goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

暗い場所や逆光でのスマホ撮影について

2024-01-24 14:41:22 | IT

暗い場所でカメラを撮影するとどうしてもうまく撮影できません。スマホ撮影で一番失敗が多いと言われているのが、夜景などの暗い場所と逆光になります。ここでは暗い場所や逆光でのスマホ撮影についてまとめてみましょう。

【暗い場所での撮影はフラッシュに頼るのはNG】
フラッシュ撮影で一番失敗するのは、背景が暗い所での撮影になります。スマホの場合、昼夜問わずに基本的にフラッシュ設定を「OFF」にするのが鉄則です。そのためフラッシュ撮影は極力使用しない方が自然な明るさと色味の写真が撮影できるでしょう。ただフラッシュを無しで撮影すると、光量は足りなくなります。しかしフラッシュをオフにすることで、自動的に光を増幅して、明るく撮影できるようにしてくれるのです。これを「高感度撮影」と言います。iPhoneなど多くのカメラアプリでは、撮影画面をタッチするとその箇所にピントと明るさを合わせるようになっています。全体的に明るさが足りずに暗い写真になってしまう…と言う場合には、撮影の画面上でより暗い所をタッチしてみましょう。暗い箇所に明るさを合わせるため、全体的に少し明るくなりますよ。

【暗所での撮影時はブレに注意】
暗所での撮影はフラッシュ撮影の「オフ」が鉄則です。フラッシュ設定をオフにしたら、手ブレには十分に注意しましょう。薄暗い店内や室内、イルミネーションの撮影などでは、手ブレを起こさないように気を付けてください。手ブレを起こさないようにするためのポイントは以下の通りです。
・腕を伸ばさずに脇をしっかりとしめる
・縦撮影の場合には、シャッターを押す手とは反対の手でスマホをしっかりと支えて、シャッターはそっと押すようにする
・横撮影の場合には、片手撮影ではなく両手でしっかりとスマホを持つ。中指はスマホの背面を支えるようにホールドする
・体やスマホをどこかに固定して撮影する


【少しのブレは加工でカバーできる】
ほんのちょっとの手ブレや画質の荒さなどの失敗写真は、写真加工アプリでの加工がおすすめです。写真加工アプリで撮影した写真を加工すれば、味が出て表情のある写真になるでしょう。ピントの甘さやちょっとしたブレはトイカメラ風にするのがおすすめです。また画質が粗い写真に関しては、セピアやモノクロなどの加工がぴったりですよ。

【逆光の時は撮影位置を調整しよう】
逆光の時は、被写体と背景の位置を確認しましょう。そこから少しずつ上下左右、前後に動いていきます。画面を確認しながら少しでも被写体が明るく見える位置があれば、そこでシャッターを押してみましょう。ほんの少し位置を調整するだけでも、明るさ(露出)はだいぶ違ってくるので、ちょっとずつ位置を変えて撮影するのがおすすめです。

【露出設定(明るさ)を変更してみよう】
スマホの標準カメラアプリでは露出設定(明るさ)を変更することができます。撮影画面をタッチするとピントと明るさをそのポイントに合わせてくれるでしょう。そしてそのタッチしている指をそのまま上下に動かすことで、露出変更が可能です。

【逆光時はHDRモードでの撮影がおすすめ】
HDRモードとはハイダイナミックレンジの略で、明るさの異なる写真を2枚以上同時撮影して、合成するモードのことです。暗い写真と明るい写真のいい所だけを取って、自動的に1枚の写真に仕上げてくれるのでとっても便利です。

スマホが遅い・重い原因「メモリ」の対策

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソニーのAndroid「Xperia1V」のカメラ性能の魅力

2024-01-16 11:52:54 | IT

ソニー製のAndroidスマホであるXperiaシリーズはカメラ性能が優れていると評判です。ここではフラッグシップモデルXperia1Vのカメラ性能についてまとめてみましょう。

【2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー「ExmorT for mobile」を搭載】
Xperia1Vではソニーが新しく開発したスマホ向けの2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー「ExmorT for mobile」が搭載されています。前機種と比較して約2倍の低照度性能を実現しておれい、優れた色表現で人物や風景を、目で見たままの色と質感で忠実に再現してくれます。CMOSイメージセンサー「ExmorT for mobile」は前機種と比較して約1.7倍に大判化しており、フォトダイオードとトランジスタをそれぞれ拡大して配置。フォトダイオードの拡大にとって1画素あたりの集光量を最大化し、トランジスタの拡大によって高感度・低ノイズ撮影を実現します。

<質感を豊かに描写>
高速な重ね合わせの処理技術によって、暗所であってもフルサイズセンサー搭載カメラで撮影したような、ノイズが少なくダイナミックレンジの広い鮮明な撮影が可能になっています。人肌や情景の色合いや質感を美しく再現してくれるでしょう。

<独自アスペクト比による動画撮影ができる>
2層トランジスタ画素積層型CMOSイメージセンサー「ExmorT for mobile」はこれまでよりも広い4.3:3のマルチアスペクト比で僧解像度は5200万画素となっています。静止画撮影では4:3の4800万画素を使用しています。また動画撮影では4.3:3のマルチアスペクト比によって、従来のセンサーより動画における有効エリアが約20%も広くなり、手ブレ補正の効果が高まるでしょう。

<ノイズを押さえて高精度なAF性能を発揮>
Xperia1Vでは撮影時にはピクセルビニングを採用しています。このピクセルビニングによって4つの画素を1つに束ねて、4倍の画素サイズを実現。画素のサイズを大きくすると、よりたくさんの光を吸収することができ、ノイズの少ない低照度撮影を実現します。スキャンする画素数は1/4になっているので、高精度なAF性能を発揮できるでしょう。

【色々なシーンでの撮影ができる】
Xperia1Vでは様々なシーンでの撮影に適しています。それぞれまとめてみましょう。
<夜景撮影>
シャドー部分の閉塞感、ハイライト部分の白飛びなどがほとんどなく、綺麗な夜景撮影ができます。

<ナイトポートレート>
Xperia1Vではナイトポートレートが搭載されており、ノイズが少なく肌色も滑らかに、背景のダイナミックレンジも広く表現できます。

<朝・昼のポートレート>
朝や昼間の景色はノイズが少なく、ディテールも豊かに表現できます。


【Xperia1Vの高品位なレンズ】
Xperia1Vには、超広角、広角、望遠のレンズが搭載されています。Xperia向けに特別に施されたZEISSTコーディングは反射を抑えてクリアな表現と高いコントラストを実現します。
<望遠光学ズームレンズで遠くのものも綺麗に撮影>
Xperia1Vでは85~125㎜の望遠光学ズームレンズを搭載しています。光学ズーム全域で劣化することなく、写真や動画の撮影が可能です。またズームレンズには光学手ブレ補正が搭載されており、遠くの被写体もブレずに自由自在な画角で鮮明に写すことができますよ。

<自撮りカメラ(インカメラ)も美しい>
Xperia1Vでは自撮りカメラも美しいと評判です。有効画素数約1200万画素のイメージセンサーを搭載しており、暗いシーンにおいてもノイズが少なく、4KHDR動画の撮影を楽しめるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIイラスト自動生成アプリとは?

2024-01-05 17:31:40 | IT

AI技術が搭載されているアプリが増えています。AI技術が発展したことによって、AIが画像を自動生成してくれるアプリも登場。今回はAIイラスト自動生成アプリについてまとめてみましょう。

【AIイラスト自動生成アプリとは?】
AIイラスト自動生成アプリとは、入力したプロンプトに沿ってAIが自動でイラストを生成してくれるアプリのことです。絵がうまく描けないという人でもイラストを作って保存し、SNSに公開することもできます。

また自分でイラストを描くのが好きな人でも、背景やオブジェクトを描くのは苦手…という方もいるでしょう。そんな時にはAIイラスト自動生成アプリが大活躍。苦手な部分をAIに生成してもらって、それを自作のイラストの素材にすることでより完成度の高いイラストが完成します。

【AIイラストを自動生成する際のプロンプトって何?】
プロンプトとは、生成するイラストの要素を決定するテキスト、キーワードのことです。例えば「cat」や「dog」などの被写体を決めるものだけではなく、「high quality(高クオリティ)」など雰囲気を決定するものまで、プロンプトは様々なワードが反映されます。さらにプロンプトを組み合わせて入力することで、イラストの方向性が決定します。

【AIイラスト自動生成アプリの選び方とは?】
AIイラスト自動生成アプリはどのように選べばよいでしょうか?ここでは選び方をまとめてみましょう。

<無料でイラストを生成できるかどうか?>
AIイラスト自動生成アプリの中には無料のものと有料のものがあります。無料で利用できるアプリは、手軽に作れるのが魅力です。無料での生成に回数制限がついているアプリもあるので、注意しましょう。

また有料プランのAIイラスト自動生成アプリの場合、料金はかかってしまいますが無料プランに比べて、指定できる条件が幅広かったり、候補を数枚同時に生成してくれたりと充実した内容が多いです。また広告を見なくてもよかったり、生成したイラストをSNSで簡単にシェアできたりする機能があるアプリもあるでしょう。

<スタイルの指定は可能か?>
AIイラスト自動生成アプリではキーワード以外にも、スタイルを指定できることが望ましいです。アニメ風のイラスト、画家風やファンタジー風のイラストなどタッチや雰囲気を絞りこむことができれば、より自分の望み通りのイラストが生成されやすいでしょう。

<生成にかかる時間はスピーディかどうか>
1回のAIイラスト自動生成にかかる時間が短ければ短いほど、使い勝手がよいでしょう。スピーディな生成が可能なAIイラスト自動生成アプリであれば、ハイクオリティなイラストを素早く手に入れることができますよ。

<サイズの指定はできるかどうか>
AIイラスト自動生成アプリの中には用途に応じて生成する画像サイズの指定ができるものがあります。画像サイズが指定できるアプリは使い勝手がよいでしょう。

中には縦長や正方形のみに対応しているというアプリもあるので、自由にサイズ指定ができるAIイラスト自動生成アプリを選びましょう。

<参考にする画像を利用できるかどうか>
AIイラスト自動生成アプリの中には参考画像をアップロードすると、似た雰囲気のイラストをAI生成してくれるものがあります。この機能は「i2i」と呼ばれる機能であり、スタイルやプロンプトに比べてより多くの情報を直接指定できます。希望の仕上がりに近いイラストになるでしょう。ただ参考画像に似通ってしまい、プロンプトがうまく反映されないこともあるようですえ。

<他のユーザーのAIイラストを閲覧できるかどうか?>
AIイラスト自動生成アプリの中には、他のユーザーが生成したイラストを閲覧できるものもあります。イラストの設定によっては、生成時に指定したプロンプトやスタイルを閲覧できるものもあるため、似たような画像を作りたい時など参考にしやすいでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃれで話題のスクエア写真の撮影テクニック!

2023-12-26 14:26:15 | IT

おしゃれフォトの定番と言えばスクエア写真です。インスタグラムをきっかけに人気が高まり、多くの若者がスクエア写真で撮影しています。スクエア写真は何気ない風景や物でも、フォトジェニックに写し出してくれるのが魅力です。ただ4:3の縦横比率で撮影する通常の写真とは違う構図作りが必要になります。ここではスクエア写真の撮影テクニックをまとめてみましょう。

【スクエア写真は構図が重要!】
スクエア写真では構図が重要になります。縦×横の比率が1:1のスクエアフォーマットでは、グリッドガイドをうまく活用しましょう。スマホカメラの場合には、画面上にグリッドラインを表示させて、三分割法で構図を考えて撮影することで写真に安定感がでます。この時水平・垂直を意識して、真正面から被写体に向き合って撮影するようにしましょう。

スマホの機種によってはスクエアフォーマットでの撮影モードが搭載されている機種もあるでしょう。また通常のカメラモードで撮影したものを正方形にトリミングする方法もおすすめです。通常モードで全体像を把握することで、スクエアモード撮影では画面中央以外の余白やバランスまで整った写真になります。

【スクエア写真では日の丸構図がおすすめ】
スクエア写真では画面のど真ん中に被写体を配置する日の丸構図がおすすめです。正方形にトリミングすることで余分なものが断ち切られ、メインの被写体がよい強調されたメリハリのある構図になります。

【スクエア写真の活用方法をご紹介】
スクエア写真は被写体別に様々な撮影ができます。それぞれ被写体別の活用方法をまとめてみましょう。

<料理や雑貨などテーブルフォトは一番見せたいものを中央に配置>
料理や雑貨などテーブルの上に、複数の被写体が散らばっている場合には、一番見せたいものを中央に配置するイメージで撮影します。周辺の予約をカットすればまとまりのある写真になりますよ。

<風景・街並みなどのスナップ写真>
風景や街並み写真も、日の丸構図と同じように被写体に真正面から向き合うのがベスト。奥行きを強調したい場合には、画面中央に視野を誘導するような構図にするのがおすすめです。空間を対称に見せることで、奥行きと安定感がアップします。

【フィルター加工も上手く活用しよう】
スクエア写真は、レトロな色合いに加工できるフィルターとの相性が抜群です。スクエア写真はSNSのサムネイルにもぴったりのサイズ感なので、おしゃれに加工をしてみましょう。 

Galaxyスマホ一覧

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタグラムで自分のアカウントをよく見ている人を確認する方法とは?

2023-10-16 15:18:27 | IT

インスタグラムには足跡機能(閲覧履歴)があるため、自分の投稿やストーリーを誰が見ているのか?を知ることができます。今回はインスタグラムで自分のアカウントをよく見ている人を探す方法をまとめてみましょう。

【インスタグラムの足跡機能とは?】
インスタグラムには足跡機能という機能が搭載されています。この足跡機能とは自分のインスタグラムを誰が閲覧しているのかをチェックできる機能のことです。インスタグラムでは他の人が投稿した写真や動画を見て楽しむことができます。また自分で投稿した写真はたくさんの人に見てもらいたいという人も多いでしょう。また他人の投稿をバレずにこっそり見ているという人も一定数いるのです。

【インスタグラムの足跡機能で自分の投稿をよく見ている人は分かるの?】
インスタグラムの足跡機能をチェックすれば、自分の投稿をよく見ている人を見つけることができるでしょう。足跡機能を利用したチェックの方法をまとめてみましょう。

<ストーリー>
インスタグラムのストーリーは閲覧するだけで足跡がつくので、誰が自分のストーリーを見ているのかがすぐに分かります。閲覧者のリストには、フォローしていない鍵アカウントでも表示される仕組みになっているので、全ての閲覧者を知ることができます。逆に自分が誰かのストーリーを閲覧する時は、投稿者に表示されているのでその点は注意が必要でしょう。

ストーリーで足跡をチェックする方法は以下の通りです。
1、投稿したストーリーを開いて、左下の[アクティビティ]をタップする
2、閲覧した人が表示される

<インスタグラムライブ>
インスタグラムライブでは、自分の配信を見ている人を見つけ出すことができます。これは配信中だけではなく、ライブ配信終了後であっても誰が見ていたかを確認できるのです。
閲覧者は以下のように表示されます。

1、ライブ配信では配信開始後に、誰かが視聴しに来ると「●●が視聴を始めました」とユーザー名が表示される
2、ライブ配信中の右上に表示される【目のマーク】をタップすると、誰が見ているかを確認できる
3、ライブ配信終了後は[ライブ配信は終了しました]という表示と一緒に、視聴者が一覧で確認できる

3つの方法で閲覧していた人の情報を確認できるでしょう。

<DM>
インスタグラムのDMでは誰が閲覧しているかがすぐに分かります。表示は以下の通りです。
1、インスタグラムの右上にある[メッセージマーク]をタップする
2、誰のチャットを見たいかを選択する
3、送ったDMの右下に[既読]をチェックする(送った人が閲覧した場合「既読」と表示されます)

<フォロー>
こっそりフォローされていた場合でも見つけ出すことは可能です。インスタグラムを開けばハートマークに通知がくるので、それをタップしてみましょう。タップすると「●●があなたをフォローしました」と表示されるので、誰が見ているかを確認できるでしょう。

<いいね!やコメント>
インスタグラムではいいね!やコメントからもこっそり自分のアカウントを閲覧している人を見つけだすことが可能です。投稿したページには誰がコメントしたかが表示されます。その他「いいね!」をタップすれば、誰がいいね!を押したのかどうかも一覧で表示されますよ。

<タグづけ>
自分のことを誰かがタグ付けして投稿した場合、通知が来るように設定されています。[○○が投稿にあなたをタグづけしまいた]と表示されるので、自分のことをタグ付けしたユーザーとその投稿を見ることができるでしょう。

 

Galaxyスマホ一覧

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする