goo blog サービス終了のお知らせ 

愛する犬と暮らす

この子たちに出逢えてよかった。

やっぱりむぎには逢えなかったけど

2011-09-18 23:51:41 | 残されて

☆むぎのいたお店へ向かう 
 「ほんとうは、むぎを探しにいきたいんだろ?」
 シェラの散歩に近くのアウトレットモールですませ、夕飯の買物のために駅前のスーパーへクルマを走らせている最中、家人がほんとうにいきたがっている場所が別にあるのを知ってぼくは彼女に訊いた。
 「いってくれる? ありがとう」
 
 アウトレットモールでいきつけのカフェでお茶をしたときも、クルマに乗ってからも、彼女はむぎのいない寂しさをポツリポツリと語っていた。
 むぎが亡くなる三か月前にせっかく開いた婦人服とアクセサリーのリサイクルショップも、「シェラをひとりにできない」という理由でスタッフに任せきりにしてほとんど顔を出していない。オーナー失格であるが、それをいえばますます追い込んでしまうことになる。

 むぎのいない寂しさが、時間の経過とともにジワリジワリと質を変えて襲ってくるのはぼくも実感しているが、家人の場合、理性が烈しく負けている。
 いまはまだいいが、いずれ大きなツケがくるのは目に見えている。シェラに何かあったら、間違いなくペットロスに陥るだろう。

 「もし、むぎに似た子がいたら、どうする?」 
 ホームセンターにクルマを走らせながらぼくは家人に訊いた。
 「もちろん、連れて帰るわ」
 明快な答えだった。
 すべての前言を翻して、彼女はむぎの代わりを求めている。

☆シェラのために耐えるべきだが 
 ぼくも正直なところ、心の真ん中に生じた空白を埋めるのは新しいわんこしかいないと思っている。しかし、いま、新しい子をわが家に連れてくるリスクを考えてしまう。
 何がリスクかといえば「年老いたシェラ」がそれを受け切れるかどうかということである。もう少し身体が自由だったころなら問題なかっただろう。しかし、この半年で、シェラはすっかり衰えた。
 
 シェラは、わが身ひとつ自由にならないというのに、そこへ元気なパピィがやってきて、しかも、ぼくたちの愛情を分散されてしまうのである。メンタリティーの部分でもショックを受けてどうにかなってしまうのではないかと、それを心配したのである。
 
 心の片隅で、「もしかしたら、むぎのような子に逢えるかもしれない」と期待しつつ、シェラのために「どうか、コーギーはいないでくれ。むぎに似た子に出逢わないでほしい」とぼくは祈った。


☆新たな問題が… 
 果たして、コーギーはいなかった。冒頭の写真のポスターがあっただけだった。
 もう一軒、足を伸ばした別のペットショップにもコーギーのパピィはいなかった。落胆と安堵を同時に味わい、帰路についたものの、また新たな問題が生じた。 
 ぼくも家人もコーギーにこだわらなくなっていた。最初のお店で出逢ったマルチーズ(写真)とチワワに心奪われそうになっているのである。

 いま、かろうじて踏みとどまっている。
 シェラに何かある前に手を打つべきなのか、それともシェラのためにもいまはやっぱり耐えるべきなのか、早急に答えを出したほうがいいだろう。
 

ショパンの憂鬱と甘いシフォンな日

2011-09-17 23:52:32 | 残されて

☆湿った天気に打ちのめされて 
 結局、むぎに逢えるかもしれないとの妄想を訪ねるドライブは、きょうにかぎってはいかなかった。理由はいくつかある。たしかに理性がまさった側面は否定できないが、何よりも天候に左右された日だったことが大きい。
 南方の洋上で、またしても停滞する台風の影響で、朝からまがまがしい雲が空に垂れ込め、気分が湿ってしまった。外気はそれ以上に湿って外出の足を鈍らせた。
 
 昨日の朝から、シェラの散歩のとき、むぎネコが姿を見せていないのが、ぼくと家人には気になってならない。
 餌は食べているのだろうか? 水は飲んでいるのだろうか? 用心深いネコではあるが、事故に巻き込まれているのではないか?
 ぼくも家人もわざわざ口にはしないが、同じ思いでいる。家人のほうが、きっと、ぼく以上に気にしているだろう。
 
☆なぜかショパンの調べに 
 シェラの散歩から戻ったあと、せっかくの休日だというのに動くのも億劫でテレビの前でうたた寝をする。シェラもぐっすり寝ていた。
 朝食を終えたあとからは、テレビで不思議とショパンの曲を次々に聞いた。こんな憂鬱を運んでくる天気の日には、ショパンの調べが妙にしっくりとハマる。最後は盲目の天才ピアニスト辻井伸行さんの特集番組『世界の辻井伸行』に釘づけになった。
 彼の素晴らしい演奏の数々の中で、ショパンが心に響く日だった。

 

 むぎのビジョンを訪ね、そこにむぎがいないことはわかっていながらいってみて、やっぱりむぎはいないと打ちのめされる日を、とりあえず先送りにした。
 いつもの休みの日のように、夕方近く、買い物を兼ねて「こどもの国」近くのスーパーマーケット横にある公園を訪れた。スーパーの駐車場へクルマを入れ、隣接する公園を散歩し、スーパーの軽食コーナーのテラスでシェラのために休憩する。

☆シフォンなひととき 
 休みの日は、どこのカフェであれ、テラス席でお茶をするのがシェラの楽しみになっている。ここではドトールコーヒーのシフォンケーキに最近はハマっている。むろん、シェラも大好きである。
 むぎにも食べさせてやりたかったといつも思う。
 
 ここのテラス席にいると、目の前を公園へ向かうイヌたちをたくさん見る。10年ほど前は少なくともいつも数匹のコーギーがいたのに、めっきり見なくなった。みんなどうしてしまったのだろうか。ほとんどの子がむぎよりも若かったはずなのに。
 
 「わたしね、もし、また次の子を飼うことになってもコーギーはやっぱり飼わないわ」
 家人がいった。「むぎと比較しちゃうだろうから……」
 「それはたしかだね。でもね、オレはやっぱりコーギーが大好きなんだ。あのフォルムが可愛くてならない。だから、もう飼わない」

☆コーギーに魅せられて 
 本心は少し違う。
 コーギーが可愛くてならない。あの体型のフォルムが可愛くてならないから、もし、コーギーのパピィが売られていたら、あとさきのことを考えずに買ってしまうだろう。
 きょうもむぎがいた店にいくのを躊躇した理由のひとつはそれである。
 
 それにしても、あんなにたくさんいたこの公園のコーギーたちはどこへいってしまったのだろうか? むぎもまたここにいない。


むぎに逢えるから!

2011-09-16 22:44:25 | 残されて

☆追慕の念にさいなまれ 
 「いたたまれないほどむぎに会いたい。切なくて、切なくて……」
 夕飯のとき、家人がポツリといった。
 涙に暮れたり、見るからに暗い顔になっているわけではないが、いま、家人が心の闇にさまよいこんでしまった。黙っていたけど、一昨日からだという。
  
 引いては寄せる海の波にも似て、むぎへの追慕の念がぼくと家人に交互にやってくる。幸い、まだ同時にきてはいない。いずれ同時にふたりで鬱の闇をさまよう日もあるだろう。
 「シェラちゃんがいてくれるからまだいいの。もし、この子がいなくなったら、やっぱり、わたし、耐えていく自信なんてないわ」
 足元にきて寝ているシェラをさすりながら家人がいう。
 ぼくだって同じである。この上、シェラまでもいなくなったらと思っただけで、いまから暗澹たる思いになる。

☆むぎによく似た子がいる場所は 
 「ね、あした、あそこへいってみたいの。むぎちゃんと最初に出逢ったあのお店に……」
 家人がいきたがっている場所はわかっている。むぎが売られていた横浜のホームセンターである。
 もしかしたら、むぎによく似たコーギーのパピィがいるかもしれない……そんな妄想をぼくも何度となく抱いてきた。
 
 同じブリーダーから、むぎのDNAを持った子がそこにきているかもしれない。埒もない妄想だとわかっていながら、のぞいてみたい誘惑は次第に強まっている。
 仮にそんな子がいたとしても、それはむぎではないのだけれど、そこへいけばむぎがいるような気がしてならない。ぼくもずっと家人と同じ妄想にとらわれてきた。
 
 コーギーならなんでもいいわけではない。むぎがいなくなってから、無意識のうちにむぎによく似たコーギーを探している。ときおり出逢う散歩中のコーギーとむぎの違いが際立ってわかるようになってしまった。
 そのあまりの違いにいつも失望を新たにしている。

☆気がすむならばいってみようか 
 明日、きっとぼくたちはあのホームセンターへいってみるだろう。一度はすませておかなくてはならない、悲しみから脱却するための通過儀礼なのである。
 理性ではそう思いつつ、もしかしたらむぎのようなコーギーがいるかもしれない。むぎに逢えるかもしれないとぼくも期待している。そして、あとさきのことなど考えずに連れて帰ってくる自分が見える。
 
 むぎに似た子がいてほしいと思っているからである。 
 こんなザマでいて、いざ、シェラがいなくなったらぼくたちはどうすのだろうか。そう遠い先の現実ではないというのに……。
 

今朝のむぎネコの信じられない行動

2011-09-15 22:13:45 | むぎネコ

☆シェラが好きというけれど
 今朝のむぎネコの行動に、ぼくはあっけにとられてしまった。
 なんというネコだろう。やっぱりむぎの魂が憑依したのではないかと気持ちがぐらつきそうになる。

 もう、むぎネコにはかかわるまいと思い至るのに、そう思うたびに彼のほうからいろいろな形でやってくる。なんとも不思議なネコだし、奇妙な因縁をついつい感じてしまう。
 かかわるまいと思った理由は、彼には複数の応援団がいて、そこかしこで餌も与えられている。なぜかそれなりに地域の人気者になっている。そんなネコには、深くかかわるよりも見守る側に身を置くほうが互いのためだと悟ったからである。

 だが、むぎネコに対しての家人の感じ方はぼくとまったく異なる。
 わんこ好きのかわったネコだとはいえ、あの子はとくにシェラが大好きで、シェラを見つけるとついてくるのだという。ほかのわんこには、散歩につきあうほどの執着はもっていないとも……。

☆今朝はいないと思ったら……
 はたしてそうだろうか?
 たしかに、ぼくもむぎネコがよそのイヌの散歩につきあってついていく姿は見たことがない。しかし、たまたま見ていないだけで、ほかのイヌと散歩をしているかもしれない。家人がいう「シェラが大好き」というのは、それこそ「贔屓(ひいき)の引き倒し」ではないのだろうかと思ってきた。

 今朝の散歩にむぎネコは姿を現さなかった。鳴き声さえ聞こえてこない。
 気ままにして気まぐれな野良ネコである。そんな朝もある。それなのに、見なければ見ないでどうかしたのかと心配になる。しかし、探す手だてはないから明日に期するしかない。
 
 シェラとひとまわりしてマンションの玄関前へ戻ってきた。玄関の脇、植え込みの近くに、マンション構内のシェラの移動に使うためのキャリーが置いてある。プラスチック製のクレートを荷物を運ぶときに使う台車にビス止めしたものである。かれこれ10年間、このマンションに越してきて以来使ってきた。
 むぎが健在だったこの間までは中に二匹を入れて移動した。


 そのクレートにシェラを入れようとしたところ、なんと中からむぎネコが飛び出してきたではないか。ぼくたちが散歩をしている隙に入り込んだらしい。
 やっぱり、奇妙なネコである。ぼくは驚き、そして、思わず笑ってしまった。
 「おい、シェラ、そのうちここに入って一緒に家に戻ることになるかもしれないぜ」
 すぐ脇の植え込みに逃げ込んだものの、尾が外に出たままでいるむぎネコを見ながら、ぼくはシェラに語りかけた。

☆嫌がらないシェラの態度
 自分の入るべきキャリーのクレートから飛び出したむぎネコを、シェラは反射的に追う仕草を見せたが、吠えたりはしなかった。ネコが入っていたクレートの中のにおいを嗅ぐでもなく、いつものように頭を突っ込むと勢いよく飛び込んでいった。
 
 見かけによらず神経質なところがあるシェラは、このクレート内部のにおいや変化に敏感である。少しでも雨に濡れたりすると入るのをいやがる。濡れてにおいが変わるともうダメだ。中敷きを新しいのに替えてやらないとテコでも入らない。
 だが、今朝はネコのにおいがついたはずのクレートの中にいささかの躊躇もなく入った。


 家に戻り、いましがたの顛末を家人に話した。
 「そうなのよね。あの子、本当にシェラが好きなのよ。シェラだって元々はにゃんこが大好きだから……」と彼女が反応したのはいうまでもない。
 「やっぱり、他の人にだけ任せていないで、わたしもあの子に餌をやらないとならないかな」とも言い出した。こんな楽しい騒動が重なると、やがて、「やっぱりあの子はウチにくるために生まれてきたネコちゃんなのよ」と家人言い出す日がくるだろうと恐れている。

 そうはいっても、ふと、むぎを思い出して気持ちが沈みそうになると、むぎと似たような毛並みのこのネコが現れて必ず何か楽しいパフォーマンスを見せて、ぼくたちを慰めてくれる。それを思うとぼくもこのネコに不思議な因縁のようなものを感じてしまう。


悔やまずに受け容れるために

2011-09-14 23:35:26 | 残されて

☆帰り着いたわが家には 
 むぎという存在を失くしただけですっかり様変わりしたぼくにとっては大切な情景がある。
 
 毎晩、家に帰りついたそのときの情景である。扉を開け、玄関に入っても部屋の中は静まり返っている。いつだったかこのブログに書いた記憶があるが、むぎが健在だった当時は、鍵をカチャリと回した瞬間、扉の向こうでむぎが激しく吠えはじめていた。
 いや、門扉を開くと同時にだって吠えるので、いつも音を立てずに帰ってきたものだった。
 
 いまや、ぼくが帰り着いたわが家では、家人とシェラがリビングでぼくを待っている。ときどきシェラが寝ていたりすると、ぼくは静かに着替え、声をひそめて家人と必要な会話を交わし、夕餉の席に着く。
 
 聴力が衰えてしまったシェラがぼくに気づくのは、ふと、目が覚めてみたらいなかったはずのぼくがそこにいたときである。でも、その日によっては、ぼくに気づいたものの、ぼくが帰ってきたのだとわかるまでに時間がかかってしまうこともある。
 
 少し間をおいてから、「あ、そうだ、とーちゃんは外から帰ってきたんだった」とわかり、あわててにじり寄ってきて喜んでくれることも珍しくない。
 ときには、それさえもわからなくなり、「お帰りなさい!」の熱烈歓迎を受けない日だってある。
 お互いに歳をとってしまったのだ。そんな日があったっていいじゃないかと思う。

☆残された時間がわかっているだけに  
 16年と半年、長い時間を一緒に暮らしてきた。それなのに長いとは感じていない。もっともっと長く一緒に生きていきたい。 
 でも、ぼくたちに許された幸せな時間は、きっともうそれほど長くはない。毎日毎日をこれまで以上に大切に生きていきたい。
 別れの日が訪れる、そのときまで……。
 
 むぎとの別れのように、その瞬間がある日突然現実になるかもしれない。
 別れはいつも悲哀と悔恨を残していく。だからこそ、少しでも悔やまずに別れを受け容れることができるように今日という日を送りたい。