どらとももお手伝いで、パソコンとプロジェクターをつないでスクリーンに映す操作などを行うことがあるのですが、パソコンとプロジェクター間をケーブル(最近はHDMI)で接続すると、パソコン・プロジェクターがそれぞれ自動認識してスクリーンに画面が映りました。
あとはスクリーンの映像を見ながら、ピントや画面サイズ(ズーム)などを調整していました。
今回、時々お伺いするお客様から・・・講演会でプレゼンを行うことになり、プロジェクターを購入した。実際に使うパソコンとプロジェクターを接続してみたが、プレゼン資料が表示されない・・・とのことでした。
とりあえず、お伺いしました。
すでに、ノートパソコンとプロジェクターはHDMIケーブルで繋がれており、ご自宅にスクリーンも設置してありました。
プロジェクターは、海外メーカー製のようでよく知らないメーカでした。プロジェクター、パソコンの電源を入れてみると・・・パソコンの方は、プロジェクターを認識しているようですが、プロジェクターの方は・・・ホーム画面が表示されたままです。ホーム画面をよく見ると・・・入力信号が選択できるようになっていました。画面の中の「HDMI」を選んで、プロジェクターのリモコンで「OK」すると・・・無事にパソコンの画面が表示されました。プレゼン資料も問題なく表示されました。
今までいろいろなプロジェクターを利用してきましたが、入力切替は「自動」で切り替わるのがほとんどだったように思います。
前回の設定を覚えているのかなと思い、一旦プロジェクターの電源を切り、改めて電源を入れてみると・・・またホーム画面が表示されて入力信号を選択しないと、パソコン画面は表示されませんでした。
お客様は・・・こういう仕様だとわかり、毎回入力信号選択してスクリーンに画面表示されれば、画面サイズやピントの調整は大丈夫とのことでした。
電源の切り方もプロジェクターは、メーカーで様々です。
