goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコン便利屋 どらともサポート ブログ

ノートパソコンAH50/A3電源が全く入らない

今回はノートパソコンの電源が全く入らなくなってしまった・・・というお話です。

ご依頼をいただきお伺いしました。
パソコンはAH50/A3という機種です。電源ボタンを押しても全く反応なしです。
まず使用しているACアダプターを確認しましたが、問題なく19V出力されていました。
この機種は底面に「RESET」用の小さな穴がありました。よく全く電源が入らなくなってしまった場合でも「RESET」の穴につまようじなどで数十秒間、中のボタンを押すと復帰することもあります・・・が今回は状況変わらず。
次は、底面のカバーを外して内蔵バッテリーを取り外して暫く放置後、再度取り付けてみました・・・がこれも効果なし。
一旦パソコンをお預かりしました。
どらとものところに同じ仕様のACアダプターがありましたので、交換してみてもダメです。
底面カバーを外し、内蔵バッテリーと取り外してマザーボードを確認してみると・・・電源ーGND間がショートしています。
こうなるとショートしている部品を特定しないといけないのですが、ノートパソコンは小さなチップ部品がほとんどなので結構大変な作業です。

とりあえずマザーボードを取り外しました。

マザーボードをよく調べてみると・・・この基盤はPADというスリットの入った丸いランドが各回路の電源ラインに所々あり、そのランドにハンダが盛ってあり、回路に電源を供給していました。PADの番号を控えておき順番にPADランドのハンダを取り除きます。取り除いた回路の電源パターンは切り離されることになります。
そうして順にPADランドのハンダを取り除いていくと・・・ショートしなくなるPADがありました。
そうするとこのPAD以降の回路で電源ーGND間がショートしていることになります。確かにこのPAD以降の回路はショートしていました。
ちょうどグラフィック(orチップセット)ICの保護シートが貼ってある境目の電源ーGND間のチップコンデンサーが変色しよく見ると薄いスジが入っていました。
このコンデンサーは、電源-GND間にノイズ吸収のため使われており、2個取り付いていました。
変色しているコンデンサーを取り外してテスターで確認すると・・・ショートしていました。これが原因でした。
もう一つの正常なチップコンデンサーも取り外して容量を測定して元に戻し、ショートしていたコンデンサーも同容量のものに交換しました。
あとは、先ほどメモしたPADのランドを順にハンダ盛していきます。PADランドを元の状態に戻しても、電源ーGND間はショートしていませんでした。

マザーボードを取り付け元に戻し念のため、ディスクを外し内蔵バッテリーを取り外したままで、ACアダプターをつないで電源スイッチを入れてみると・・・無事に電源が入りました。
ディスク、内蔵バッテリーを取り付けて元の状態に戻して電源を入れてみると・・・Windowsが起動してきました。
ファイルやフォルダーの破損も無いようで一般動作も大丈夫のようでしたのでご返却させていただきました。

マザーボード上のチップ部品の故障(ショート)は、故障個所の特定が難しいのですが今回はなんとかなりよかったです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「パソコンサポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事