goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

Dynabook T451/46EW HDD認識しない

二回ほどパソコンの修理をさせていただいたお客様から・・・別のパソコンで、ハードディスク(HDD)を認識しなくなってしまい、Windowsが起動しない・・・というパソコンの修理のご依頼があり送付いただきました。

パソコンはDynabook T451/46EW(Windows7)でした。

まず電源を入れてみると・・・



ブートデバイス(今回はHDD)がありませんよ・・・というメッセージが表示されます。

そこでBIOSを起動して確認してみると・・・



HDD/SSD 「なし」になっています。ちょっと気になったのは・・・HDDのモーターが回転していないように感じられることです。
最近のHDDは静音化されてきていますが、多少起動時に音がするのですが・・・

HDDを取り出して、検証用のパソコンにつないでみると・・・ちゃんと認識します。エラーもありません。そして回転音もしています。HDD自体は問題ないみたいです。
ちなみに、どらともの手持ちのHDDをつないでみると・・・やはりモーターが回転していません。そうすると・・・HDDとのコネクタがおかしいのかなと思いました。
では、光学ドライブはBIOS上は認識していたので、CDからのブートはできるのかなと思い、試しにMEMTESTのCDを入れてブートしようとすると・・・やはりCDは回転しません。
そうこうしていると、今度は、ACアダプターにさしてあるのに、電源ランプが消えました???
暫く放置してから、また電源を入れると通電しましたが、やはりHDDや光学ドライブは回転しません。そして、電源ボタンを押すと、今まで点いていた電源ランプが消えてしまい落ちることも、時々ありました。

T451は、まれに電源回路のショートで全く通電しなくなる現象が報告されていますが、今回の様に中途半端な?通電現象は、あまり経験したことがありません。

マザーボードを取り出して、念のため電源回路をチェックしてみました。すると・・・
大元の電源回路は問題なかったのですが、その先の分岐した電源回路で、ショートしている部分を見つけました。分岐した先でのショートなので、全く通電しない状態にはならず・・・とりあえず電源は入るものの、通常よりも消費電流が多いため、HDDや光学ドライブを回転させるまでの電流を供給できず、HDDはモーターが回転しなかったので、「なし」と認識したと思われます。
時々、電源ボタンを押すと、電源ランプが消えてしまうのは・・・消費電流過多で、保護回路が働いたと思われます。

今度はショートしている部品をみつけないといけません。ノートパソコンの電源回路のショートについては、このブログでも時々載せていますが、チップコンデンサーのクラック(ヒビ)による、ショートが時々あります。
今回もチップコンデンサーを調べましたが、ヒビが入っている部品は見つけられませんでした。
そうすると、スイッチング素子のショートや低抵抗が考えられますが・・・こちらも部品を見つけることができませんでした。

お客様には状況をご報告し、ショート部品の特定が困難であることをご説明して、マザーボードを交換にて対応することにさせていただきました。
たまたまこの機種の新品マザーボードが、中国から入手できました。



メモリーや、BATT、クーラー、Wifiモジュールなどを移し替えて、元の状態に組み直します。HDDはまだ取り付けず、CDからブートさせます。問題なくCDを読み込みブートできました。MEMTESTも走ります。
今度は、HDDを取り付けて確認です。
HDDの回転音もし、無事にWindowsが起動してきました。


マザーボードを交換しましたので、Windowsの認証の確認、各入出力ポート(USB、HDMI、SDカードなど)の動作確認などを行い問題ありませんでいたので、ご返却いたしました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事