
高知・桂浜から次は重伝建・安芸の土居廓中の町並み~
まずは~

鯉のぼり~
🎵屋根より高い鯉のぼり🎵
の、鯉のぼりの歌を作曲した、弘田龍太郎さんが安芸市出身なので、いろんなトコに歌碑がある~


野良時計~
家ごとに時計のなかった明治の中頃、土地の旧家で地主であった畠中氏が自分で時計組み立ての技術を身につけ、歯車から分銅まで手づくりで作り上げた時計台。

今は動いていない~
時計台の動力は、時計台の下に地下に降ろしてある井戸の桶を上げたら約2週間の時を刻み桶が床まで付いたら止まるよーで、それをやる後継者がいないだと~

土居回廊




土居廊中を代表するものには、江戸時代から残る道幅とその両側に残る自然石の縁石を使った側溝、一定の高さに切り揃えられたドヨウダケやウバメガシなどの生垣、安芸川の河原石や古瓦を赤土で固めた練り塀などがあります。



安芸城址

高知に来て坂本龍馬より、俺は長宗我部元親に会いたかったのに、どこも坂本龍馬推しで、やっと、ここにきて長宗我部元親に出逢えた~
長宗我部元親は土佐を統一する為に、安芸城主・安芸氏を滅ぼし、約30年安芸を統治した。





10mの1本ものの丸太軒桁~


良くしゃべる観光案内人だった~
よし~終わり終わり~
次~次~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます