goo blog サービス終了のお知らせ 

どっちやのセカンドライフ 2年生

2023年1月から始まったセカンドライフ。
野菜作り、山菜採りなど趣味のことや、パート先のあれこれを書いていきます。

もものすけと白カブを調理

2023-11-22 22:27:00 | 家庭菜園
昨日収穫したもものすけ。
播種したものの、種が少なく、5株しか芽が出ませんでした。
なんせ、100円だったので仕方ないか、、



間隔が狭くて仕方なく間引きした2本は、友達にあげました。
残り少ない貴重な食材です。
その1本を漬物にします。



皮は手でつるりんとむけました。
おもしろ〜😄
初めてむいた時、感動しましたもん。
白いカブも同じようにむこうとしましたが、包丁でないとダメでした。



今日は昨日に引き続き、晴天に恵まれたので、里芋の種を保存しました。



発泡の箱に並べて入れて、ついでに生姜一欠片も入れときました。





籾殻を詰めました。


籾殻の山に、水が入らないように箱をひっくり返して置いて、



上から籾殻をかけました。


ブルーシートを掛けて、濡れないようにしときます。
このまま来年の春まで保管します。
果たして上手くいくかどうか。



今日の収穫です。
アンデスレッド4株掘ってみました。



春作と比較すると小粒で数も少ないです。
来春用の種を残してあとは全部食べ切ります。

パプリカを撤収したので、青いままのパプリカです。


トマトもレッドオーレ1本を残して撤収しました。色付いてません。
でも道の駅で青いトマトを売ってたので、食べられるみたいですね。
このまま色付くのを待ってみます。

そして今日の料理で、パプリカの肉詰めを作りました。


残り物がたくさんあるので、明日焼くことにします。

今晩の献立です。


食材が豊富にあるので、ついつい多く作ってしまいます。
夫からは作り過ぎだ、といつも注意されます。
でも採れた野菜を消費するのに必死なんです。毎日野菜に追われてます。
せっかく作った野菜を腐らせたくないです。
家庭菜園のブログの方々はお上手に野菜を栽培していらっしゃいますね。
私なんか足元に及びません。
諸先輩方に見習うことが山ほどあります。

ところで採れた野菜はどのようにして消化してるのでしょう。
おそらくご家族だけでしたら、食べきれないと思います。

私も、いろんな工夫しながら、自分なりのやり方でチャレンジしてみたいです。
失敗しても自己責任なので誰にも迷惑がかかりません。
来年もあれやりたい、これやりたいと頭の中で妄想してます。


今日は11月22日、いい夫婦の日です。
息子夫婦の結婚記念日です。
今年で12年。
今では家族が増え、幸せな日々を過ごしてます。

そしてるいがうちの子になって12年。
お嫁ちゃんが我が家に来る1週間前にるいがやって来ました。

入籍のお祝いに、ささやかな宴の席で、私の太ももから顔を出するいです。
小さくて可愛いかったなー😍

るいも老犬になったけど、わたしも年取ったわ〜。
今では年金生活ですもん。



里芋の親芋を来年の種にします

2023-11-21 22:29:00 | 家庭菜園
里芋の親芋を籾殻の中に保管します。
そのために切り口を充分に乾燥させます。
お日様に当てて一日干しました。
去年は乾燥が不十分だったせいか、切り口部分が腐った種芋が2.3個ありました。
失敗は許されないので(私の中で)、明日まで干しておくつもりです。


前日まで雨続きで畑作業出来ず、ヤキモキしてました。



なんたって少し雨が強く降っただけで、こーんなに水が溜まるんです。
もう、、、絶望しかありません。


通路がすぐに水没するんです。
作物に良いわけないですよね!
両端に植えた玉ねぎが心配です。
来年の作付けはどうすれば良いのやら、思案中です。


そして今日は、小春日和の爽やかな一日となりました。
カラッと晴れ上がりました。気持ちいい日でした。


バジルを種取り用に根っこから引っこ抜いて、柿の枝にぶら下げてみました。
しばらく乾燥させておきます。


アンデスレッドを探って見ていましたが、我慢できずに一株掘ってしまいました。


全体的に小粒です。
小さい芋は来年の種芋にします。


昨日の収穫
色づかないパプリカとトマト。


今日の収穫
カブとアスパラ菜



保管中の玉ねぎが、もうそろそろ芽が出てくる頃です。
大量消費するため、甘酢漬けを作りました。



とりあえずこれだけ使用します。



赤玉ねぎから芽が出て来てます。
普通の玉ねぎはネオアースで、さすが中晩生、しっかりした硬さでまだ芽が見えません。
薄切りにして、甘酢に漬け込みました。



身体に良さそう😃
半分をガラスの容器に入れて、お隣のMちゃんちにお裾分けしました。


ドアップのいくらです。





日向ぼっこが気持ちよさそう🤗






菜園状況 ようやく夏野菜のお片付け

2023-11-16 22:56:00 | 家庭菜園
今年、家庭菜園とガーデニングに使った金額です。
春、コメリカードに三万円をチャージし、
なくなる毎に追加チャージして来ました。
最終的に45,000円のチャージでした。
ほぼ使い切ったので、今年の菜園にかかった費用は約45,000円ということになります。
これが高いと見るか、安いと見るか。
3,750円/月になるので、野菜代金と考えれば安いものです。


夏野菜のナスの撤収です。

もう実が着いても大きくならないです。
半年間たくさん食卓が賑わいました。ありがとうね😊


お約束です、根の確認。



綺麗でした。
根は横に広がるんですね。
縦に伸びる根はほとんどありませんでした。

今日の収穫です。


アスパラ菜とつるありインゲンです。
インゲンも今日が最後です。
この後、天気が崩れるとのことで、柿を採りました。
富裕柿です。


大量です。
まだこの倍以上、木になってるので、
始末に困ってます。
いっそのことクマが棲む山でばら撒いて、クマさんの食糧にしようかなと、本気で考えました。




いくらの定位置が変わりました。
キャットタワーの上段から床になりました。下から温風が出て来ます。
あったかいところを知っているのね、いくら😽

菜園状況 11月15日 ニンニク芽が出揃った

2023-11-15 20:54:00 | 家庭菜園
ニンニクを埋めた全て、芽が出揃いました。11月2日に植えた50個です。
雪が降るまでの間にもう少し大きくなって欲しいです。


雨が3日ほど降り続くと、絶望感でいっぱいになります。
畑が水没するからです。
去年から田んぼを畑に換えたので、粘土質の上に、土地が低いので雨降るごとに水田のような状態です。
幸いなことにこの夏は、梅雨末期に雨が降った後は、夏中日照りが続いて、雨に泣かされることもありませんでした。

秋になり長雨になると、土が乾くこともなく、根菜類が腐り始めます。

今は秋じゃがのアンデスレッドが心配です。
様子を見てみました。



まだ小粒ですが、順調に育ってます。
土が湿ったままなので、腐らないのを祈るばかりです。
その他に、


ホーム玉ねぎも順調です。

大根はなぜか大きくならないですね。


肥料不足?
地上に出てる部分は7.8センチ位です。
まず葉が小さいです。
隙間から青空が見えるなんて…。

ほうれん草とサニーレタスです。


ぼちぼちと育ってます。

やっと夏物のお片付けです。
白オクラを片付けました。
YouTubeで”根を確認”と言ってたので、確認します。

根瘤なし、OKです。
去年ここに、マリーゴールドの花と葉を細かく切って、漉き込みました。
功を奏したのか、元々センチュウがいなかったのかわかりませんが、今年も予防のため、マリーゴールドを漉き込みます。

今日のいくらです。



猫はいいですねぇ😄
あくせくと働くこともないし、勉強に追われることもないし。
優雅に1日を過ごしています。
猫は猫なりに悩みってあるんでしょうか?
ストレスを感じてるんでしょうか?
言葉を話せるなら、聞いてみたいですね。







生姜の保存

2023-11-11 12:49:00 | 家庭菜園
今朝は寒い朝でした。我慢できなくて、今季初の石油ファンヒーターを点火しました。
今まではエアコンを使ってました。
が、電力会社から直近一月の平均一日使用量が30%超えましたとメールが来るようになって、無駄遣いしてるようで、使用を控えてました。
ファンヒーターかエアコンか、どっちが得なのかわからないのですが。

朝からシトシトと雨降りで、畑に出ることができません。
収穫だけして来ました。



メッチャ少なくなりました。
でも、これだけの量でも助かります。
トマトはもう色づかないかも。



今日の午前中は収穫した生姜の保存に取り掛かってました。



先日、半分をすり下ろして冷凍しました。
今日は残りの始末です。



小粒で面倒だったんですが、皮を剥きました。剥くと言っても、お米研ぎの容器に入れて、しばらく回してただけです。
あと細かいところは爪で剥がしました。
これだけでも結構時間がかかりました。
あとはフードプロセッサーで細かく砕くだけ。



薄く伸ばして冷凍しました。
前回作った分とで一年分です。


プラスしてガリ、生姜甘酢漬けも作りました。

先日漬けた紅生姜、色づいたかな?




生姜はもう一株分だけになりました。
残りで、佃煮を作りたいと思います。
採りたての新鮮なうちに調理した方がいいので、頑張ります。
ですが、今日は午後から仕事なので打ち切りです。


これから冬に向かって、畑に出ることも少なくなって来ます。
こんな時には野菜の種の整理をします。

オクラの種をさやからバラしてみました。


数えたら一莢55粒入ってました。
こんなに要らない、10粒あればいいんですけどね。


今日のいくらです。




いつみても😍かわいい