goo blog サービス終了のお知らせ 

ビガワン池田の「明日はどっちだ!?」

平凡じゃダメなんだ!狂ったくらいがちょうど良い!?原チャリ一台どこまでも…♪明日はどっちだ!?

無名S

2011-12-17 08:00:12 | 自主製作ルアー
                     

以前から自分でS字を作りたいと思っていたのだが、やっとそれなりの形を作ることができた。

名前はまだ決まっていない。名前を付けるというのもなかなか恥ずかしいものがあって、かっこ悪いだとかダサいだとか言われたくないので、なかなか良い名前が浮かばないのだ。

それはともかくとして、今回のS字ルアーは先程書いたとおり、それなりのシェイプに形成することができた。このブログを読んでくださっている方はご承知かと思うが、この前作の自作S字はもっと平べったくて、お世辞にも魚らしい形をしていなかったのだ。つまりはルアーらしい形がやっと作れたということである。

                    

やってて思うのだが、小刀一本で形成するのは結構大変な作業である。半日以上丹念に削り続けてやっとこの形ができたのだが、そういう作業量的な面ももちろんのこと、曲線を出すなどの技術の面も大変なのである。それに最初から頭の中で思い浮かべながらやってしまうと失敗をしてしまう。ワタシはそういった経験を何回もしているので、今回は事前に紙に絵を描いて、それを貼りつけて作業することにした。そうすることにより、より具体的な形というものが見えてきて思う形が作りやすかったように思う。

肝心の動きであるが、先日水辺で泳がしたところちゃんとS字に泳いでいた。こだわりのスローシンキングにしているため、バスにルアーをプレゼンテーションする時間も長く、またゆっくりと巻いたり、素早く巻けたりもできる。まぁ自分としては動きに関しては、8割方成功したように思っている。泳ぎだけの面ならば、某ウッド系S字に負けていないだろう。ここだけの話、実はS字というのは意外に簡単に作れてしまうのだ。要はそれなりの形をそれなりに沈めればS字というのはできてしまうということ。本当、ここだけの話であるが、S字というものを難しいものと特別に考えてしまっては、骨折り損のような気がしている。

                    

あと、最近気づいてしまったのだが、世の中の既製品S字は大体、ラインアイを横に付けている。お手持ちのS字ルアーを見ていただければ分かると思うのだが、おそらく上の写真のように付けられているだろうと思う。かといって、経験上、縦に付けてもS字になることは変わりないのだが、これって何か意味があるのかと個人的に非常に興味を持ってしまった。今回の作品はこのことを発見したため横に付けている。

さて、このルアーが自己記録の魚をワタシにもたらしてくれるだろうか…?

ご覧いただきありがとうございました。

明日もビガワン。


S字作成。

2011-12-04 22:07:56 | 自主製作ルアー
今までこの形のルアーが作りたくて作りたくて仕方なかった。頭では形を描けるものの、いざ形成となると上手くいかず今まで幾度となく失敗をしてきたからだ。

                    

今回、形成作業を成功に導いてくれたのは事前のデッサンだった。某有名S字ルアーのテールに合わせるように紙に形を描き上げたのだ。

そしてそのデッサンした魚の絵を木材のブロックに張り付けてナイフで根気よく削っていったというわけである。

ちなみにこれすべて小刀での作業である 笑。普通、電動糸ノコだとかサンダーだとかを使うらしいのだが、ワタシはすべて小刀一本で削った。



しかし、毎度のことながらフィニッシュがいまいちだった。

                

どうなんでしょうかね?やっぱりスプレーとかエアブラシでやった方が綺麗に見えるのでしょうかね?

下塗りを失敗をし、失敗を隠すようにアルミホイルを張り、その上から適当な色を筆やペンで付けてみたのだが、リアルフィニッシュとは程遠くなってしまった。

ようは妥協に妥協を重ねた作品であるということ。

それでもアルミホイルを自分で貼れたというのは、収穫だったであろうか……。



見てくれはこのようになってしまったが、肝心の泳ぎの方はS字に泳いでくれている。

師匠が提唱しているバスに見切らせない素早い動きというのも実現できている。

後はフィニッシュのカラーリングだけなんだけどな…。リアルさって実は大切ですよね?


明日もビガワン。


○○○ストン。

2011-08-26 12:44:26 | 自主製作ルアー
○○○の中には入る文字がある。友人には告げているのだが、以前からいっているように恥ずかしいのでここでは書かない。

読者の方々も別に名前なんてなんだっていいだろう。気になるのは、動きだと思う。

ずっと前にこのスペアテールなるものをネットで見つけ、自作のヘッドを付ければモノになると思い買ってみた。そして、やっと形にすることができた。

                     

ただヘッドを付けただけではないか?とお思いの方がいるだろうが、その通りだ。ホームセンターで適当な木材を買い、ガレージで形成してみた。

実は最初はS字にしてやろうと思っていたのだが、うまくいかなかった。水に沈めて巻き始めたところローリングしてしまい、うまくS字には泳がなかったのだ。そうした経験からもう嫌になってしまった時もあったのだが、今回こうやって一応作品として仕上げてみた。

                     

動きはクランクベイトのような動きである。別に何の変わり種もない、シンプルな動き。作者としては、もっと生き物らしい不意な動きとかをして欲しかったのだが、リップを取り付けた時点でどうやらそれは不可能であったということに気がついた。しかしシンプルな動きだけどその中にダイナミックさもあり、40、50クラス、はたまた20センチを下回るようなバスまで寄せつけている。

何匹か作ってみて思ったのだが、リップ付きバージョンのこのタイプであれば、この動きが限界なのかなと思っている。実際、リップの角度などを変えても、基本的な動きはあまり変わらなかった。当たり前といえば当たり前なのだが、先程も書いたとおり、ルアーはリップを付けることにより決まった一定の動きをする。まぁ不意な動きなどというのはリップを付けた時点で、無い物ねだりに等しかったということであろう。

                     

今回も「安心と信頼のbiga印」を入れている。

色を塗り、スイムテストを終え、最後にこの印入れの工程が終わると、無事出来上がりである。失敗も無く無事に終え、作者としてほっとできる瞬間だ。

この記事を書いている今現在では、残念ながら一匹もバスを釣りあげてはいない。ただ惜しいところまではきている。どのフィールドのバスも興味を示しているため、釣りあげるのも時間の問題だと思われる。

さてどんな魚が釣れるだろうか?

釣れた魚は使用者だけに許された特別な存在になるだろう。

明日もビガワン

ビッグアイjr

2011-08-01 09:56:16 | 自主製作ルアー
                    
                    

いつもお世話になっているK氏に差し上げたルアー。

ビッグアイのjr.バージョンとして以前作った。大きさも動きも本家をそのまま小さくした感じ。

皆さんもお気づきかもしれないが、フックアイは一つである。

2番目、3番目のボディーにもフックアイを打ちたかったのだが、ジョイント部のヒートンと重なってしまい、打つことができなかった。

しかしながら、動きの方は既製品に負けていない。

いつかこれで釣りあげていただくことを願っている。

明日もビガワン。

ビッグアイ。

2011-06-22 15:42:19 | 自主製作ルアー
「いつか多連結ルアーも作ってみたい」と長い間思いを巡らせていたのですが、やっとその第一号機が完成しました。

                       

大きな目が特徴のルアー名「ビッグアイ」です。

この蒸し暑い中、ガレージの中でせっせと木板の状態からここまで作り上げました。

肝心の泳ぎの方なんですが、着水直後のデッドステイやゆっくりリーリングした時の艶めかしさは何かバスを引きつけるものがあると思っています。

                      

いつも思うんですが、結構鉛を詰め込むのが大変です。ちなみにこの状態で一匹30cm位のバスを釣り上げました。

                      

塗装なしの状態でスローシンキングになっていたので、塗装をした後もしかして塗装の重みでシンキングスピードが上がるかと不安になったのですが、実は逆で塗装した後のスイムテストではフローティングになってしまっていました。

たぶん木に水が染み込まなくなったため、以前とは違い、浮力が上がってしまったのでしょう。今回は仕方ないので、板なまりを腹部に貼って調整しました。

ジョイント部、腹の彫り込みに今回も苦戦しましたが、結果としてまずまずのでき上がりだったと思います。この全長23cmのビッグベイトが親元を離れても大活躍してくれることを願っています。

明日もビガワン。 

モロサカナ

2011-05-10 21:16:02 | 自主製作ルアー
                    

改造仕様です。S字に対する熱がようやく落ち着きを見せていたのですが、バーゲンセールで買った某ビッグベイトのリップが折れてしまったのをきっかけにイジってしまいました。

見た目も泳ぎもモロサカナです。

初めて触るルアーのため、慣れていないせいか作るのに手間取りましたが、一応S字に泳ぎます。

これまで作ってきたMJSよりも動きの幅は狭く、「弱い」ですが、その弱さともともとあるカラーが手伝って、水上から見る泳ぐ姿はリアリティーに溢れていてグッド!!

このサイズで釣れたら、また違う喜びを味わえるかもしれません。

明日もビガワン。




MJS6

2011-04-18 09:21:04 | 自主製作ルアー
                     

加古川の鉄人から譲り受け、昨年ロクマルを釣り上げた有難いルアーも思い切って改造。

思い入れのあるルアーのため、改造に至るまでいろいろと悩んでしまいましたが、改造欲の方が勝ってしまいました。

前作は表層近くを泳いでいたんですが、本作はもう少し深い層を泳ぎます。

個人的には表層近くの方が好きなんですが、同じように作っても同じ泳ぎにはならないので仕方ないです。

ただ、前作と違いリップを真っすぐに付けたので右左と均等に泳ぐようにはなっています。

スイムテスト中に50近いバスが追いかけてきたので、本作にも期待をしております。

明日もビガワン。


MJS5

2011-04-14 11:08:44 | 自主製作ルアー
                     

渾身の一作!!とは言えません。

キレイなS字とは言えませんが、一応それなりの動きになっています。

スタビライザーなるものを付けてみましたが、これのおかげでキッチリと動くようになりました。

キッチリと動くものの少し歪んで付けてしまったせいか、ちょっと右へのカーブが強くなってしまっています。

ここに載せる前にロストしてしまった前作の方が良い動きをしていたので残念。スタビライザー、ウエイトのバランス…まだまだ研究していかなければなりません。

それでもスイムテストの時に40前半のバスをこれで掛けたのは嬉しかったです。

妄想の中ではロクマルなのですが、現実はなかなか難しいです。

明日もビガワン!!


MJSR

2011-04-03 18:20:30 | 自主製作ルアー



МJSの2本目を作りました。今回は一作目とは違い、限定モデル?を改造してみました。

ここのところS字の泳ぎをするルアーが頭の中に湧いてきており、「早く作りたい!!」とうずうずした毎日を送っていました。

今回は重りの位置が前作と微妙に違っています。特に意味はありません。池に行き、泳がしてみたら一応S字にはなっていました。

ただ、尾びれの形の違いか、重りの位置、重さの関係かどちらのせいか分かりませんが、一作目とはまた違った泳ぎになっています。

正直言いますと、某有名どころのS字系を超えてるとは言い難いです 笑。



それにしても、S字系のルアーと言うのは本当にデリケート。

重りの位置、重さも難しいところではありますが、リーリングの仕方が難しい。

つまり巻き方の速い遅いで泳ぎ方も変わってしまうということ。残念ながらワタシのような素人ではあまりいい泳ぎをしていないです。

既製品でも上手い人が使ったら、上手に泳ぐんでね。今度これらの作品をビッグベイト師匠に泳がしてもらいたいです。

明日もビガワン。