ときおり強調を変える 2010-12-14 | Weblog 世界制作は存在者をつけ加えたり除外したりせず、ときおり強調を変えることでおこなわれる。しかし二つのヴァージョンの相違が同じ顔ぶれの存在者に加えられた相対的重みづけに主として基づく場合、あるいはそれだけに基づく場合でさえ、この相違は著しいもの、重大なものになりうるだろう。 ---ネルソン・グッドマン「世界制作の方法」みすず書房
否定的要素を寄せ集め 2010-11-09 | Weblog だが、こうした否定的要素を寄せ集め、総計を出すと、何かが残る---そしてその何かは、部屋のなかばを占める透明で中ががらんどうのガラスの立方体に集中していた。この三世紀のあいだに四回、ハリ・セルダン自身の生けるがごとき幻影はそこへすわって話をした。そのうち二度、聴衆は一人もいなかった。 ---アシモフ「銀河帝国の興亡2」厚木敦訳
ごはんができたよ 2009-06-02 | Weblog たーのしかぁたーあよ、きょうも うーれしかぁたーんだ、きょうも ちょーおっぴりぃ、なあいたけど、 こんなにー、げんきさー さーびしかぁたーあよ、きょうも かーなしかぁたーんだ、きょうも ちょーおっぴりぃ、わらあたけど、 それが、なんになるのさ やのあきこ・ごはんができたよ
トーヴしならか 2009-06-01 | Weblog 「あぶりの時にトーヴしならか まはるかの中に環動穿孔、 すべて哀弱ぼろ鳥のむれ やからのラースぞ咆囀したる」 ハンプティ・ダンプティはさえぎって、「初めはそれだけでたくさんだ」といいました、 「むずかしい言葉がいっぱいあるな。『あぶりの時』とは、午後四時のことだ--夕飯のあぶり物を始める時刻だ」 「それでいいわ。では、『しならか』とは?」 「そうだな。『しならか』とは『しなやか』で、『ぬらぬら』することだ。 (岡田忠軒訳「鏡の国のアリス」角川文庫) 'Twas brillig, and the slithy toves Did gyre and gimble in the wabe; All mimsy were the borogoves, And the mome raths outgrabe. (マルチメディア対訳版・鏡の国のアリス)
鏡の戯れ 2009-06-01 | Weblog これは生の多数の鏡が照らし出すものを集めたにすぎないのである。 さらに正確に表現すると、意識とは鏡の戯れである。 思考・反射が複数化されたときに発生するものである。 (バタイユ「呪われた部分 有用性の限界」ちくま学芸文庫)
金魚売 2009-05-06 | Weblog 代を払って表へ出ると、門口の左側に、小判なりの桶が五つばかり並べてあって、その中に赤い金魚や、斑入の金魚や、痩せた金魚や、肥った金魚がたくさん入れてあった。そうして金魚売がその後にいた。金魚売は自分の前に並べた金魚を見つめたまま、頬杖を突いて、じっとしている。騒がしい往来の活動にはほとんど心を留めていない。自分はしばらく立ってこの金魚売を眺めていた。けれども自分が眺めている間、金魚売はちっとも動かなかった。 夏目漱石夢十夜第八夜
夕方らせん 2009-04-24 | Weblog 夕方らせんに住むわたし。夕方の空気がらせん状に交錯するあいだだけあなたに会える。 憂愁と郷愁の終わらないらせん状。 一日の終わりのほんのひととき、わたしの舞台の幕があがって、あなたの世界が鮮明に見通せる。あなたは路地の裏からでてくる。あるいは坂の途中から。 (銀色夏生・夕方らせん・新潮文庫)
好男人的五元方程式 2009-04-24 | Weblog 好男人是一道方程式,1000个女人就会有1000个解。但大部分的女人的取值无外乎下面几个:相貌、财富、才干、风流、口才。 同时,中国人办事又讲中庸之道,不偏不倚,不左不右,折衷调和,不走极端。所以,这取值范围也就宽泛了很多,一个好男人就是游离在X与非X区间。 一、X=相貌 X是相貌。但好男人应该在帅与不帅之间。相貌对于男人来说,既不能像F4那样,搞得像花一样,女Fans整天跟在屁股后尖叫,也不能长得见不得人。帅,固然自己看着是赏心悦目,心花怒放,带上街也是慕的眼光满天飞,但女人都是小心眼的,在虚荣心得到满足之后,就会疑神疑鬼地总觉得这么好看的男人要来抢的一定很多,在自己变成“黄脸婆”之后,更会在心里整天地瞎想,这日子就不要过了。 所以,好男人应该是这样的:既不是鲜花王子,也不是青蛙王子。 二、Y=财富 好男人的五元方程式
山脈の白く新しい存在 2009-04-13 | Weblog 一文目は規則に基づいたシストランのソフトで訳したもので、元のアラビア語が「コーヒーのために登録されたアルプス山脈の白く新しい存在テープがラディンを確認する」と訳されていた。二文目はグーグルが開発したばかりのプログラムで訳したもので、訳文はまったく違っていた。「ホワイトハウスは新たなビン・ラディンのテープの存在を確認した」 (「プラネット・グーグル」NHK出版) "Alpine white new presence tape registered for coffee confirms Laden." Fancy math takes on je ne sais quoi
五つの自由 2009-04-07 | Weblog 国民を呪縛から解放し、五つの自由を確保することができたら、国民の生き方はどうなるだろうか。 それは分からない。基本的には国民一人ひとりの選択の問題である。これからの社会では、幸せとか豊かな生活というものは、個々人によってその中身が違ってくると思う。それが多様性のある社会である。 政治が個人の選択に口をはさむべきではない。 政治に求められることは、国民にできあいの「豊かな生活」を提供することではない。 国民が自分の意思で豊かな生活を築き上げることができるよう、障害を取り除き、環境を整備することだ。 ---「日本改造計画」小沢一郎(1993)、より改編
個人間対立の管理 2009-04-07 | Weblog どんな組織においても対立は避けられない。対立はプラスの面とマイナスの面があるが、対立を生産的に処理できる能力は、経営管理者にとって不可欠な能力である。対立の構造と自分の立場を把握し、適切な処理方法を選択しなければならない。 ---「MBAマネジメント・ブック」ダイヤモンド社