これは、ルーターも無線ルーターが一般化してきたこと、操作する機器側もWifiに対応しているものが多くなってきたからです。
Wifi接続する事により、一番のメリットは、LANケーブルがいらないので邪魔にならないこと、Wifiが届く範囲内では移動できることでしょうか。
一般のユーザーのかたにとっては、Wifiであろうが、有線LANであろうが、インターネットにつながっていればそれで充分なので、Wifiが2.4GHz帯でつながっているのか、5GHz帯でつながっているのかは、あまり重要でないかもしれません。
2.4GHzとか5GHz帯というのは、いわゆるWifiの周波数の事です。昔は2.4GHz帯しかなくて、無線ルーターやパソコンなどもwifiといえば2.4GHz帯でした。しかし新しく5GHz帯が使用されるようになり、無線ルーターや新しいパソコンやスマホなどは、2.4GHz、5GHz帯両方にに対応するようになりました。
つまり、古い無線ルーターやパソコンなどは、2.4GHzしか対応していません。逆に新しい無線ルーターやパソコン、タブレット、スマホなどは、2.4GHz、5GHzの両方に対応しています。
5GHz帯のメリットとしては、基本的に2.4GHz帯よりも高速な通信が可能であること。ルーター以外で使用されない周波数帯なので、混信の影響が少なくつながりやすく安定していることが、あげられます。
であれば、みんな5GHzにすればよい・・・という感じもしますが5GHz帯にもデメリットもあります。
それは、2.4GHz帯と比較して、壁などの障害物に弱く、通信距離が長い場合は電波が弱くなります。あとは、古い機器は5GHzに対応していないことがあげられます。
前置きが長くなってしまいましたが・・・回線業者を変更して、モデム・ルーターが変更になり設定でお伺いしました。
以前は古い無線ルーターで2.4GHz帯しか対応していませんでしたが、今度のルーターは、2.4GHZ・5GHzの両方に対応していました。
ルーターの設定も完了しました。Wifiの電波は、SSIDの後ろが2.4GHz帯は-2G、5GHz帯は-5Gという名前になっていました。
いつも使うスマホ、タブレットを高速の5GHzへつなぎました。パソコンはあまり使わないそうですが、立ち上げてもらいWifiにつなごうとしましたが、受信している電波の中に-5Gという5GHz帯の電波が見つかりません。-2Gの2.4GHzの電波はあります。
お客様は、5GHz帯が見つからないとおっしゃっていましたが、使用してるパソコンがWindows7で、5GHz帯には対応していないことが原因です。とりあえず-2Gの2.4GHzに接続してインターネットやメールの確認をしてもらいました。
パソコンの内蔵Wifiが5GHzに対応していなくて、どうしても5GHzにつなぎたいという場合は・・・内蔵Wifiを無効にして、USB接続で5GHz帯に対応した無線子機を用意すれば、5GHzにつなぐことができます。

![]() | BUFFALO 11ac/n/a/g/b 433Mbps USB2.0用 無線LAN子機 WI-U2-433DHP |
バッファロー | |
バッファロー |
![]() | BUFFALO WiFi 無線LAN 子機 WI-U2-433DMS 11ac 433+150Mbps USB2.0 ビームフォーミング機能搭載 |
バッファロー | |
バッファロー |