goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

Windows8.1パソコン シャットダウンしてもすぐに起動してしまう? 高速スタートアップを無効にしました

時々パソコン教室でお伺いしていたお客様から・・・パソコンがシャットダウンできなくなり、電源が落ちない・・・と連絡がありました。強制終了で、電源ボタンの長押しを試してもらったところ・・・スタンバイ状態になるだけで、ランプは点滅しているとのことでした。

お伺いして確認してみました。
Windows8.1のノートパソコンで、スタンバイ状態になっていました。
とりあえず電源ボタンを押して、起動します。

Windowsが立ち上がってきました。Windows自体やアプリの動作には問題はないそうです。

次に「シャットダウン」操作を行いました。暫くするとシャットダウンしてランプが消灯しますが、すぐに点灯してまたWindowsが起動してきます。数回確認しましたが、確かにシャットダウンしてもすぐにWindowsが起動してきて、電源を落とすことができません。

電源ボタンを長押ししてみましたが、お客様のご指摘通り「スタンバイ状態」になるだけで、電源を落とすことができません。

通常うまくシャットダウンできず、再起動してしまうのは・・・アプリやドライバーの状態がおかしくなって、正常に終了できずエラーとなり再起動してしまうことがあるのですが・・・

そのような場合、一番手っ取り早いのは・・・システムの復元で、問題が発生する以前の状態に戻すことなのですが・・・セキュリティソフトなどのアプリに影響が出ることもあり、あまり実行したくありません。

ネットで調べてみると・・・「高速スタートアップ」を無効にすると解消されたという事例がありました。

「高速スタートアップ」機能は、Windows8から実装された機能で、Windowsの起動を速くする仕組みです。
シャットダウン時に、メモリやCPUの状態をディスクに記録し、次の起動時に記録データから読み込んで、起動を速くします。
デフォルトでは、この「高速スタートアップ」は有効になっています。
ただし、シャットダウン時の状態の記録に問題があったり、シャットダウン時と次の起動時のハードウェア構成(外付け機器も含む)が異なると、今回のようなシャットダウンができないというような問題が発生することがあるようです。

とりあえず、「高速スタートアップ」を無効にしました。方法はこちらを参照ください。

「高速スタートアップ」を無効にして、シャットダウンを行ってみると・・・問題なく電源が切れました。再起動してくる気配はありません。何度かシャットダウンを試してみましたが、問題ありませんでした。

「高速スタートアップ」を無効にすると、Windowsの起動が遅くなるのですが・・・今回のパソコンは、CPUがi5、SSDでメモリー8GBのスペックでしたので、体感的にはほとんど、差異を感じませんでした。

なぜ「高速スタートアップ」を有効にすると、シャットダウンせずにまたWindowsが起動してしまうのかの根本原因は不明ですが、今回の対処療法?で暫く様子をみていただくことにさせていただきました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事