友人がCD(2004年発売のアルバム)を持って遊びにきたけれど、あいにく我が家のプレーヤーは故障中。
『PCで再生するか~』 と電源を入れながらCDケースをひっくり返してみたら
<ご注意> このCDは、コピーコントロールCDです。
と書いてあるじゃないですか。
「ごめん。万が一でDVD-RAMドライブ壊れたら嫌だし、使用者の許可なく
勝手に専用プレーヤーをインストールする ”CDもどき” なんて怖くて再生できないわ」
と断ると、
『”もどき”って・・・それCDでしょ?』 と言いたげに、友人の顔は (?_?) になっていました。
CCCDは 「単にコピーができないCD」 って認識らしい・・・。
幸いにも 「使用上のご注意」 が書いてある帯がCDケースの中にあったので読んでもらい、
(取っておいただけで読んでいなかったそうで・汗)
さらにウィキペディアのコピーコントロールCDのページも見せました。
読み終えた彼女は、
CDとみせかけた煎餅を売っといて、
「いかなる損害についても補償いたしません」 なんて
何ぬかしてやがるんだー!! ヽ(`Д´#)ノ
と、大変ご機嫌麗しゅうなくなっておられました。
CCCD=煎餅(丸いから) の例えには笑ったけど、
間違ってはいないので本気で笑えませんね。
最近CDを買っていないので知らないんですが、今でもCCCDって販売されているんでしょうか?
『PCで再生するか~』 と電源を入れながらCDケースをひっくり返してみたら
<ご注意> このCDは、コピーコントロールCDです。
と書いてあるじゃないですか。
「ごめん。万が一でDVD-RAMドライブ壊れたら嫌だし、使用者の許可なく
勝手に専用プレーヤーをインストールする ”CDもどき” なんて怖くて再生できないわ」
と断ると、
『”もどき”って・・・それCDでしょ?』 と言いたげに、友人の顔は (?_?) になっていました。
CCCDは 「単にコピーができないCD」 って認識らしい・・・。
幸いにも 「使用上のご注意」 が書いてある帯がCDケースの中にあったので読んでもらい、
(取っておいただけで読んでいなかったそうで・汗)
さらにウィキペディアのコピーコントロールCDのページも見せました。
読み終えた彼女は、
CDとみせかけた煎餅を売っといて、
「いかなる損害についても補償いたしません」 なんて
何ぬかしてやがるんだー!! ヽ(`Д´#)ノ
と、大変ご機嫌麗しゅうなくなっておられました。
CCCD=煎餅(丸いから) の例えには笑ったけど、
間違ってはいないので本気で笑えませんね。
最近CDを買っていないので知らないんですが、今でもCCCDって販売されているんでしょうか?