goo blog サービス終了のお知らせ 

夕占日記(ゆううらにっき)

夕方、辻に立って往来の人の話を聞き、それによって吉凶・禍福をうらなう

何とやらん、うるさきやうにて

2006-08-11 | Weblog
 夕方になりて、白き三単衣、濃き袴を着るべきとて、おこせたり。空薫きなどするさまもなべてならず、ことごとしきさまなり。火ともして後、大納言の北方、あざやかなる小袖を持ちて来て、「これ着よ」と言ふ。又しばしありて、大納言おはして、御竿に御衣掛けなどして、「御幸まで寝入らで、宮仕へ。女房は何事もこはごはしからず、人のままなるがよき事なり」など言はるるも、何の物教へとも心得やりたる方なし。何とやらん、うるさきやうにて、炭櫃のもとに寄り臥して寝入ぬ。

---「とはずがたり」 後深草院二条 (新日本古典文学大系/岩波書店)

光伝送特性

2006-08-07 | Weblog
(1) 伝送速度
(2) 発振中心波長
(3) 光スペクトル特性
(4) 光送信電力
(5) 光出力波形
(6) 消光比
(7) 光受信電力 (最大、最小)
(8) ジッダ特性
(9) 符号誤り率特性 (受信符号誤り率、送信符号誤り率、干渉余裕度)

---「光海底ケーブル通信」 KEC/平3

虚偽記憶症候群

2006-08-02 | Weblog
 ゼノラリアという訳の解らない現象は、フルールノワのいう「潜在記憶(クリプトムネジア)」の産物であり、それは記憶したという意識が全くないものを思い出す精神能力のことだ。体験したデータを知らず知らずのうちに蓄積し、それを全く予期せぬときに自発的に思い出すという潜在意識の力は、他の記憶異常とも結びついている。例えば過去世への逆行催眠や「虚偽記憶症候群」などだ。後者においては、例えば意識によって抑圧されていた幼児期の虐待の記憶を思い出したと信じ込むが、実際にはそれは作話症であったりする。

---「ヴォイニッチ写本の謎」 ケネディ/チャーチル著・松田和也訳・青土社・2006

せいぜい5つまで

2006-07-25 | Weblog
 通常、人間が頭の中で同時に関連づけたり演算できる要素の数は3つか4つ、せいぜい5つまでと言われている。逆に言えば、それ以上の要素をいっきに関連づけて全体像に迫ろうとすれば、人間の思考の容積を越えて、効率を落としてしまうことになる。適宜グループ化を行い、ある要素に直接関連するのはせいぜい3~4つ程度に抑えることをすすめる。

---「MBAクリティカル・シンキング」 ダイアモンド社・2001

天体的感情

2006-07-24 | Weblog
こうなってくるとさすがの人々も、彼らが単なる模様や図形ではなくてそれぞれの意志(天体的意志)や感情(天体的感情)を持って天体的生活を営んでいるのだと考えざるを得なくなってきたのだが、それにしても最近の星座たちの乱脈ぶりときては、地上の人間を莫迦にして軽く見ているとしか思えない、という批難が街では高まっている。

---山尾悠子 「夢の棲む街」

声の野生

2006-07-23 | Weblog
聴いてみるとすぐにわかることだが、彼女の歌では意味のある言葉と、オノマトペのような意味を持たない言葉と、そしてその断片とが混合して使われている。モンクは基本的な意味よりも音の響きから言葉を選んでいると言う。つまり、重要なのは何か観念的なことを散文にして伝えることではなく、いわゆるいいがたい微妙な感情を、本能を刺激する声の野生によって、それを聴いた人の中にも共振させることなのである。

---「メレディス・モンク/ドゥー・ユー・ビー」CD解説 (白石美雪)

六対四

2006-07-22 | Weblog
「だいじょうぶ、恐くないよ。おまえはちゃんとここにいるし、消えちゃうこともない。うまくすればあと七、八〇年はこの世にいられる。いやなこともあるだろうけど、普通にやってれば六対四くらいで楽しいことのほうが多いから心配いらないよ……」

---「うんち日記」 うえきひろこ/祥伝社/平12

各論

2006-07-21 | Weblog
各論 (2-アセチルアミノフルオレン・o-アミノフェノール・m-アミノフェノール・p-アミノフェノール・o-ニトロフェノール・m-ニトロフェノール・p-ニトロフェノール・ジニトロフェノール異性体・ピクリン酸・4,6-ジニトロ-o-クレゾール・2,6-ジニトロ-p-クレゾール・アニリン・N-メチルアニリン・N,N-ジメチルアニリン・N-エチルアニリン・N,N-ジエチルアニリン・o-ニトロアニリン・m-ニトロアニリン・p-ニトロアニリン・o-クロロアニリン・m-クロロアニリン・p-クロロアニリン・ジクロロアニリン異性体・2,6-ジクロロ-4-ニトロアニリン・4-クロロ-2-ニトロアニリン・テトリル・4,4′-メチレンビス(2-クロロアニリン)・4,4′-メチレンジアニリン・2-アミノ-5-ニトロフェノール・4-アミノ-2-ニトロフェノール・フェニレンジアミン異性体・フェニレンジアミン誘導体・ジフェニルアミン・4-アミノフェニルエーテル・トリフェニルアミン・ニトロベンゼン・ジニトロベンゼン異性体・トリニトロベンゼン・クロロニトロベンゼン異性体・クロロジニトロベンゼン異性体・ペンタクロロニトロベンゼン・ベンジジン・3,3′-ジクロロベンジジン・ニトロビフェニル,アミノビフェニル・p-アミノジフェニルアミン・o-アミノアゾトルエン・4-ジメチルアミノアゾベンゼン・ナフチルアミン・1,5-ジアミノナフタレン・トルイジン・トルエンジアミン・ニトロトルエン・ポリニトロトルエン・エチレングリコールジニトラート・ニトログリセリン)

---「化学物質毒性ハンドブックII」 丸善/1999

セルベルス

2006-07-19 | Weblog
横笛や 簫の笛を 巧妙に吹く名人の
音樂師 オルフェウスも、その為に、
死者の命を喰ひ殺す、頭が四つある獰猛な
地獄の番犬セルベルスの危難に遭った。

---「ヴィヨン全詩集」 鈴木信太郎訳/岩波文庫