジを締めていきます。
とりあえず、ハードディスクなしのmemtestで負荷をかけてテストしました・・・今度は電源が落ちることはありませんでした。
さらにハードディスクを取り付けて(通常状態)、DVDの連続再生の負荷テストを行いましたが、半日経っても大丈夫でした。
翌日、パソコンが十分に冷えた状態から、またいろいろテストしてみましたが・・・電源が落ちることはありませんでした。
現象が再現しなくなったので、お客様にお引渡しをし、もし再発するようであればご連絡くださるようにお願いしました。
