goo blog サービス終了のお知らせ 

折り畳み自転車のストライダーで、古い町並み散策ポタリング~旅行 一之宮巡り

折り畳み自転車のストライダーを積んで金沢から、名所旧跡、古い町並み散策ポタリング~ 

169次 滋賀・近江塩津 散策ポタ 2018:07/15

2018-07-15 23:03:08 | 滋賀県 散策ポタ


今回も息子を福井まで送ってから、どっか廻ろかと思っていたが…

息子は福井での講習の後、一緒に講義受けている福井の同期の同僚と福井で遊ぶんだと~

じゃ~ってコトで息子を朝起こし、じゃ~行って来るわ~

ちょっと会社寄って、ちょいちょこちょこして…

ガソリンスタンド寄ってガソリン入れて、福井方面~

あらま~

前を走る車…息子だ~

で、抜き抜かれ、福井で…じゃ~👋

武生から高速乗って、敦賀で降り~

今日1次目は~

近江塩津~

近江塩津駅寄って、散策マップ手に入れ、道の駅 あぢかまの里に車停め、散策開始~


常夜灯

塩津浜の町並み~





塩津街道





琵琶湖の北端の塩津!
平安時代初期から、越前・加賀・能登・越中・越後・佐渡の6ヶ国からの貢物はいったん敦賀に集らめ、それから陸路を塩津に運び、さらに湖上を大津へ輸送し、京都へ運ばれていた。

その舟を丸子船!

丸子船のモチーフが着いている街灯~





鬼瓦に丸子船が付いているそーな


オペラグラスでも無きゃ判らないやも~

屋号 木又 

元旅籠で、材木商をしてから…木又

旧塩津郵便局


屋号 沢屋

元造り酒屋

屋号 菱屋

元宿屋






塩津神社


琵琶湖~
ここから、丸子船に乗せ大津へ
そこから京へ…

福井小浜から鯖街道で熊川宿を経て大津!

大津の堅田の湖族が舟で…
五箇荘や近江八幡は、中仙道を天秤棒で!

全ては京への物流が近江の繁栄へと。

だから信長も安土に安土城を!

やっぱり一番の財産は琵琶湖かな~
近江も滋賀も~

で、ついでに~

余呉湖~


先に見えるは…賎ヶ岳~
本能寺→山崎の戦い→清洲会議→賎ヶ岳の合戦‼
羽柴秀吉vs柴田勝家

織田戦国時代の中心は近江かと。

で、羽衣柳~


余呉湖の天女羽衣伝説~
天から舞い降りた天女と村人との間に産まれた男の子が、後の菅原道真であるという話しもあり…

ただ、道真のコトは大宰府に行けた時か天満宮の時に思いを書くして…

日本神話(日本書紀かな古事記だったかな)とギリシャ神話って、凄く似ていて…
ただ根本的に違うトコ…

天女が天から舞い降りる…
日本の神は天(高天原)から舞い降りるんだな~
ギリシャの神は天(オリンポス)にいて⚡(カミナリ)を落とすみたいな…

って感じじゃなかったかと。
(俺が勝手に思っているコト)

あと、羽衣伝説・白鳥伝説は、結構各地にあり…
新潟・糸魚川の次でも深めかったが、大規模火災でそれどころでなく…

で、その伝説に「鉄(くろがね)」が案外関わっているんじゃないかと…

たぶん伊吹山かと。
鉄鉱石が産出出来た近畿最大の産地だっかと。

だから長浜の国友は銃の産地だったり…

白鳥…渡り鳥…強磁性…鉄…天女。

初めて銅を産出できたコトを喜び造った貨幣が、和銅開珎…

石~青銅
銅~鉄
で、銀、で、金‼

また、別側であるけど、そんな話も好きだったりする~


1冊900円の漫画だけど、[宗像教授伝奇考]って本…
たまたま車で聞いたラジオの「武田鉄矢の三本卸し」で勧めていた漫画‼

面白い~
飲みながら読むから、全く頭に入らないけど、面白い~

知らないコトを知るってコトが凄く楽しい~


道の駅でジェラート~食べたんだっけ~

ちなみに、地名に「津」がつくシリーズ +1で計15箇所目~





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。