goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄分とアルコール分と・・・

趣味の鉄道関係や日々の雑感を綴ってまいります。

総括2022

2022年12月31日 | ノンジャンル

さて、本日で2022年もオシマイ。

一年を振り返ると相も変わらずコロナ野郎との闘いは続き、ついにはロシアとウクライナで戦争まで勃発。その影響で資源やエネルギーだけでなく食糧まで高騰するなど、まるで良い事のない一年だったように思います。

ワタシ個人的には大きなイベントのない年でした。しいて言えば野球の試合で強い打球がイレギュラーして指に直撃、人生初の骨折を経験したくらいでしょうか。って、こちらも良い事のない一年か(溜息)…

 

そんなワケ(?)で、模型編です。

まずは競作ネタの困ったちゃんことアクラス211系キット。まさに悪辣キットといった様相でしたが、何とか完成させました。

競作発表会ではいつも通り(!)脱線などを繰り返し、最後まで呪われたキットなのでありました(爆)。

その後はクラブのM田氏よりKATO製DD51を安価に払い下げて頂き、コレを山陰仕様に加工。

良いパーツが無かった為側面窓に付いているプロテクタは未装着ですが、先日良いパーツが発売されたとの事なんで早めに購入して取り付けたいと思ってます。実は今年増備した模型はこのDD51のみ。なんとも珍しい(謎)一年でした。

このDD51の竣工後は、Nゲージの振り子気動車達をアレコレ工作しておりました。模型の方もどちらかというと地味な一年だったかな。

さて、来年はどんな一年になるんでしょうね。冒頭記した通りここのところ暗い話題の方が多いので、来年こそは良い年になればと思います。弊ブログをご覧の皆様には一年間お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願い致します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もしてねぇ…

2022年07月03日 | ノンジャンル
さて、我が広島県では梅雨が明けてしまいまして先週後半から一気に猛暑となりました。
そんな土曜日、明け方目が覚めても自宅横を走る広電の走行音が聞こえません。寝ぼけ眼で時計を見ても6時は過ぎてたのですが。ただ、起きてからクラブのLINEで宮島口駅の線路切り替えの日という事を教えて頂き、ようやく納得。そうでした、7月2日は以前の記事でも取り上げた通り新しい宮島口駅開業の日なもんで、途中のJA病院前駅で折り返し運転となりそこから宮島口までは代行バス輸送が行われるのでありました。
前置きが長くなりましたが、そりゃ代行バスの姿を見に行かなくてはネ。
で、家を出ると最寄の阿品東電停に車両が停まってます。

3950形と5200形ですが、5200形にはヘッドマークらしきモノが見えますね。もしかして3950形は露払いの役目で、5200形が新駅一番電車になるんかな?

そのヘッドマークを撮影しようと電停に近づくと見慣れた顔が…
お仕事中のなかのひがし様でした。
で、5200形を撮影。


さらに代行バスも。

それにしてもなかのひがし様をはじめとする広電の職員の皆様、暑い中代行バスの案内などお疲れ様でございました。
その後、無事切り替え作業も済んだようでお昼過ぎには通常運転に戻っておりました。

土曜日はこの風景を撮影後所要で昼ごろまで外出しておりまして、帰宅後は競作を進めようと思っておりましたが、なんせ部屋の温度がコレでは…

これは昼食後の一服がてらカープ中継を見ていた部屋ですが、ご覧の通り室温35度!
この段階で身体が茹で上がって(!?)しまいましたので、工作のやる気は一気に減退。

ちなみに工作部屋の室温は…

なんだ、こっちの方が涼しいんじゃん!って、こちらも33度超え!!!
なので土曜日は工作なし!

では本日日曜日はと言いますと、朝から会社の野球部の試合を2試合こなして来たのでありまして、土曜日のような炎天下ではありませんでしたがあまり風の吹かない蒸し蒸しした天候だった為、やはり体力を消耗。結局14時過ぎに帰宅してからはカープ中継を見るだけ…
なので、今週は全く工作が進んでおりません(滝汗)。まぁ、梅雨も早々に明けたことだし何とかなるっしょ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾杯イェイ!

2022年03月27日 | ノンジャンル
さて、この週末はいよいよプロ野球が開幕。昨日も今日もカープ中継を見ておりましたので工作の進捗はイマイチ(汗)…ただ、カープは何と三連勝!ま、このまま行くとは思いませんがなんとかAクラス入りを目指して頑張って頂きたいものです。
しかしそんなコト(?)よりも大事な用事がありまして…実はこの週末にあのhanaoka様が所要により来広されるとの事で、我がクラブの有志で迎撃することになったのであります。

そんな訳で、昨日の夜はhanaoka様を囲んで宴席を…

まずは生ビールで乾杯イェイ!

酒が進み、模型話で盛り上がってくるとイロイロなネタが御開帳!

昨年より一部で盛り上がりをみせておりますEF67ネタですが、コレはそのhanaoka様の103号機。画像の通りの美しい仕上がりと、画像では判らない美しい(?)ウェザリングにうっとり…

う~ん、ちょっと光線の具合が悪いなぁ…

hanaoka様と西のワムハチ様のスイッチャーです。実はhanaoka様はDCCの布教の為にイロイロな仕込みがされたこの小さなスイッチャーを持参されたとのことでしたが、やんごとなき理由でDCCの実演が出来ず残念ながら布教は失敗に(笑)。

ワタシはクモヤ93やらワサフ8000なんぞを持参しておもてなし(?)。

出来はともかく、hanaoka様には喜んで頂けたようで何よりであります。

ちなみに工作の進捗は前述の通り芳しくありませんで…

ヘッド、テールライト用のユニット整備やら…



動力として採用した天賞堂の新型(?)パワトラの設置準備などを行っております。

そんなこんなで昨日は実に楽しい一時を過ごす事が出来まして、hanaoka様には感謝感謝なのでございます。そして自宅近所の桜も3~5分咲きとなりいよいよ春到来といった感じです。まだまだ困ったちゃんの工作は残されておりますが、引き続き頑張りたいと思うのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働くからこそ休まれる…

2022年01月04日 | ノンジャンル
さて、冬休みは本日でオシマイ。なのでこのお正月休み中の工作記を…

前回記事では前面パーツの加工具合をアップしておりましたが、その先は???

何じゃこりゃ?
実は0.2㎜透明プラ板を加工したブツになります。コレが何になるのかといいますと…

乗務員扉になるんですネェ…

何故このようなブツを?と言いますと、このキットの乗務員扉は実車と比べて凹み過ぎ+窓の角がキツ過ぎて、実に似ていません。なので、前述の乗務員扉パーツ(?)を貼り重ねてより実車のイメージに近づけてやろうと思うのであります。

この画像ではちょっと判り難いかな?でもかなり印象は良くなっていると思うのであります。ついでに言えば、扉下部にある増設された手掛け(?)も登場時にはありませんでしたので貼り重ねることにより、コレを無くすコトが出来たのでございます。

211系の工作はココまで。
まだまだ時間はあったんで、Nゲージの工作を。
四国の185系の最終仕上げ(?)なんぞを…

方向幕やら号車札やら愛称札なんぞをいつも通りパソコンでデータ作成。
ソレをラベルシールに印刷して貼り込んで行きます。

ま、エエ感じではないでしょうか?
実は今回のラベルシールは我が家のプリンタと相性があまり良くなくて、キレイに印刷出来ずかなり苦労しました。ただ、Nゲージサイズなので小さ過ぎて結局のところはラベルシールの出来の善し悪しはよく判らんのですよネェ…
なので結果オーライという事にしておきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2022

2022年01月01日 | ノンジャンル
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

新年早々、ヤツとの闘いを…

ライト下のステップが貧弱なんで、プラ板で嵩増し中。

今年こそはコロナ野郎に打ち勝って、良い一年であることを祈ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする