goo blog サービス終了のお知らせ 

夕占日記(ゆううらにっき)

夕方、辻に立って往来の人の話を聞き、それによって吉凶・禍福をうらなう

博光 海魚

2007-02-14 | Weblog
│ │ │ │ │ ┌─┤ ┌─┤ │ ├─┐ │ │ │ ├─┐
博光 海魚 仁吉 氏岑 興風 忠守 行名 有命 世文 灌木 良春 晨省 広守 興嗣 瀧雄 並藤 豊並
├─┬─┐ │ │ │ ┌─┬─┤ │ ├─┐ ├─┐ ┌─┤
成任 文利 光度 惟房 総太 懐相 晴見 後見 望見 保臣 元真 元杲 忠房 忠尚 仲直 内直
│ ├──┬─┬─┬─┐ │ │ │ │ ┌


藤原氏・京家 (部分)
家系図の倉庫
http://keizusoko.yukihotaru.com/keizu/fujiwara/fujiwara_kyou.html

3次元チェス

2007-02-08 | Weblog
、各国間の力の分布は三次元の複雑なチェス盤のようになっている。チェス盤の最上層には政治・軍事力の層があり、この層では一極支配になっているが、チェス盤の中層にある国際的な経済力では、アメリカは覇権国でも帝国でもなく、ヨーロッパが統一行動をとった場合には対等の立場で交渉しなければならない。そしてチェス盤の最下層にある多国籍関係の層では、力が広く分散する複雑な状況になっており、

---ジョセフ・S・ナイ 「ソフト・パワー」 山岡洋一訳/日本経済新聞社/2004

5か国語同時学習

2007-02-01 | Weblog
「漫画で新作の連載を始めるときは、少年向きなのか、少女向きなのか、または大人向きなのか、掲載する雑誌によって違うアイデアを用意しなくちゃいけないんですね。それに編集部の意向もありますし。ですから、いつもアイデアは5つくらい準備していたんです。5つそろってないと、自分でも納得できない。その甲斐あって、ボクは50年の漫画家生活で一度も締め切りを破ったことはないんです。常にアイデアのストックがあったからですね。人間って完璧じゃないにしても、いつも5つぐらいのことは考えていると思うんです。5というのはボクにとって、キーワードですね。1つのことを四苦八苦して、それが終わったら、ハイおしまいじゃつまらないと思うんですよ」

梅図かずおインタビュー(英、伊、仏、独、西の5か国語を勉強中。)
http://international.aol.co.jp/voices/kazuoumezu.html?gclid=CLKVneLgvYgCFUcZFQodWlQtMg

Un

2007-01-28 | Weblog

 いろは にほへと ちりぬるを
 わかよ たれそ つねならむ
 うゐの おくやま けふこえて
 あさき ゆめみし ゑひもせす ん


Flowers, though fragrant, will soon fade.
Who in this world will remain immortal?
If, today, we pass the inner mountain of
illusions, there will be no more empty
dreaming and no more drunkenness. Un.


Notes for XXVII.
Ryotaro Shiba "KUKAI the Universal"
transrated by Akiko Takemoto

鼠尾馬尾

2007-01-19 | Weblog
 古来の礼法では酒の注ぎ方を「鼠尾馬尾鼠尾(ぶびばびぶび)」といって、初め細く、次に太く、終わりに細く注ぐように教えました。酒をこぼしたり、縁からあふれさせたりしないためにも、この注ぎ方は合理的です。盃の持ち方は男性は左手、女性は右手で持つのが正式ですが、両手で持っても差し支えありません。

---「小笠原流礼法入門(上)」日本文芸社

雇用の一般理論

2006-08-30 | Weblog
 (一) 技術、資源および費用が一定の状態においては、所得(貨幣所得および実質所得の双方)は雇用量Nに依存する。
 (二) 社会の所得とそれが消費に支出すると期待されうる額――それをD1で示す――との間の関係は、社会の消費性向と呼ばれる社会の心理的特徴に依存する。すなわち、消費は、消費性向になんらかの変化のある場合以外は、総所得水準、したがってまた雇用水準Nに依存する。
 (三) 企業者が雇用しようとす決意する労働量Nは、二つの量、すなわち社会が消費に支出すると期待される量D1と、社会が新投資に向けると期待される量D2との合計(D)に依存する。Dはさきに有効需要と呼んだものである。
 (四) 〔均衡においては〕D1+D2=D=Φ(N)――ここでΦは総供給関数――であり、また、上の(二)において見たように、D1は消費性向に依存するNの関数――それをχ(N)と書くことができる――であるから、Φ(N)-χ(N)=D2となる。
 (五) したがって、均衡状態にある雇用量は、(イ)総供給関数Φ、(ロ)消費性向χ、および(ハ)投資量D2に依存する。これが雇用の一般理論の核心である。

---ケインズ 「雇用・利子および貨幣の一般理論」 塩野谷祐一訳/東洋経済新報社

エネルギーはプラス

2006-08-29 | Weblog
つまり、物質と反物質の重力に対する振る舞いが異なると考えなければならない証拠はまったく存在しないと言うことができるだろう。実験的な、そして理論的なすべての証拠は、重力に関係するのはエネルギーであることを示している。そして物質も反物質もエネルギーはプラスなので、重力は両者を区別しない。

---「ファインマン講義・重力の理論」 和田純夫訳/岩波書店/1999

著者性の分散

2006-08-25 | Weblog
人間意識はアイデア共有のために作られた。これはつまり、人間のユーザーインターフェイスは生物学的にも文化的にも進化で作られたということだ。それは信念や計画を伝え合い記録を比べるという行動上のイノベーションへの対応として生じたものだ。これは多くの脳を多くの心に変え、そしてこの相互連結が可能にした著者性の分散は、その他自然に対する人間のすさまじい技術的優位性の源であるばかりか、道徳性の源である。

---ダニエル・C・デネット 「自由は進化する」 山形浩生訳/NTT出版

びゃーら

2006-08-21 | Weblog
「まい年まい年、こうして使われてばかりいるよりも、今年はこのびゃーらを竜宮さまにあげよう」といって、海辺に行きました。「竜宮さま、竜宮さま。どうか歳暮びゃーらに使ってくだっせ」といって、びゃーらを海のなかに投げこんで、わが家に帰ろうとしました。

---「日本の昔ばなし(II)」岩波文庫