ナチス全権委任法第1条 ドイツ国の法律は、憲法に規定されている手続き以外に、ドイツ政府によっても制定されうる。 自民党改憲案第99条 緊急事態の宣言が発せられたときは、法律の定めるところにより、内閣は法律と同一の効力を有する政令を制定することができる
2年前の記事です。与党になったいま、実行するんでしょうか。→自民・塩崎氏「福島に国会移転を」、米で講演 国際ニュース : AFPBB News ow.ly/nssiL
@kero_jiji 失脚させないように、護っていかないとね、立派な政治家は。
表口から説得できないと、権力は、あることないこと冤罪でもなんでも持ち出すからね。
東電、汚染水を抜き取る作業を実施していれば海への流出は防げたかもしれないと認識しつつ、2年以上対策を先送りしていた。それって、防潮堤嵩上げの必要性を認識しながら放置して、3.11の原発事故を招いた構図と同じ。何も反省していない。
mainichi.jp/select/news/20…
琉球朝日放送制作の『標的の村』(三上智恵ディレクター)が、日本ジャーナリスト会議(JCJ)賞を受賞。この番組、これで確か5つめの受賞。その志の高さと対象に迫る取材力のすごさが、様々なひとたちの心をうったからだ。この番組の映画版ももうすぐ公開される。ぜひご覧を。
@mizuhofukushima ☆拡散希望☆【緊急報告会&政府交渉】原発被災者の権利を守ろう! bit.ly/12LebIn 7月31日(水)14時~南相馬市、田村市、飯館村などからの報告、16時~避難指示解除、賠償打切り、個人被ばく管理などに関して政府と質疑
「ワイマール憲法はいつの間にか変わっていた」(麻生さん)って、意味がわからない。戦間期、小党連立で国会では何も決まらず、徐々に大統領の強権頼りの傾向が強まり、それが極まったのがナチスが政権下の全権委任法で、それが憲法の息の根を止めたわけで、まさに「喧噪の中」だったんじゃ…
自分の家に落ちて来るまで、自分が死ぬまで?危険性が判らない人って多いです。想定力ゼロ! @asitaninozomi オスプレイ支持者の日本人もたくさん居るみたいです。mixiでオスプレイ反対の意見を出したら、埼玉の恥 と云われましたから。 @akahigepapa
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます