goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビちっくライフ

マクロビオティックな生活日記

ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)③

2005-08-17 18:35:23 | 旅!旅!旅!
1月3日(ボラボラ島)
 昨日、日焼けをしすぎて夫の両足はヤケド状態
 急な焼きすぎに注意!

 今日は朝からカヌーにのってみました。
 ラグーンの色の濃い、深いところまで行ってみます。

 

 ライフジャケットを着ているとはいえ、泳ぎの苦手な私はドキドキです。

 カヌーからはこんなに素敵な風景が・・・
 
 

 絵葉書のようです

 

 途中で夫がカヌーを揺らし、ビビリモード全開です。
 深いとこには絶対にいかない!!! と叫ぶ私でした。


 部屋に戻るとベランダから見えるところに船が止まっています。故障でしょうか?
 ボラボラ島一周ツアーの船のようです。
 
 

 エンジンがかかったときは船から歓声が・・・


 その後、アクア・サファリに出かけました。
 大きなヘルメットをがぶって海中を歩くというものです。

 これなら泳げない私でも大丈夫!!

 ホテルの船着場まで迎えに来てくれたジャックさん(仮名・名前を忘れちゃった)の船で、沖合いまで行きます。 
 2人の男の子を連れたご夫婦と一緒になりました。

 沖合いにはアクア・サファリ用の船が停泊してあります。
 ジャックさん(仮名)の奥さんはスタイルがよくてとても綺麗。
 バイタペの街の真珠店に勤めているとか・・・

 一通り説明を聞いた後、海底に潜ります。


 ホテルのそばにはいないような大きな魚が寄ってきます。

  

 目当てはもちろん餌付け用のパンです。


 「パンちょうだい!」と魚に催促されて、餌付け用の袋を確認する私です。

 

 
 夫の前をナイスなタイミングで横切っていきます。

 


 時間がきて船に上がりました。
 そこにはジャックさん(仮名)の奥さんが、トップレス状態で横たわっていました。

 もちろん胸を下にしえいるので見ることはできないんですが、男性陣の間には緊張したような空気が・・・
 お子様達も緊張しておりました・・・ 


 ホテルに戻ってきてジャックさん(仮名)たちと記念の一枚を・・・

 

 今日もよく遊びました



ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)①へ
ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)②へ
ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)④へ
ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)⑤へ
ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)⑥へ
 
 

ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)②

2005-08-17 17:44:17 | 旅!旅!旅!
1月2日(ボラボラ島)
 休日モードで早起きな夫が日の出の写真を撮りました。

 
 綺麗・・・

 私も見たかったんですが、この時間はベットの中で熟睡中
 平日はなかなか起きないのに、この旅行中のテンションの高さは一体なに
 

 この部屋からの眺めは最高です。
 山と海のコントラストが素晴らしい・・・

 

 残念ながらオテマヌ山には雲がかかっています。


 雲ひとつない青空です。

 

 真ん中の小さい白い点が月です。
 夫があまりの青さに感動したそうです。

 
 部屋のガラステーブルから海の珊瑚をとってみました。

 


 今朝の朝食はカヌー・ブレックファースト
 ベランダで楽しみに待っていると、猛スピードのカヌーが朝食を持ってきてくれました。

 手早いセッティングでベランダに美味しそうな朝ごはんが並びます。

 

 セッティングを終えたカヌーはまたしても猛スピードで去っていきます。
 さすが・・・ 


 夫が日焼けオイルが欲しいということでホテルの売店へ。
 日焼けオイルはいくつが種類があって、一番焼けそうなのを彼は選んでいました。
 一緒に買ったボディローションはティアレの素敵な香りがします。

 
 朝食を食べ終えるとシュノーケリングへ。
 友人が魚に噛まれて痛い思いをしたので、私は軍手を準備してみました。
 アクアシューズは持ってきてよかったです。

 
 
 餌付け用のパンに熱帯魚が集まってきます。綺麗・・・
 来る前にHPで調べたら、熱帯魚が少ないと聞いていたんですがけっこういました。





 海の青さが違います。 
 こんな綺麗な海は初めてです。。。





 足の届く範囲に珊瑚礁がいくつもあります。
 珊瑚礁ごとに住んでいる魚の種類が違います。






 疲れたらベランダのソファーに横たわり昼寝、起きたらシュノーケリング。
 その繰り返しです。

 
 南国って暑いイメージしかなかったんですが、日陰は涼しくて心地よいです。
 昼寝に最適。。。

 こうして2日目は昼寝で暮れていきました。

 ホテルのメンテナンスの人もきてくれて、ちゃんとガラステーブルが開くようになりました。。。

 夫は日に焼けすぎてシャワーを浴びるのも辛いみたい・・・
 あらら・・・足が真っ赤になってます。



ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)①へ
ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)③へ
ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)④へ
ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)⑤へ
ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)⑥へ


ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)①

2005-08-16 18:18:34 | 旅!旅!旅!
結婚9年目にして二人で初めての海外旅行に行くことになりました。

一緒に暮らし始めた当初から猫の多頭飼いを始めてしまったので、
海外旅行なんて夢のまた夢・・・

結婚したときに作ったパスポートも未使用のまま・・・
このまま更新するのもなんだし、と一大決心をしてタヒチボラボラ島に行くことにしました。


12月31日(日本)
 明日の出発を控え、にゃんこ達を動物病院に預けます。
 一緒に生活を始めてから、こんなに長い期間離れたことはないのでとても不安です。
 特にどんぐりはデリケートだから、ゴハンちゃんと食べてくれるかな。

1月1日(日本)
 出発の日。
 車で成田まで向かいます。
 昨日の大雪で駐車場の前に雪が積もってます。夫が雪かきを始めました。。。

 午前6時、なんとか成田に向けて出発。
 首都高が通行止めだったり、京葉道路で道を間違えたりで、成田には午前9時到着。

 午前11時30分の出発には余裕で間に合いました。
 な~んだ、大丈夫じゃん。。。
 
 しかし、ここからが超初心者の私たち。
 どこで飛行機のチケットを貰えるのか分からず、カウンターのまわりを30分ほどうろつくきます。。。怪しい・・・

 そしてやっと気付いたのでした・・・カウンターがどこにあるのかを・・・
 舞い上がって全く見えてなかったんです・・・目の前にあるのに・・・

 出国手続きをすませ、搭乗ゲートへ。
 搭乗手続きが始まり、飛行機に乗り込みます。
 寒い日本よ、さらばじゃ~
 
 飛行機が離陸するとまもなく機内食が・・・
 やっぱり機内食って美味しくない・・・
 食べ終えると眠気が襲ってきました。
 昨日、あまり寝てなくてよかった・・・

 そしてついに飛行機は12時間の旅を終え、タヒチに・・・

1月1日(タヒチ本島)
 飛行機を降りると、モワッとした熱気が。これが南国なのね。

 

 空港ではバンドの出迎えがあり、ティアレのレイをかけてもらいました。
 ティアレってすごくいい匂い
 でも、今って確か現地時間で午前3時ぐらいだよね。

 
 

 



 入国審査には長蛇の列が・・・
 なんとか入国審査を終えると、現地の係員の人がチケットを渡してくれました。
 ボラボラ島への飛行機までまだ時間があるので、空港にある両替所へ。

 タヒチのお金はカラフルで綺麗。
 コインもすごく大きい。。。

 午前6時、プロペラ機(なのか?)に乗りボラボラ島へ出発。
 
 

 だいぶ明るくなってきたので、窓から下の海が見えます。。。

  

 


 途中にライアテア島(それともモーレア島?はたまたフアヒネ島?)に寄りボラボラ島に到着しました。


1月1日(ボラボラ島)
 空港には、各ホテルのボートが迎えにきていました。

 「インターコンチネンタル・ビーチコンバー・リゾート・ボラボラ」(長い・・)の受付を探し、ボートに乗り込みます。
 ボートからの眺めも素敵・・・


 

 



 ホテルに到着後、チェックインまでまだ時間があるので、荷物を預け朝食へ。
 さすが高級リゾートホテル、朝食も1人3000CFPぐらいします


 朝食の後、ホテル周辺をぶらぶらしました。
 ホテルの前にあるパブリック・ビーチです。

 

 ホテルの中はこんな感じです。
 ティキもちゃんといます。








 ぶらぶらするのも飽きた頃、アクティビティカウンターに行くと日本人スタッフのユリコさんが・・・
 ユリコさんはこんがりと日に焼けていてとても綺麗な人です。
 話をすると、お部屋の用意が出来ています。と教えてくれました。

 部屋はNo.33(だっけ?)。あれっ?ホライズンのはずなのに、ここはラグーンの部屋・・・
 疲れてるから、まぁいいか・・・と思い部屋に入りました。

 これぞ水上コテージ・・・という素敵なお部屋。
 ゴージャスです・・・








 ガラステーブルの下には熱帯魚が・・・
 パンで餌付けができます。

 

 ベランダはこんな感じで開放的です。

 

 水着に着替えてラグーンに・・・
 ラグーンにいる熱帯魚たちです。







 
 ひとしきり遊んだ後に、夕食を食べに行きました。
 夕暮れのビーチです。

 

 今日はタヒチアン・ダンスショーの日ということで、ダンスが披露され、夫も一緒に踊ることに・・・
(本人に希望により顔はぷりまにしています。)






 部屋に戻るとフロントから電話が・・・

 「ぺらぺらぺ~ら、ぺら」と英語で話され、さっぱり分からないまま電話を切りました。
 なに?と夫に聞かれ、大丈夫ですかっていう確認じゃないの?と適当に答えておいたのですが・・・

 数分後、ポーターの人が荷物をとりに来ました。
 ジェスチャーでの会話によるとどうやら、ホライズンの部屋に案内します。と言っているよう。

 そっかぁ、さっきの電話は部屋を変わるから、荷物をまとてめおいてね。って事だったんだぁ。。。
 やっと分かったよ・・・

 大慌てで荷物をまとめ、ホライズンの部屋 No.25に移動

 ホライズンの部屋も作りはラグーンと一緒。
 ベランダに出てもまわりは暗いので、景色は明日の朝のお楽しみです。

 夜のベランダから海を見るとこんな感じです。

 

 魚の餌付けをしようと、ガラステーブルを開けようとしても全く動きません。
 あれれ・・・
 
 しょうがないので、フロントに電話してみました。
 すると数分後、ホテルの人が餌付用のパンを持ってきてくれました。

 あの、餌付用のパンが欲しかった訳ではないのですが・・・
 やはり私の英語は通じないようです。
 
 ホテルの人にジェスチャーでガラスが開かないことを説明すると、
 明日メンテナンスの人をよこしてくれるとの事。。。

 餌付けは明日のお楽しみにして、今日はひとまず眠ります。。。
 長い1日だった。。。
 おやすみなさい・・・


ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)②へ
ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)③へ
ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)④へ
ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)⑤へ
ボラボラ島旅行記(ハネムーン気分で編)⑥へ




リンク
 ヒコさん付録
 モーレア島に住むヒコさんのブログです。 あの楽園に住んでいるなんてうらやましい・・・




鳥取旅行記(もしかして修行?編) その②

2005-08-15 15:22:59 | 旅!旅!旅!
8月13日(3日目)
 朝7時30分頃におきて、朝食を食べに行きました。
 宍道湖のしじみを食べることができました。

 時間がないということで、夫のご飯のお代わりは2回だけ・・・ホッ。

 午前9時ぐらいに大山寺に向けて出発!
 大山寺はその名の通り、大山の中腹にあります。

 標高が上がるごとに車の窓から入る風の匂いが変わってきます。
 涼しくて気持ちよい・・・

 緑の木のトンネルが続きます。
 西の山は、東北の山より緑の色が薄くて優しい味わいがあります。
 残念ながら、天気が悪くて大山を望むことはできません。

 9時40分頃に大山寺に到着しました。
 

 参道には大きな杉が・・・
 「烏天狗の住む山」という旗が参道の脇に立ててあります。
 烏天狗のいそうな雰囲気はあります。

 山門の脇の阿吽の像が迎えてくれます。
 






 本堂でお参りをしました。伝統を感じさせる造りです。
 

 佐陀川から金門付近を撮影しました。
 

 帰りは佐陀川の川っぺりを歩いてみました。
 両側から草が生茂り、予想以上のケモノ道状態です。
 

 草を掻き分けてなんとか参道に戻ります。。。
 
 
 疲れたので(言い訳?)梨のソフトクリームを購入してみました。
 

 大山のスキー場です。緑が綺麗・・・
 

 大山から降りてくると温度が上がり、ムシムシしています。 
 下界は暑い・・・

 三佛寺に行く途中に燕趙園を見つけました。
 10周年記念ということで入園料がタダでした。お徳です。

 中華風の建物が並んでいます。
 

 なかなか趣のある庭ですね。
 

 ここでショックな事が・・・

 車を降りる時に初めて気付いたのですが、車の中にが・・・
 どうやら大山寺から連れてきてしまったようです。。。

 慌ててドアをあけて外に出したのですが、そこは灼熱の駐車場・・・
 大山と比べると7度ぐらい違うはず。。。

 近くに東郷湖はあるけれど、あの暑さに耐えられるのか・・・
 大山まで戻ってから外に出せばよかった・・・蝶よ、スマン・・・ 


 本日のメインである三佛寺に向かいます。

 さすが三佛寺、参道もちょっときつめです。
 

 ニャンコを見つけました。スニーカーにスリスリしています。
 

 本堂です。
 


 さぁ、これから投入堂を見るために山道を登ります。
 登山事務所で記帳し、輪袈裟を貰います。
 ついでに汗が大量に出そうなのでタオルを購入しました。

 赤い門から中に入ります。
 

 険しい山道の始まりです。。。
 なんじゃ~、この道は・・・
 

 両手両足を使い、木の根を踏み台に登っていきます。上から見るとこんな急勾配です。。。
 これはすでに観光ではない・・・修行だ・・・
 

 ロープを使って登ります。このあたりでもうヘトヘトです。。。
 汗もダラダラです。化粧なんて取れ放題・・・
 
 
 ヘトヘトになりながらもなんとか地蔵堂に到着。ここちょっと休憩します。
 

 地蔵堂からの素敵な景色です。気持ちのいい風が流れていて、疲れが吹き飛びます。
 高所恐怖症の人にはちょっと辛いかも。。。
 

 体力が復活してきたところで、先に進みます。

 観音堂が見えてきました。あと少しで投入堂です。 
 
 
 そしてついに投入堂が見えました。
 
 素晴らしい・・・

 岩をくりぬいて、そこにお堂を建てたような・・・
 いったいどうやってこのお堂を建てたのか・・・不思議です・・・

 
 周りには険しい山道しかありません。

 

 役行者が投入れたとしか思えないような光景です。。。
 あの山道を登ってこそ得られる感動がそこにはありました。


 下りの道は上りよりも楽に感じました。慣れでしょうか。
 ただ、両手を使って降りている私を大きな蜂が追いかけてきます。

 黒い服のせいなのか、汗のせいなのか・・・
 追い払う事もできず、顔の周りをブンブン飛んでいます。

 地蔵堂のあたりでいなくなってくれましたが、焦りました。

 
 帰りの飛行機まで時間があるので砂丘に行くことにしました。
 砂丘に着くと、突然夫の具合が・・・

 食欲もなくなり、カキ氷しか食べません。。。
 これは噂の熱中症では・・・

 三佛寺ではしゃぎ過ぎたんだよね。
 役行者ごっこと言っては、ちょっと平坦な山道を走っていたもんね。。。

 夫の具合はさておき砂丘見学をしました。広いです・・・
 
 残念ながらラクダの姿を見ることはできませんでした。


 飛行機の時間もあるので、鳥取空港に向かいました。
 

 空港で見つけた「目玉のおやじ汁」「ねずみ男汁」
 

 「目玉のおやじ汁」って目玉のおやじがいつも浸かっているお椀の汁ってことだよね。。。
 インパクト大だけどどうしても飲む気が・・・


 19時50分の羽田行きに搭乗しました。

 
 途中に夕食をとったりしたので、家に着いたのは23時50分ごろでした。
 明日は筋肉痛になりそうです。。。が、よい旅でした。

 特に三佛寺、もう1回行きたいです。。。




リンク
 鳥取旅行記(もしかして修行?編) その①
 倉敷の美観地区を訪ねます。
 
 ナ・マ・ケ・モ・ノ 鳥取旅行②。
 地蔵堂の縁側であんなに気楽に横になれるなんて・・・すごいなぁ!

鳥取旅行記(もしかして修行?編) その①

2005-08-15 13:00:00 | 旅!旅!旅!
人は二度死ぬ。
一度目は魂が体を離れたとき、二度目は人々から忘れ去られたとき。


今回は岡山でお義母様の三回忌に参加し、鳥取に向かう旅です。


8月12日(1日目)
 羽田空港に17時ごろ到着。
 お盆シーズンということもあり、空港は大勢の人でごった返しています。
 
 お昼ごはんを食べる時間もなかったために、羽田の南国酒家にて軽めの夕食を・・・
 夫は若鶏のカリカリ揚げ、私はあんかけご飯を注文しました。
 あんかけには驚くほど柔らかいイカが入っていました。

 19時25分発の岡山行きに搭乗しましたが、離陸までに30分ほどかかりました。
 やはり込んでます。

 

 21時頃、岡山空港に到着。
 早速レンタカーを借り、倉敷を目指します。

 途中で寄った吉備サービスエリアの桃太郎の像です。
 岡山っぽい。

 

 久しぶりの帰省なので、夫の友人達と食事をすることになりました。
 友人達と一緒にいる夫は高校生の頃に戻ったように、生き生きしてます。 
 そして私の周りをわしとかでぇれぇとか○○しねぇなどの岡山弁が飛び交っています。
 面白い!

 夜中の1時30分頃、実家に到着しました。
 明日は朝から三回忌の法要です。
 さぁ、もう寝なきゃ。


8月13日(2日目)
 朝10時から三回忌の法要がしめやかにとり行われました。

 冒頭の言葉は法要の時、ご住職が言われた言葉です。
 胸にグッときたので書いてみました。
 
 法要の後はふく仙というお店で会食です。
 広間での会食なので、かなり広いスペースがあり、可愛い甥や姪が楽しく遊んでます。
 1年ぶりに会うと、本当に大きくなっていて・・・
 小さい頃、親戚のおばさんに「大きくなったねぇ。」と言われてましたが、そう言う気持ちが今なら分かります。

 会食の後、倉敷の美観地区に向かいました。
 
 大原美術館です。有名な絵が展示されていますが、今回は時間がないのでパスでしました。
 
 
 素敵な景観です。倉敷らしい・・・
 

 風情のある路地です。
 

 こんな所に証券会社があるんですね。
 

 ニャンコ好きな人にはたまらないお店を発見しました。店内にはニャンコグッズがてんこ盛りです。
 

 店内にはニャンコがいます。  足・手・足・顔・・・ありえない格好で眠っている可愛い子です。
  
 
 白桃のソフトクリームを食べてみました。名産ソフトの相場は250円~300円ですが、ここは100円です。良心的?
 

 観光を終えた後、岡山自動車道、中国自動車道、米子自動車道を通って
 本日の宿がある米子に向かいます。

 途中の蒜山高原のサービスエリアで休憩しました。
 車の外にでると涼しい・・・
 ノースリーブだと肌寒いぐらいです。さすが高原。もっと明るいうちに来たかった・・・ 

 米子自動車道に入ると、高速なのに街灯がない・・・んです・・・
 寂しい・・・

 20時ぐらいに米子に到着!
 本日の宿ワシントンホテルプラザです。
 

 駅前には鉄道のモニュメントが・・・銀河鉄道のようで綺麗。
 
 
 ホテルにチェックイン後、夕食を食べに米子の街に。
 ホテルの近くに海鮮炭火焼のお店を見つけ入ってみました。

 岩がきやお刺身を堪能しました。
 さすが山陰、魚介が美味です!

 気になったのは、「カエルのM字開脚揚げ」・・・
 とりあえず注文してみました。
 

 運ばれてきたのは見事なM字開脚を披露しているカエル・・・
 美味しくいただきました。

 ホテルに戻り、明日に備えて早寝です。
 明日は修行の気分が味わえそうです。。。




リンク
 鳥取旅行記(もしかして修行?編) その②
 大山寺、三佛寺を訪ねます。

山形旅行記(思いたったら吉日編)

2005-08-03 14:14:13 | 旅!旅!旅!
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。。

今回は山形への旅行日記を書いてみました。


7月30日(1日目)
 12:00 テレビで山寺が放送されているのを見てしまいました・・・
     山形に行きたい気持ちがムクムクと・・・
    
     再来週には、岡山→鳥取の旅に出る予定ですが、我慢できずに行くことに決定!

     洗濯、料理用のだし作り、にゃんこの用意を手早く終え、ネットで宿の予約を済ませ、
     出発の準備を・・・

     しかし、私はここで重大な忘れ物をしていたのでした・・・

 15:00 秋津経由で大宮に向かいます。
    
     途中の新秋津の駅で初めて「えきネット」を使いました。
     なんて便利!
     みどりの窓口には4人ほど並んでましたが、私たちは3分ほどで買い終えました。。。

 17:02 つばさ121号で山形へ・・・
     新幹線は混んでいて、大宮に着いたときには指定はすでに完売でした。
     チケットを新秋津で買っておいてよかった~。

     福島から山形への景色は最高です。

     緑のカーテンが迫ってくるような深い森のうねりが続き、自然に心が満たされていきます。
     外に出て青い空気を思いっきり吸い込みたい!
     そんな気分になります。

 19:11 かみのやま温泉に到着。
     本日の宿「あずま屋」は駅から徒歩10分ぐらいの場所らしいのですが、
     20時までに到着しないと夕食を食いっぱぐれてしまうので、
     大人しくタクシーに乗り込みました。

 19:15 「あずま屋」に到着。
     ロビーは浴衣が飾ってあったりと思っていたよりが広く、そして綺麗。
    
     チェックインを済ませた後、6階の部屋に案内されました。
     部屋は10畳ぐらいの広さで、改装したてのような感じで清潔感があります。
     洗面所は洗面台が2つあり、リゾートホテルを思い出しました・・・
    
     お世話をしてくれる仲居さんも若くて可愛い、そして話しやすくてとても良かったです。。。

     その後、個室の食事所へ向かいました。

     夕食は品数豊富で食べがいがありました。
     特に山形牛の赤ワインしゃぶしゃぶ、お酒臭さもなくタレと絶妙にマッチして
     食が進みます。。。

     
    
     食事を夢中で食べていると仲居さんが「花火始まってますよ。」
     教えてくれました。

    
     食事を終えて部屋に帰るとちょうど花火が窓の外に見えました。
     しかし1発、1発の間隔が長い・・・

     夫は花火撮影に挑戦しましたが、惨敗です・・・
     2発を撮影しましたが、こんな事に・・・

    

     その後、浴衣に着替え部屋でのんびりしていると布団を敷いてくれるおじさんが・・・
     おじさんと世間話していると、自宅に古いものがいくつかあるとのこと・・・
     すごいなぁと関心していると、アルバムを持ってきてくれました。
    
     アルバムは分厚く、2~3点ぐらいかなという予想は見事に打ち砕かれました。
     いったい何点あるのか・・・
     葵の紋章のついた香炉とか豪華な鎧兜とか、博物館にありそうな品々が写真に撮られてました。
    
     私の興味を引いたのは、おじさんが高校生の頃に発掘したという埴輪でした。
     埴輪を発掘するとは、タダモノではないですね。
     アルバムは明日の朝まで貸してくれるということで、その後じっくり拝見しました。。。

     そして、ここでやっと重大な忘れ物に気付いたんです。。。

     洋服の着替えはあるんですが、下着の着替えがありません

     暑くてあんなに汗をかいたから、確実に臭いはず・・・

     でも、忘れたものはしょうがない。
     「下着忘れちゃった。明日臭くてもいいよね。」という全く意味のない確認を夫にとり、
     そのまま温泉へ向かいました。

     7階の大浴場は、なかなかの広さでした。
     ただ、露天風呂が小さいのが残念!気持ちよかったんですけどね。

     温泉の後には無料でジュースも飲めるようです。
     残念なことに、時間外のため私たちは飲むことができませんでした。

     温泉の休憩コーナーには、高橋秀樹さん森本レオさんの色紙がありました。
     どうやら2時間ミステリーの撮影にいらっしゃったようです。
     私の好きな山村紅葉さんの写真もありました。
 
     温泉で疲れを癒した後、私は熟睡モードに・・・

     夫は「F1予選を見る!」と張り切っていたんですが、フジテレビをやっているチャンネルを
     見つけることができずに断念したようです。

    

7月31日(2日目)
  4:00 熟睡した!という気分ではなかったんですが、なぜか目が覚めてしまいました。
     脳全体は眠いのに、脳の一部分が起きろ!っていってるような感じで・・・

     窓からゆっくりと夜が明けていく様をボーっと眺めていました。
     山は青から緑に、夜明けとともに本来の色になっていくんですね。

    

     休日は早起きな夫と一緒に朝風呂に。
    
     露天風呂の前にハトが数羽、毛づくろいをしていました。
     こちらの様子をさぐるような仕草が可愛くて、スローモーションのように動いてはハトをドキドキさせてみました。

     その後、朝食を食べに宴会場へ行きました。
     旅先での夫の食欲はすごく、おかわりを4杯もしていました。
     本人は5杯目に挑戦したかったようですが、時間がなくタイムアウト。。。
    
    

  7:40 仲居さんに見送られ、車で駅まで送ってもらいました。
 
     運転手は昨日の布団のおじさんです。
     昨日のアルバムのお礼をいい、軽く世間話をしました。

  7:55 奥羽線でかみのやま駅から山形駅までの短い列車の旅です。
     ローカル線が大好きなので、心がウキウキします。。。

     その後、山形の駅前にてレンタカーを借り、山寺へ。
    
  9:00 山寺に無事到着しました。

     

     暑い・・・「曇り後雨」と聞いたのにピーカン、ピーカン、ドピーカン。
     帽子に日焼け止めクリーム、暑さ対策を行って、いざ奥の院へ。

     石段を登り始めました。
     上るスピードがゆっくりのせいか、あまり疲れは感じません。

     

     道の横に生えている大木に手をあてると木のエネルギーが伝わってくるようです。
    
     せみ塚を通り過ぎ、仁王門のあたりまでは木陰もあり、暑さはそんなに感じませんでした。
     
     仁王門を抜けると、灼熱地獄のような暑さが襲ってきます。。。

     

     奥の院でご朱印をいただき、急いで五大堂へ・・・

     

     五大堂には涼しい風が吹いていて、今までの疲れが吹きとびます。
     小さく見える家々と、その向こうに広がる山々、こころ癒される景色が見れます。
    
     こんな険しい場所によく作ったなぁ・・・と夫は感激しておりました。

     彼の興味は一般人の立ち入ることのできない>胎内堂釈迦堂に向いていたようですが、
     行くことはできないわよ~!!!

     帰り道に紫陽花をみつけました。
     もうすぐ8月なのにこんなに綺麗に咲いてるなんて。。。

     

     途中でぞくぞくと登ってくる観光客とすれ違いました。
     さすがに観光名所ですね。
    
     参道でのお土産屋さんでラフランスのソフトクリームを食べました。
     暑いと砂糖が欲しくなるっていうのは、自然の摂理なんですね。
     夫もアイスコーヒーのガムシロップをいつもの倍いれてました。。。
    
     そして次の目的の本山慈恩院へ・・・
    
     途中、寒河江の駅により帰りの指定券を購入しました。

     さらに道の駅にて無添加のドレッシングを発見。
     7種類、全部購入してしまいました。

  13:00 本山慈恩院に到着!

     

     観光客が少ないせいか、せみの声と鳥のさえずりしか聞こえません。
     心が落ち着きます。
    
     本堂茅葺きの屋根は圧倒的な迫力があります。
     写真では伝わらない迫力が、グッと胸に迫ってくるんです。
     写真ってモノは写せるけど、そのモノの持つ力まではナカナカ伝えきれないんですね。。。

     

     本堂ではご住職が、山形弁で慈恩院の説明をしてくださいました。
     本堂に座り、山形弁の話を聞き、外の緑をみていると、あぁ本当に旅に出たんだなぁという気持ちになります。

     本堂の天井には天女のような女性の姿が・・・

     その後、ご朱印をいただき薬師堂へ。
     ここにも別の住職の方がいらっしゃり、いろんなお話をしてくださいました。
    
     お話を聞き終えた後は、をつき、三重塔へ。

     三重塔は力強さを感じる作りです。
    
     

     2つのお寺の良さを比較はできませんが、本山慈恩院は行ってよかったです。
     古刹と言われるお寺の幽玄な雰囲気が味わえました。
         
     新幹線まで時間があるので、山形城の二の丸東大手門を見に行きます!
               
  14:30 山形美術館に到着!

     山形城の二の丸東大手門のはずがなぜか、山形美術館を見ることに。。。
     山形美術館ではルノアールやドガの絵を見ました。

     そして、展覧会らしきものが開かれ、いくつかの作品には賞がついていました。
     どの絵も素晴らしくて、特に、朝(夕方?)の雪道を書いた絵に惹かれました。
     賞はついていなかったのですが、素晴らしかったです。

     絵を見たあと、美術館の喫茶店でのんびりしていると、いつの間にか新幹線の出発30分前になってました。
     慌てて、レンタカーを返し、山形駅へ。。。

     お昼ごはんも食べていないので駅弁を購入し、新幹線のホームへ向かいました。

  16:07 つばさ192号で大宮へ。
     出発5分で駅弁を食べ始め、その後爆睡・・・
     駅弁、美味しかったです。

     朝の4時起床が効いたようです。。。

     

     宇都宮駅までは一瞬たりとも目覚めませんでした。。。

  18:46 大宮に到着!
     駅の喫茶店で一服(夫が)したり、近所のスーパーで買い物をしました。

  20:50 自宅に到着!
     スカパーのF1決勝になんとか間に合いました。
    

思いつきで行った割には、なかなか楽しい旅でした。
地元の人とも話せたし。。。

やっぱり東北って素敵です。。。

あっ、最後に。。。
2日目の下着ですが、そんなに臭くありませんでした。
マクロビをしてるから体臭がなくなったおかげかも。




リンク 
 うえぴょん のお出かけ日記と+α
 素敵な山形を見つけました。 私もトトロの木が見たいです。