goo blog サービス終了のお知らせ 

佐賀関の歴史と浪漫を、求めて

・・・俺たちは、海部族・・・

・・・亀塚古墳・・・海部の王
   ☆☆☆DJC大分☆☆☆

海部の王の墓<あまべのきみ>

2012年01月19日 07時20分57秒 | ☆海部族研究会
古くから海部王(あまべのきみ)の墓であると伝えられており、

日本書紀にもこの地に「海人部」が設置されていた記録があることから、

海部民(あまべのたみ)の首長が埋葬されていたと考えられます。




最上には、石棺が、あります。




亀塚古墳の後ろに



・・・小亀塚古墳・・・

No2の墓なのか、又愛しい女性が、埋葬されているのか?



古墳の上から佐賀関方面





大在方面





通信の設備が今と違うので・・・

山の上より・・・のろし・・・あげていたんでは、

浪漫が、ありますね。

上から見た写真です。





古墳を、守る為に・・・下水道工事もされておりました。



海部族の土木技術・・・すごいですね。



大規模な盗掘によって石棺が破壊され、大半の副葬品も持ち去られて

しまっていましたが、墳丘の保存状態は良く、

上空からもはっきりと前方後円墳であることが確認できる状態でありました。

ただし周辺の整備は平成初期までほとんど行なわれず、車道から竹薮に入り

獣道を辿っていくと突然視界が開けて姿を現すという状況でありましたが、

平成8年に国の史跡に指定されたことから



木下前市長のご尽力等のおかげで「亀塚古墳公園」として

大規模な保存事業および観光開発が進み、駐車場を備えた

海部古墳資料館(入場無料)が建設されました。








館内には、

http://www.city.oita.oita.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::1642

当時の地形のモデル

又生活の服装・様式など、判りやすく説明しております。

・・・我々は、海部族の血が、流れているのですね。


10月 「海部のまつり」と題して古代衣装を身に着けた海部媛(あまべのひめ)

などが古墳の周囲を回り、族長が海・山・川の幸を奉納する儀式を行ないます。

(国史跡指定による観光開発の一環として始められました)

海部族・・・大分市・大在・坂ノ市・関・臼杵・津久見皆で・・・

   復活・・・市町村協力しあって

大分県全体で・・・観光の目玉になるように取組たいですね



又神崎・・・には

築山古墳が、あります。

、佐賀関町大字神崎字浄願寺に所存いたします。



佐賀関半島 の北西海岸部に突出した丘陵上にあり、前方部を西に開く

前方後円墳 であります。

築山古墳の東側は 小猫川 が流れますが、この小猫川を挟んだ馬場から

神崎地区にかけては、大小約19基の古墳が存在したといわれます。

この中には、すでに消滅しているが 碧玉(へきぎょく)製鍬形石 や

後漢鏡片 などを出土し、4世紀後半代に位置づけられる 猫塚古墳 や、

全長60mの前方後円墳で 鏡 や 鉄剣 の出土が伝えられ、

5世紀前半の年代が考えられる 馬場古墳 も含まれます。

これらの古墳は、律令時代の海部郡 佐加(さか)郷 に属しており、

その勢力範囲は馬場~神崎地区を中心としたものであったようです。

築山古墳は、その地域が最も隆盛をきわめた時期の古墳であり、

今でも「 石棺さま 」と呼ばれて多くの人々に信仰されています。







まわりの方々・・・絵馬に願い事書き、奉納し

石棺さまに・・・

日々参拝しているのでしょう。

次回は、築山古墳を、紹介します。



海部族のNo3かNo4か、わかりませんが・・・

埋葬されているのでしょう・・・浪漫が、あります。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

大分地域振興企画 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


最新の画像もっと見る