goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

PC-9821

電解コンデンサーが液漏れを起こしたマザーボードを修理して、パソコンが正常に動作することを確認していただいたお客様。そのあとに「こっちのパソコンも起動しないのですけれど、見てもらえますか」とのこと。

パソコンを見てみると・・・うえ~PC-9821 Windows95です。
もう10年以上も前のパソコンです。おまけにPC-9821はPC/AT互換機ではありません。
とりあえず電源を入れると・・・「システムディスクを入れてください」のメッセージが表示されました。
お客様にシステムディスクを探してもらいました。PC-98シリーズのフロッピィディスクは1.25MBフォーマットであったことをふと思い出しました。
システムディスクを入れて「リセット」ボタンを押すと・・・コマンドプロンプトが起動しました。ところがハードディスクが認識できません。
もう一度、リセットをかけてみると・・・今度はハードディスクを認識しました。
PC98シリーズでは、起動ディスクからドライブ名が割り当てられるので・・・この場合フロッピィディスクがA、ハードディスクがBドライブとなります。(通常のハードディスクから起動した場合は、ハードディスクがA、フロッピィディスクがBドライブとなります)

ハードディスクを認識したのですが、読めたり読めなかったりします。
それより気になるのが、ハードディスクからの異音です。もともと大きめのディスクアクセス音なのですが、時々カタンカタンととっても大きな音がします。
どうもハードディスクが壊れてしまっているようです。
パソコン内部も確認しましたが、マザーボード上の部品には問題なさそうです。

フロッピィディスクを抜いて、通常起動してみると・・・今度はセーフモードで起動してきました。でも相変わらずハードディスクからは大きな音がしています。
いろいろ操作していると・・・突然フリーズ。
リセットをかけると今度は起動せず、また「システムディスクを入れてください」のメッセージが・・・

何回やってもこの繰り返しです。

インストールCDもあったので、ハードディスクを交換してリカバリーを行えば使えるかもしれませんが・・・お客様の方でもう古いパソコンだし、直しても現状ほとんど使っていないので・・・今回はこのままとすることにしました。

う~ん、Windows95マシンをホント久しぶりに見ました
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事