goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【SIMカードとは?】『役割』『できること』ご紹介!

2024-04-24 17:25:37 | IT

格安SIMが話題になっている昨今ですが、皆さんはSIMカードとはどんなものかご存知ですか?

「なんとなくわかるけど、説明してと言われたらできない」

「改めて言われると難しい」

という方がほとんどではないでしょうか。

今回は、格安SIMに乗り換えをしている方はもちろん、この機会にSIMカードとはどんなものか?

気になっている方、改めてSIMカードの役割とSIMカードを使うことでできることをこの記事ではご紹介したいと思います。

話題のSIMカードについて少しでも、理解が深まれば嬉しいです。


■SIMカードとは?

格安SIMで話題のSIMカード、何度も耳にしたことはあるかと思います。

SIMカードは、Subscriber Identity Moduleの略称で最初の頭文字をとったものです。

日本語の意味は、加入者識別モジュールとなり、スマホ契約者の情報が記憶されている大切なカードのことです。

このSIMカードには、加入者の電話番号やメールアドレス、住所など大切な情報が入っています。

実は、このSIMカードはスマートフォンだけでなく従来のガラケーの時から利用されていました。

ただ、ガラケー時代はSIMカードが本体に内蔵されていたため、SIMカードだけを取り出してみる、という機会はほとんどありませんでした。

そのため、SIMカードの存在を知っている方はごく僅かだったのです。


■SIMカードの『役割』

それでは、改めてSIMカードの役割についてみていきます。

SIMカードをスマートフォンやタブレットに差し込むことで、電話回線を使った通話はもちろん、メールやインターネットの使用が可能になります。

ただしSIMカードがなければ、いくら高価なスマホやタブレットを持っていても通信することができません。

小さなチップですが、その役割はとても大きいです。

そんな重要な役割を担うSIMカードですが、最近では店頭販売だけでなくECサイトやフリマアプリでも簡単に購入できるようになっています。

手に入れるのは簡単ですが、サイズの異なるSIMカードを購入したり、通信できないSIMカードを購入してしまうなど、一歩間違えると大変なことになってしまうので注意しましょう。


■SIMカードを使って『できること』

SIMカードがあれば、できることについて見ていきます。

今お使いのスマートフォンを買い替えることなく、SIMカードを差し替えるだけで簡単に格安SIMを使うことができます。

こちらは、『SIMのみ契約』と呼ばれたり、『SIM単体契約』と呼ばれています。

またSIMカードを挿入すれば、家用として使っているスマートフォンも外出先でも簡単に使えるようになります。

例えば、今お使いのスマートフォンよりも、家用として使っているスマホの方がカメラ機能が充実しているものなら、SIMカードを挿入するだけで使えるのでとても便利です。

ご自宅にWi-Fiがあれば、SIMカードを挿入しなくてもインターネットは使えるので安心して下さいね。


■まとめ

この記事では、SIMカードとはどんなものか、その役割、できることについてご紹介しました。

改めてSIMカードの役割、SIMカードを使った上手な活用法を参考にして下さい。

格安SIMに乗り換えを検討中の方も、SIMカードとはどんなものか知りたい皆さんの参考にされば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iPhoneの運転集中モードについて

2024-03-13 15:02:56 | IT

運転中にスマホを操作することはできません。しかしスマホが鳴っているとどうしても気になってしまうという人もいるでしょう。そんな方におすすめしたいのがiPhoneの「運転」の集中モードです。ここではiPhoneの運転集中モードについてご紹介しましょう。

【iPhoneの「運転の集中モード」とは?】
iOS15以降では「運転」の集中モードを利用することで、意識を集中して運転することができます。この運転の集中モードを有効にすれば、テキストメッセージやその他の通知は消音または制限される設定です。また「運転」の集中モードを設定していれば、Siriに返信を読み上げてもらえるため、iPhoneを直接見る必要がありません。着信に関してはiPhoneがCarPlay、Bluetooth対応の車載システム、ハンズフリーのアクセサリに接続されている場合に限って鳴ります。

【「運転」の集中モードの設定方法とは?】
「運転」の集中モードの設定方法は以下の通りです。
1、[設定]から[集中モード]の順番に選択する
2、[追加ボタン(+)]をタップしてから[運転]をタップする
3、[集中モードをカスタマイズ]をタップする
4、画面の案内に従って[通知を許可]などのオプションを設定する
「運転」の集中モードの設定方法は簡単です。運転中にスマホの通知が来て、運転に集中できない…という方はぜひ試してみましょう。

【「運転」の集中モードをオン/オフに切り替える方法】
「運転」の集中モードを設定しておけば、コントロールセンターから簡単に「オン/オフ」の切替ができます。切り替え方法は以下の通りです。
1、コントロールセンターを開く
2、[集中モード]を長押しして、[運転]をタップする
3、[オン/オフ]を切り替える
「運転」の集中モードがオンの場合、ステータスバーとロック画面に運転アイコンが表示されます。またメッセージアプリに関しても、自動的に表示されます。メッセージを送信してきた人には、通知を受け取らないようにしているというお知らせが表示されます。ただし緊急時の通知はくるので安心です。

【「運転」の集中モードを自動的にオンにする方法】
運転の集中モードを自動的にオンにする方法は以下の通りです。
1、[設定]から[集中モード]の順番で選択する
2、[運転]をタップする
3、[自動的にオンにする]の下で[運転中]をタップし、以下のオプションを選択する
・自動:運転していることが感知されたら自動的に「運転」が有効になる
・車載 Bluetooth に接続時:iPhone を Bluetooth 対応の車載デバイスに接続すると「運転」が有効になる
・手動:コントロールセンターから手動で「運転」を有効にする
・CarPlay で有効にする:iPhone をCarPlayに接続すると「運転」が自動的に有効になる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【SIMカードの入れ替え方】注意点もご紹介!

2024-02-14 17:57:44 | IT

スマホの月額料金を少しでも安くしたい方におすすめなのが、格安SIMへの変更です。
ただ、初めての方にはSIMカードの入れ替えは非常に難しい印象があり、一人でできるか不安を抱えている、という方も少なくありません。

「そもそも、SIMカードはどこにあるの?」
「入れ替える時の設定方法は?」
そんな疑問を持っている方も多いでしょう。

そこで、今回は格安SIMにするためにSIMカードの入れ替え方と注意点をまとめてご紹介します。

このSIMカードの入れ替えをマスターできると、店頭に並ぶ必要もなく自宅で簡単に手続きできるので時間の短縮にもなりおすすめです。

それでは、一緒に見ていきましょう。


■SIMカードはどこにある?

SIMカードは、スマートフォンの側面に小さな穴のついたSIMトレイと呼ばれるケースが内蔵されています。
この中にSIMカードが入っているので、お手持ちのスマートフォンを確認してみましょう。
確認できたら、SIMトレイを取り出す際に使う専用の細いピン、SIMピンでSIMトレイを取り出して下さい。
使い方はとてもシンプルです。
SIMピンでSIMトレイの小さな穴に挿入し、引っ掛けるようにして引っ張ります。
すると、SIMカードが出てくるので外して新しいSIMカードに交換します。
もし、スマホケースなどを使用している方はまずは、ケースを外してから作業して下さいね。


■SIMカードを入れる前に確認すること

SIMカードの場所は確認できましたか?
確認できた方は、SIMカードの入れ替えをする前にいくつか注意点があるので一緒に見ていきましょう。
まずは、SIMカードの金属部分に直接触れないことです。
SIMカードは、とても繊細な精密機械のため、直接触れたり埃などのゴミがついてしまうと上手く反応しないことがあるからです。

SIMトレイから取り出す際に、汚れがついていないか?直接触れていないかしっかり見て下さいね。
また、SIMカードの向きを確認しましょう。

SIMカードは、長方形の角が一部分だけ欠けた形になっています。
この欠けた部分を目印に、SIMカードの入れ替えを行ってください。

この向きを間違えて挿入してしまうと、SIMカードが反応しないだけでなく誤作動を起こしたり、最悪の場合SIMカードが削れて破損してしまうこともあるため、注意しましょう。

またSIMカードは、非常に小さなチップなので紛失しやすいです。
SIMカードを取り出した際は、小さな袋に入れるなど前もって準備しておくと安心です。


■入れ替え方、設定方法!

それでは、SIMカードを入れ替える前の注意点を確認したところで具体的に入れ替え、設定を行っていきましょう。
まずは、SIMトレイからSIMカードを取り出します。
そして新しいSIMカードを挿入します。
SIMトレイを閉じて、電源を入れてみて下さい。
そしてスマホをインターネットに繋ぐ、初期設定APN設定を行っていきます。
詳しい設定方法は、各キャリアによって異なるため手順書をよくみて設定していきましょう。

基本的に以前使っていた通信会社から新しいSIMカードへの切り替えが正しく終われば、新しいSIMカードを利用できるようになります。
もし指定された手順で進めても、新しいSIMカードが使えない場合は、APN設定が正しく設定されていない可能性が高いです。
その場合は一度、スマホの電源を切って最初からやり直してみて下さい。

またWi-Fiを切ってから設定し直すと、上手くいくこともあるので試してみて下さいね。

■まとめ

格安SIMに変えるための、詳しい入れ替え方、注意点をご紹介しました。
SIMカードの場所が分からない初心者の方でも、一つ一つ手順に沿って進めていけば自宅でも簡単にSIMカードの入れ替えは可能です。
まずは、SIMカードの向きに気をつけること、直接手で触れないことに気をつけて進めてみて下さいね。
この機会に店頭に行かなくても、自宅で設定できるようになるとお金の節約はもちろん、時間の節約にもなるのでおすすめです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージックスタンプの使い方を分かりやすく解説!

2024-02-07 16:57:15 | IT

インスタグラムのストーリーズの機能「ミュージックスタンプ」を使えば、投稿した写真や動画のBGMとして音楽を流すことができます。ここではミュージックスタンプの使い方などをまとめてみましょう。

【ミュージックスタンプとは?】
インスタグラムのミュージックスタンプは、ストーリーのBGMとして音楽を追加する機能になります。ストーリーの投稿を作成する時にミュージックスタンプを付ければ、インスタに収録されている楽曲の中から好みの曲を流すことができます。ちなみにBGMとして流せる音楽の長さは、写真投稿の場合で最大15秒まで設定が可能。動画投稿の場合には、投稿する動画の長さによって音楽の長さも自動で設定されます。動画投稿では最大60秒まで流すことができますよ。


【ストーリーの音楽の付け方とは?】
ミュージックスタンプを使って、インスタグラムのストーリーに好きな音楽を付ける方法は以下の通りです。
1、ストーリーの投稿作成画面で、画面の上にある[GIFスタンプマーク]をタップする
2、GIFスタンプの選択画面を開いたら[ミュージック]をタップする
3、ストーリーに付ける楽曲の選択画面に進む
4、曲名の右側にある再生マークをタップすると、その曲の一部を再生して確認することが可能
5、使用したい曲が決まっている場合には、画面上にある検索欄にキーワードを入力して検索する
6、ジャンルから使う曲を探したい場合は[見つける]タブをタップする
7、ジャンル名の横にある[もっと見る]をタップすると、そのジャンルの曲を詳しく表示できる
8、使用する曲を選択したら、ミュージックスタンプの編集画面に進む
9、ストーリーで流したい部分を、画面の下にあるバーをスライドで調節する
10、ストーリーで流す音楽の長さを変更する場合は、画面左下にある[15]と表示されている部分をタップする
11、音楽の長さは5秒~15秒の間で設定ができる
12、ミュージックスタンプの見た目は、ジャケット写真と曲名標準なので、見た目を変更したい場合はビデオカメラマークをタップする
13、歌詞を表示させいたい場合は[Aa]などのマークをタップする
14、歌詞の表示のさせ方は使う曲によって異なり、歌詞を表示できない曲もある
15、ミュージックスタンプを表示させずに、ストーリーのBGMとして音楽だけ流したい場合は[×]マークをタップする
16、ミュージックスタンプの編集を済ませたら、画面右上の[完了]をタップする
17、ストーリーの投稿作成画面に戻り、編集したミュージックスタンプを移動させたり、拡大・縮小したりして好きな位置に貼り付ける


【ミュージックスタンプの音楽だけで投稿する時は「作成モード」が便利】
インスタグラムのストーリーを音楽だけで投稿したい時には「作成モード」が便利です。この「作成モード」はテキストをメインに投稿する機能で、写真や動画がなくてもストーリーを投稿することができます。作成モードを使った音楽だけを投稿する方法は以下の通りです。
1、インスタストーリーでカメラを開く
2、画面左側にある[Aa]マークをタップする
3、背景のみの投稿が作成される、背景のカラーを変更したい場合は画面右下にあるマークをタップする
4、背景カラーを決めたら、画面の上にある[GIFスタンプ]のマークをタップする
5、通常の投稿と同じようにミュージックスタンプを付ければ、シンプルな背景に音楽だけのストーリーを作成できる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタグラムの「ミュージックスタンプ」とは?

2024-02-02 17:03:27 | IT

インスタグラムのストーリーズのミュージックスタンプという機能があるのをご存知ですか?このミュージックスタンプはFacebookにもある機能で、ストーリーズ投稿で自分の好きな曲を追加して更新することができる機能です。ここではミュージックスタンプの機能についてまとめてみましょう。

【ミュージックスタンプとは?】
ミュージックスタンプは以下のような機能があります。
・プロフィールに好みの楽曲を表示できる(Facebook)
・ミュージックスタンプ(Facebook/インスタグラムで使用可能)
・質問スタンプに楽曲で回答できる(インスタグラム)
それぞれの機能についてまとめてみましょう。

<プロフィールに好みの楽曲を表示できる(Facebook)>
LINEのプロフィールでは自分のお気に入りの楽曲を設定できることを知っている人は多いでしょう。実はFacebookでも同じことができます。こちらの機能に関しては、インスタグラムは対応していないので注意しましょう。

<ミュージックスタンプ(Facebook/インスタグラム)>
ストーリーズの編集で使用できるミュージックスタンプはFacebookとインスタグラムどちらでも使用可能です。ミュージックスタンプの手順をまとめてみましょう。
1、ストーリーズで写真or動画を選択し「ミュージックスタンプ」をタップする
2、アーティストor曲名で好みの曲を検索する
3、BGMの長さと使用する部分を設定する(最大15秒間)

またミュージックスタンプではアートワークを利用して表示させることができ、歌詞を連動させて表示させることも可能です。

<質問スタンプに楽曲で回答できる(インスタグラム)>
ストーリーズの質問スタンプを使って投稿したことがある人は多いでしょう。この質問機能に楽曲で回答することができるのです。質問スタンプを利用して質問すると、投稿を見たユーザーは質問スタンプをタップすると楽曲の検索画面が表示されます。回答する際には1曲だけではなく複数選択することもできます。

【ミュージックスタンプの活用方法】
ミュージックスタンプはどうように活用すればよいでしょうか?活用方法をまとめてみましょう。

<音楽を発掘できる>
ミュージックスタンプの利用が増えれば、新たな曲を知るきっかけが増えるでしょう。

<ハイライトを自分好みのプレイリストにできる>
ミュージックスタンプでアーティストやジャンルごとに更新して、ハイライトにまとめれば自分好みのプレイリストを作ることができます。自分で聞くのはもちろん、ユーザーの自分の好みをアピールすることもできるでしょう。音楽を通じてのコミュニケーションも取りやすくなりますね。

<好きな音楽を布教できる>
ミュージックスタンプを上手く活用すれば、自分の好きな曲をシェアでき、積極的に好みの曲を配信し続けることができます。つまり好きな音楽を広めることができるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする