そんな中、先日以前お伺いしたお客様から・・・Windows7のサポートが終了したら、パソコンが使えなくなるのか?・・・というご質問がありました。
以前XPのサポート終了の際に、世間でもいろいろ話題になりましたが、今回も全く同じことです。
来年2020年1月14日で、Windows7のマイクロソフトのサポートは終了します。
では、終了した1月15日からは、Windows7のパソコンは使えなくなるのか・・・というと、起動しますし、使えます。
サポートが終了すると何が変わるのかというと・・・
今までは、Windows7のセキュリティの脆弱性が見つかると、定期的あるいは臨時で、WindowsUpdateで、更新プログラムが配信されて、それらの脆弱性に対応してきました。パッチ(つぎはぎのあて布)と呼ばれていますが、穴をふさぐ形で、対応してきたわけです。しかし、1月15日以降は、Windows7に関しては、脆弱性が見つかっても、従来のようにパッチが提供されなくなりますので、新しいウィルスやセキュリティの問題点には対応できなくなります。
Windows7は、そのまま使えますが・・・新しく見つかった問題点には、どんどん対応できなくなってしまいますので、セキュリティ的にはどんどん弱くなってしまいます。特にネットにつないでの使用は、いろいろなリスクが大きくなります。
セキュリティソフトが入っているから大丈夫では?というかたもいらっしゃいますが、最初のうちは大丈夫でも、大元のOSにセキュリティ的に大きな穴が開いて、拡がっていったら・・・セキュリティソフトも対応しきれなくなってしまいます。
そのため、セキュリティソフトだけでなく、一般的なソフトも長い目でみれば、Windows7に非対応になります。
唯一の使用方法としては、ネットから完全に切り離して、USBメモリやCDなどの媒体からのデータの読み込みを行わないなど完全に独立した状態で使うことでしょうか? いわゆる昔のワープロみたいな使い方です。ただしその場合プリンターは、USBケーブルで接続する事になります。
実際にパソコンを使う上で、全くネットから切り離して使用するのは現実的ではありませんので、新しいOSにすることになります。機種にもよりますが、Windows7→Windows10へアップグレードできる場合もありますし、別のパソコンを用意してデータなどを移行する方法もあります。
Windows7のサポート終了まであと20日くらいです。直前になって慌てないようにしてくださいね。
