まず電源を入れるとWindows7の32bit版と64bit版のどちらをインストールするか選択する画面が表示されました。
お客様に確認すると・・・よくわからないのでおまかせします・・・とのこと。
64bit版の場合、注意しないといけないのは今まで使っていたソフトウェアが対応していない、周辺機器(プリンターなど)の64bit版のドライバーが提供されていないと使用できない点です。古いソフトウェアや周辺機器の場合問題になることがあります。
お客様に確認したところ・・・今まで使っていたソフトウェアで新しいパソコンで使うものはないこと、周辺機器はネットワークプリンターだけで、ネットで確認したところWindows7の64bit用のドライバーが提供されていたこと・・・から64bit版を選択しました。
無線LANを含めた一通りの設定が完了したあとに、プリンターメーカーサイトからWin7の64bit用のドライバーをダウンロードしてインストールしました。印刷も問題なく完了しました。
XPでも64bit版はありましたが、ほとんど普及せず、Vistaでも32bit版が主流だったように思いますがWindows7になって64bit版も普及してきましたね。
