6月26日(日曜日)
近所の神社で泣き相撲が行われました。
130人の赤ちゃんが参加したそうです。(参加年齢は2才以下)
我家も孫が参加!!
孫は「幹也」なので四股名は「幹若丸」名付けは私です!!
大きな声で泣く方が良し。
中には何をしてもヘッチャラなツワモノも…
雨の降る中始まった相撲も赤ちゃんの大きな泣き声で雨雲もふっとんでしまいました。
楽しい一日でした。
6月26日(日曜日)
近所の神社で泣き相撲が行われました。
130人の赤ちゃんが参加したそうです。(参加年齢は2才以下)
我家も孫が参加!!
孫は「幹也」なので四股名は「幹若丸」名付けは私です!!
大きな声で泣く方が良し。
中には何をしてもヘッチャラなツワモノも…
雨の降る中始まった相撲も赤ちゃんの大きな泣き声で雨雲もふっとんでしまいました。
楽しい一日でした。
ホットドッグ専門店をドールハウスで作りました。
三重県津市に「高虎ドッグ」というホットドッグ専門店があり、
いつかこんなお店をドールハウスにしたいと思っていました。
構想から製作まで10年近く掛かってしまいました。
時間掛かり過ぎです。
今年も山形から佐藤錦が届きました。
このブログでは3回目の登場です。
赤くつややかな輝きは宝石のようです。
甘酸っぱい初夏の味!! 大変美味しくいただきました。
国宝犬山城へ行って来ました!!
愛知県人でありながら未だ国宝犬山城へ行った事がなかった私。
かねてからぜひぜひ訪れたいと願っていました。
天守最上階からの眺め
眼下に木曽川。鉄壁な自然の要塞!!
小牧長湫の戦い、後に濃尾地震等で損害を受けながらも修復を重ね、現在に至っています。
犬山城は1537年創建。
戦国時代は何代か城主が変わりましたが、長篠の戦い、小牧長湫の戦い、関ヶ原の戦いなどで徳川方に付き功績を挙げた「成瀬正成」が1617年、2代将軍秀忠より城主に定められ、その後成瀬家が代々城を引き継ぎ、ナナナント平成16年まで個人の所有城でした。記憶に新しいところです。
現在は財団法人に寄贈され保存されています。
登城途中にある稲荷神社
お城前からの城下町
からくり館で人形操作体験
犬山まつりの車山の展示。高山祭の山車並みに大きい!!
犬山→車山「やま」 高山→山車「だし」です。
で、ランチは名物の豆腐田楽。
「浦島」というお店のランチはその名の通り「玉手箱」ランチ
半日のお出かけでしたが、満足しました。
5月も半ばを過ぎましたが、肌寒いような日が続きます。
あとひと月もすれば梅雨入りになるのでしょうか?
今回は紫陽花のミニチュアです。
イオンのガチャガチャコーナーに楽器がありました。
ドールハウスに置く管楽器を捜していたので早速ガチャガチャにトライ!!
1回¥500也
ところが3回連続ピアノ!!
管楽器は諦め、ピアノを使ったミニチュアを作る事になりました
100均の9㎝角アクリルケースにスッポリ。
ピアノ以外の椅子、本棚などは手作りで~す。
ノリタケの森へ行って来ました
ノリタケギャラリーで開催している「東海ドールハウスクラブ作品展」の見学が第一目的
素晴らしい作品の数々、ゆっくりと堪能させて頂きました。
その後、敷地内のフレンチでランチ
ノリタケだけあって器が素晴らしい!!
ちなみに、メインディッシュのお皿は4人デザイン違い。
それぞれのお皿は¥20,000程のお値段の物です。(ノリタケショップでリサーチ)
併設されているショップでもお買い物。調子に乗ってクリーマーを購入してしまいました。
可愛い!!
ショップの奥にはノリタケミュージアムがあり、オールドノリタケを見る事ができます。(入館料¥500)
ミュージアム内は写真撮影可にも関わらず、写真を撮る事を忘れて見入ってしまいました。
気持ちの良い一日を過ごせました。
「田島征三アートのぼうけん展」に行って来ました
全館田島征三作品でいっぱいです
展示されている絵本も読む事ができます。
刈谷市美術館にて4/23~6/12に開催中。
展示会初日にご本人の講演会が催され拝聴させて頂きました。
御年82才の田島さん は穏やかでありながら大変精力的な活動をされておられます。
私は34年前にも田島氏の講演を聴いていました。その際に
「ふきまんぶく」の絵本に
サインを頂きました。
絵も購入しました。
「啐啄一如」は私の子育ての座右の銘になりました。感謝です。
ドールハウス 1/12
「HERBAL LIFE」というフレグランスのショップ。
アロマオイル、キャンドル、ドライフラワー、ハーブティー等ゴチャゴチャと盛り込みました。
久し振りの新作。構想から完成まで1週間。