
....もう3日経ってしまいましたが....☆
日曜日、荻窪はウクレレ名所~アルカフェさんでのライブにお越し下さった皆様、そして、バッヂにご協力いただいたり、CD買って下さったり....本当にありがとうございました!
前日の6日、土曜に関東は梅雨明け宣言が出ました。
翌日曜、昼間はうだるような暑さで....実はね、どぶゆき、暑いのとっても苦手なシロクマ男なんです(苦笑)。
土曜からの晴天が、かえって堪えて居りましたが(笑)、、、それより参ったのはね、ははは。
アルカフェさんに向かう直前の、ゲリラ豪雨!
杉並、ほんとに凄かったんだから!
アルカフェどうやって向かおうかと、本気で思いましたょ(笑)。
幸い、ホントに夕立程度で助かりましたが、まーエライ湿気で、バテバテでした☆
でもね、
夏はね、好きなんだよ、とっても。
矛盾してるよね(笑)。
さてこの日は....とても楽しみにして居たライブでもありました。
それは、かの、森先生との対バン企画だったからです!
森先生は、もう、ウクレレシーンでは、重鎮で、キワヤさんのスクールでも、長く教えて居られる方です。
もうね、この日の先生の演奏ったら。。。
実は、イベントなんかで複数の出演者の企画でしか、先生の演奏を聴いたことがなかったのですね、長い時間しっかり聴かせていただいたのは初めてだったのですが。。。
何といいますか。
我々のような、若造が辿り着けるような境地ではなかったですね、簡単に言うならば。
それは、テクニックではないのです。。。
もちろん、先生の十八番~ヒロマーチなどの楽曲のテクニックたるや、相当なもので、、、例えば、高橋重人さんが弾くと、おお!スゲーっ!!っていう、感じになるのですが先生の場合は....もう、こなれきって居られて、本当に自然に、あふれるようにグルーヴがにじみ出ている感じで、柔らかく、優しく、、、もう、先生の一部のように自然に届いてくるのですね。
もう、先生そのものが、ウクレレのような方で。
歩く音楽というか、歩くウクレレとでもいいますか、ハワイアンへの理解も深く、、、何といいますか。
本当に、深くて、、、それは、そう、正しくブルース、でしたね。。。
ハワイと云う、外からの文化や人々をおおらかに受け入れつつ、そして闘い、しかし、いつも笑顔と共に育まれて来た文化を、とても自然に表現されている森先生。。。
音楽がこう云う領域まで辿り着いている様を、こうして見ることが出来ただけでも、本当に幸せな時間でした。。
森先生、そして、企画して下さったアルカフェさん!本当にありがとうございました。
そう、目指すべき境地は、、、森先生が居られるような場所なのです。。。
ウクレレは波。
波のように、そして、風のように。。。

貴重な2ショット!
かのエディ・カマエ氏!から直々にレクチャーを受けたこともあるそうですし(エディは、どぶゆきもホントに好きな、数少ない(笑)ウクレレ奏者です、氏のソロ名義のアルバム~「This is EDDIE KAMAE」はもう、本当にフェイヴァリット!!)、この日初めて知った事実(笑)、森先生、岩崎宏美さんのピアノの先生でもあったそうなんですよ!
ビックリ☆
で、岩崎さんのおかあさんが、奄美の島唄~♪島育ち、を唄って居られた方だそうで....偶然この日、島育ち、を唄う予定でいたどぶゆきは、腰を抜かしそうになったんですょ☆
三線、初めて人前でチャレンジするつもりで居たんだけど、リハで上手く弾けなくて(笑)、本気でやめようかと思ったら....先生が「懐かしいから、うたってよ!」っておっしゃって下さって。。。
気を取り直して、チャレンジしました(笑)。
音楽って、本当に、本当に、深いです。
そして、こうしてその人生を音楽に捧げて来られた方の演奏は、もう、その空間に一緒に居るだけで、穏やかな気持ちにさせてくれるような。。。
森先生のような音楽家に、なりたいものです、本当に。
終演後は、ハワイで今や大活躍中の、RIOくんが2曲、演奏してくれました☆
これまたリオ君、うまくなったわ~。
ミスティを弾いてくれたんだけど、その大人びた!?間の取り方といったら....もう相当なレヴェルです。

そんな若手筆頭株を、あたたかく見守る、森先生の後ろ姿、これまた泣けます。。。
演奏後はいろいろアドバイスもされて居られました!
はぁ~、もうね、アタシなんかの居る場所じゃない空気(笑)☆
でも、たのしかったなぁ。。。
リオ君、ありがとう!
いまからそんなに弾けて、いったい君はどーなっちゃうのょ(笑)☆

まーどぶゆきは、この日はよくとちるし(苦笑)、なんだかバタバタと盛り込んだ!?ライヴになってしまいましたが(苦笑)。
はい、
いい写真をたくさんいただきましたょ、ありがとうございます☆

おいおい、ステージ中、、、どこ指差してんの(苦笑)。

はい。
今回のトピックは、何といっても(笑)初チャレンジ!の三線です☆
まー拙くて、ホント、まだまだとても人様にお聴かせ出来るようなものでは全然ないのですが....
が、しかし。
本気でモノにしたかったら、やはり、ライヴで演奏するしか、方法はないのです。
みなさんがどうお考えかは解りませんが....
100の練習より、1のライヴ、、、なんです。
たった一回のライヴでも、その現場で得られる情報は、いくら練習を積んだところで得られるものではないものばかり。
とにかく、最初の殻を破るしか、方法はないのです。。。
そして実際、多くのフィードバックを得ることができましたよ!
機材的なアイデアから、
こんな風に表現してみたい!っていうイメージまで、ゲット出来たんだから☆
マジになりました、今回の一件で(笑)。
この夏は、三線のレパートリーを作り、ちゃんと弾き唄えるように、なるぞっ!


木曽の民謡(うる覚えなんですが....)から、先述の♪島育ち(奄美島唄)を唄わしてもらいました♪
いや、チミぃ、何が「ガッツ」やねん(苦笑)。
ぜんぜんガッツじゃないがね~。
もっと頑張りたまへ(苦笑)。

そして、愛機たち☆

いつものマコレレ・テナーに、

またよし楽器さんの三線が仲間入り☆
なんと!
大阪から来て下さったお二人!!も、一緒に記念撮影☆

よく晴れた七夕。
でも湿気凄くて、夜空は、少し煙ってたかな。。。
みなさんのお陰で、とてもいいライブにしていただきました☆
本当にありがとうございました♪
☆どぶゆきステージ☆
1.太陽の子
2.カーニバルの夕べ
3.ひまわり(失敗、苦笑)~サザンクロス
4.木曽民謡~島育ち
5.しんかんせんの歌
6.スパイス☆マジック
7.蘇州夜曲~レレ・ハッピーディ
.....はよまたライブやりたいなぁ。。
日曜日、荻窪はウクレレ名所~アルカフェさんでのライブにお越し下さった皆様、そして、バッヂにご協力いただいたり、CD買って下さったり....本当にありがとうございました!
前日の6日、土曜に関東は梅雨明け宣言が出ました。
翌日曜、昼間はうだるような暑さで....実はね、どぶゆき、暑いのとっても苦手なシロクマ男なんです(苦笑)。
土曜からの晴天が、かえって堪えて居りましたが(笑)、、、それより参ったのはね、ははは。
アルカフェさんに向かう直前の、ゲリラ豪雨!
杉並、ほんとに凄かったんだから!
アルカフェどうやって向かおうかと、本気で思いましたょ(笑)。
幸い、ホントに夕立程度で助かりましたが、まーエライ湿気で、バテバテでした☆
でもね、
夏はね、好きなんだよ、とっても。
矛盾してるよね(笑)。
さてこの日は....とても楽しみにして居たライブでもありました。
それは、かの、森先生との対バン企画だったからです!
森先生は、もう、ウクレレシーンでは、重鎮で、キワヤさんのスクールでも、長く教えて居られる方です。
もうね、この日の先生の演奏ったら。。。
実は、イベントなんかで複数の出演者の企画でしか、先生の演奏を聴いたことがなかったのですね、長い時間しっかり聴かせていただいたのは初めてだったのですが。。。
何といいますか。
我々のような、若造が辿り着けるような境地ではなかったですね、簡単に言うならば。
それは、テクニックではないのです。。。
もちろん、先生の十八番~ヒロマーチなどの楽曲のテクニックたるや、相当なもので、、、例えば、高橋重人さんが弾くと、おお!スゲーっ!!っていう、感じになるのですが先生の場合は....もう、こなれきって居られて、本当に自然に、あふれるようにグルーヴがにじみ出ている感じで、柔らかく、優しく、、、もう、先生の一部のように自然に届いてくるのですね。
もう、先生そのものが、ウクレレのような方で。
歩く音楽というか、歩くウクレレとでもいいますか、ハワイアンへの理解も深く、、、何といいますか。
本当に、深くて、、、それは、そう、正しくブルース、でしたね。。。
ハワイと云う、外からの文化や人々をおおらかに受け入れつつ、そして闘い、しかし、いつも笑顔と共に育まれて来た文化を、とても自然に表現されている森先生。。。
音楽がこう云う領域まで辿り着いている様を、こうして見ることが出来ただけでも、本当に幸せな時間でした。。
森先生、そして、企画して下さったアルカフェさん!本当にありがとうございました。
そう、目指すべき境地は、、、森先生が居られるような場所なのです。。。
ウクレレは波。
波のように、そして、風のように。。。

貴重な2ショット!
かのエディ・カマエ氏!から直々にレクチャーを受けたこともあるそうですし(エディは、どぶゆきもホントに好きな、数少ない(笑)ウクレレ奏者です、氏のソロ名義のアルバム~「This is EDDIE KAMAE」はもう、本当にフェイヴァリット!!)、この日初めて知った事実(笑)、森先生、岩崎宏美さんのピアノの先生でもあったそうなんですよ!
ビックリ☆
で、岩崎さんのおかあさんが、奄美の島唄~♪島育ち、を唄って居られた方だそうで....偶然この日、島育ち、を唄う予定でいたどぶゆきは、腰を抜かしそうになったんですょ☆
三線、初めて人前でチャレンジするつもりで居たんだけど、リハで上手く弾けなくて(笑)、本気でやめようかと思ったら....先生が「懐かしいから、うたってよ!」っておっしゃって下さって。。。
気を取り直して、チャレンジしました(笑)。
音楽って、本当に、本当に、深いです。
そして、こうしてその人生を音楽に捧げて来られた方の演奏は、もう、その空間に一緒に居るだけで、穏やかな気持ちにさせてくれるような。。。
森先生のような音楽家に、なりたいものです、本当に。
終演後は、ハワイで今や大活躍中の、RIOくんが2曲、演奏してくれました☆
これまたリオ君、うまくなったわ~。
ミスティを弾いてくれたんだけど、その大人びた!?間の取り方といったら....もう相当なレヴェルです。

そんな若手筆頭株を、あたたかく見守る、森先生の後ろ姿、これまた泣けます。。。
演奏後はいろいろアドバイスもされて居られました!
はぁ~、もうね、アタシなんかの居る場所じゃない空気(笑)☆
でも、たのしかったなぁ。。。
リオ君、ありがとう!
いまからそんなに弾けて、いったい君はどーなっちゃうのょ(笑)☆

まーどぶゆきは、この日はよくとちるし(苦笑)、なんだかバタバタと盛り込んだ!?ライヴになってしまいましたが(苦笑)。
はい、
いい写真をたくさんいただきましたょ、ありがとうございます☆

おいおい、ステージ中、、、どこ指差してんの(苦笑)。

はい。
今回のトピックは、何といっても(笑)初チャレンジ!の三線です☆
まー拙くて、ホント、まだまだとても人様にお聴かせ出来るようなものでは全然ないのですが....
が、しかし。
本気でモノにしたかったら、やはり、ライヴで演奏するしか、方法はないのです。
みなさんがどうお考えかは解りませんが....
100の練習より、1のライヴ、、、なんです。
たった一回のライヴでも、その現場で得られる情報は、いくら練習を積んだところで得られるものではないものばかり。
とにかく、最初の殻を破るしか、方法はないのです。。。
そして実際、多くのフィードバックを得ることができましたよ!
機材的なアイデアから、
こんな風に表現してみたい!っていうイメージまで、ゲット出来たんだから☆
マジになりました、今回の一件で(笑)。
この夏は、三線のレパートリーを作り、ちゃんと弾き唄えるように、なるぞっ!


木曽の民謡(うる覚えなんですが....)から、先述の♪島育ち(奄美島唄)を唄わしてもらいました♪
いや、チミぃ、何が「ガッツ」やねん(苦笑)。
ぜんぜんガッツじゃないがね~。
もっと頑張りたまへ(苦笑)。

そして、愛機たち☆

いつものマコレレ・テナーに、

またよし楽器さんの三線が仲間入り☆
なんと!
大阪から来て下さったお二人!!も、一緒に記念撮影☆

よく晴れた七夕。
でも湿気凄くて、夜空は、少し煙ってたかな。。。
みなさんのお陰で、とてもいいライブにしていただきました☆
本当にありがとうございました♪
☆どぶゆきステージ☆
1.太陽の子
2.カーニバルの夕べ
3.ひまわり(失敗、苦笑)~サザンクロス
4.木曽民謡~島育ち
5.しんかんせんの歌
6.スパイス☆マジック
7.蘇州夜曲~レレ・ハッピーディ
.....はよまたライブやりたいなぁ。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます