月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。。
今回は山形への旅行日記を書いてみました。
7月30日(1日目)
12:00 テレビで
山寺が放送されているのを見てしまいました・・・
山形に行きたい気持ちがムクムク

と・・・
再来週には、岡山→鳥取の旅に出る予定ですが、我慢できずに行くことに決定!
洗濯、料理用のだし作り、にゃんこの用意を手早く終え、ネットで宿の予約を済ませ、
出発の準備を・・・
しかし、私はここで重大な忘れ物をしていたのでした・・・
15:00 秋津経由で大宮に向かいます。
途中の新秋津の駅で初めて
「えきネット」を使いました。
なんて便利!

みどりの窓口には4人ほど並んでましたが、私たちは3分ほどで買い終えました。。。
17:02 つばさ121号
で山形へ・・・
新幹線は混んでいて、大宮に着いたときには指定はすでに完売でした。
チケットを新秋津で買っておいてよかった~。
福島から山形への景色は最高です。
緑のカーテンが迫ってくるような深い森のうねりが続き、自然に心が満たされていきます。
外に出て青い空気を思いっきり吸い込みたい!
そんな気分になります。
19:11 かみのやま温泉に到着。
本日の宿
「あずま屋」は駅から徒歩10分ぐらいの場所らしいのですが、
20時までに到着しないと夕食を食いっぱぐれてしまうので、
大人しくタクシー

に乗り込みました。
19:15 「あずま屋」に到着。
ロビーは浴衣が飾ってあったりと思っていたよりが広く、そして綺麗。
チェックインを済ませた後、6階の部屋に案内されました。
部屋は10畳ぐらいの広さで、改装したてのような感じで清潔感があります。
洗面所は洗面台が2つあり、リゾートホテルを思い出しました・・・
お世話をしてくれる仲居さんも若くて可愛い

、そして話しやすくてとても良かったです。。。
その後、個室の食事所へ向かいました。
夕食は品数豊富で食べがいがありました。
特に
山形牛の赤ワインしゃぶしゃぶ、お酒臭さもなくタレと絶妙にマッチして
食が進みます。。。
食事を夢中で食べていると仲居さんが
「花火始まってますよ。」と
教えてくれました。
食事を終えて部屋に帰るとちょうど
花火が窓の外に見えました。
しかし1発、1発の間隔が長い・・・
夫は花火撮影に挑戦しましたが、惨敗です・・・
2発を撮影しましたが、こんな事に・・・
その後、浴衣に着替え部屋でのんびりしていると
布団を敷いてくれるおじさんが・・・
おじさんと世間話していると、自宅に古いものがいくつかあるとのこと・・・
すごいなぁ

と関心していると、
アルバムを持ってきてくれました。
アルバムは分厚く、2~3点ぐらいかなという予想は見事に打ち砕かれました。
いったい何点あるのか・・・
葵の紋章のついた香炉とか
豪華な鎧兜とか、博物館にありそうな品々が写真に撮られてました。
私の興味を引いたのは、
おじさんが高校生の頃に発掘したという埴輪でした。
埴輪を発掘するとは、
タダモノではないですね。

アルバムは明日の朝まで貸してくれるということで、その後じっくり拝見しました。。。
そして、ここでやっと
重大な忘れ物に気付いたんです。。。
洋服の着替えはあるんですが、
下着の着替えがありません。
暑くてあんなに汗をかいたから、
確実に臭いはず・・・
でも、忘れたものはしょうがない。
「下着忘れちゃった。明日臭くてもいいよね。」という全く意味のない確認を夫にとり、
そのまま温泉へ向かいました。
7階の大浴場は、なかなかの広さでした。

ただ、
露天風呂が小さいのが残念!気持ちよかったんですけどね。
温泉の後には
無料でジュースも飲めるようです。
残念なことに、時間外のため私たちは飲むことができませんでした。
温泉の休憩コーナーには、
高橋秀樹さんや
森本レオさんの色紙がありました。
どうやら2時間ミステリーの撮影にいらっしゃったようです。
私の好きな
山村紅葉さん
の写真もありました。
温泉で疲れを癒した後、私は
熟睡モード
に・・・
夫は
「F1予選を見る!」と張り切っていたんですが、フジテレビをやっているチャンネルを
見つけることができずに断念したようです。
7月31日(2日目)
4:00 熟睡した!という気分ではなかったんですが、なぜか目が覚めてしまいました。
脳全体は眠いのに、
脳の一部分が起きろ!っていってるような感じで・・・
窓からゆっくりと夜が明けていく様をボーっと眺めていました。
山は青から緑に、夜明けとともに本来の色になっていくんですね。
休日は早起きな夫と一緒に
朝風呂に。
露天風呂の前にハトが数羽、毛づくろいをしていました。
こちらの様子をさぐるような仕草が可愛くて

、スローモーションのように動いてはハトをドキドキさせてみました。
その後、朝食を食べに宴会場へ行きました。
旅先での夫の食欲はすごく、
おかわりを4杯
もしていました。
本人は5杯目に挑戦したかったようですが、時間がなくタイムアウト。。。
7:40 仲居さんに見送られ、車で駅まで送ってもらいました。
運転手は昨日の
布団のおじさんです。
昨日のアルバムのお礼をいい、軽く世間話をしました。
7:55 奥羽線で
かみのやま駅から
山形駅までの短い列車の旅

です。
ローカル線が大好きなので、心がウキウキします。。。
その後、山形の駅前にてレンタカー

を借り、
山寺へ。
9:00 山寺に無事到着しました。
暑い・・・
「曇り後雨」と聞いたのにピーカン、ピーカン、ドピーカン。

帽子に日焼け止めクリーム、暑さ対策を行って、いざ
奥の院へ。
石段を登り始めました。
上るスピードがゆっくりのせいか、あまり疲れは感じません。
道の横に生えている
大木
に手をあてると木のエネルギーが伝わってくるようです。
せみ塚を通り過ぎ、
仁王門のあたりまでは木陰もあり、暑さはそんなに感じませんでした。
仁王門を抜けると、灼熱地獄のような暑さが襲ってきます。。。
奥の院でご朱印をいただき、急いで
五大堂へ・・・
五大堂には涼しい風が吹いていて、今までの疲れが吹きとびます。
小さく見える家々と、その向こうに広がる山々、こころ癒される景色が見れます。
こんな険しい場所によく作ったなぁ・・・と夫は感激しておりました。
彼の興味は一般人の立ち入ることのできない
>胎内堂、
釈迦堂に向いていたようですが、
行くことはできないわよ~!!!
帰り道に
紫陽花をみつけました。
もうすぐ8月なのにこんなに綺麗に咲いてるなんて。。。
途中でぞくぞくと登ってくる観光客とすれ違いました。
さすがに観光名所ですね。
参道でのお土産屋さんで
ラフランスのソフトクリームを食べました。
暑いと砂糖が欲しくなるっていうのは、自然の摂理なんですね。
夫もアイスコーヒーのガムシロップをいつもの倍いれてました。。。
そして次の目的の
本山慈恩院へ・・・
途中、
寒河江の駅により帰りの指定券を購入しました。
さらに道の駅にて無添加のドレッシングを発見。
7種類、全部購入してしまいました。
13:00 本山慈恩院に到着!
観光客が少ないせいか、せみの声と鳥のさえずりしか聞こえません。
心が落ち着きます。
本堂の
茅葺きの屋根は圧倒的な迫力があります。
写真では伝わらない迫力が、グッと胸に迫ってくるんです。

写真ってモノは写せるけど、そのモノの持つ力まではナカナカ伝えきれないんですね。。。
本堂ではご住職が、山形弁で慈恩院の説明をしてくださいました。
本堂に座り、山形弁の話を聞き、外の緑をみていると、あぁ本当に旅に出たんだなぁという気持ちになります。
本堂の天井には
龍と
天女のような女性の姿が・・・
その後、ご朱印をいただき
薬師堂へ。
ここにも別の住職の方がいらっしゃり、いろんなお話をしてくださいました。
お話を聞き終えた後は、
鐘をつき、
三重塔へ。
三重塔は力強さを感じる作りです。
2つのお寺の良さを比較はできませんが、
本山慈恩院は行ってよかったです。
古刹と言われるお寺の幽玄な雰囲気が味わえました。
新幹線まで時間があるので、
山形城の二の丸東大手門を見に行きます!
14:30 山形美術館に到着!
山形城の二の丸東大手門のはずがなぜか、
山形美術館を見ることに。。。
山形美術館ではルノアールやドガの絵を見ました。
そして、展覧会らしきものが開かれ、いくつかの作品には賞がついていました。
どの絵も素晴らしくて、特に、朝(夕方?)の雪道を書いた絵に惹かれました。
賞はついていなかったのですが、素晴らしかったです。
絵を見たあと、美術館の喫茶店でのんびりしていると、いつの間にか新幹線の出発30分前になってました。
慌てて、レンタカーを返し、山形駅へ。。。
お昼ごはんも食べていないので駅弁を購入し、新幹線のホームへ向かいました。
16:07 つばさ192号
で大宮へ。
出発5分で駅弁を食べ始め、その後爆睡・・・

駅弁、美味しかったです。
朝の4時起床が効いたようです。。。
宇都宮駅までは一瞬たりとも目覚めませんでした。。。
18:46 大宮に到着!
駅の喫茶店で一服(夫が)したり、近所のスーパーで買い物をしました。
20:50 自宅に到着!
スカパーのF1決勝になんとか間に合いました。
思いつきで行った割には、なかなか楽しい旅でした。
地元の人とも話せたし。。。
やっぱり東北って素敵です。。。
あっ、最後に。。。
2日目の下着ですが、そんなに臭くありませんでした。
マクロビをしてるから体臭がなくなったおかげかも。
リンク
うえぴょん のお出かけ日記と+α
素敵な山形を見つけました。

私もトトロの木が見たいです。