goo blog サービス終了のお知らせ 

B級好きですが何か?

世の中にある様々なB級があります。そんな愛すべきB級たちを紹介するブログです。

ラジオダクト

2023-05-18 21:59:27 | Weblog
・発生原因
①移流によるラジオダクト
海岸付近では、一般に、夜間は海上の温度が陸上に比べて高いので、陸から海に向かってもぐり込むような陸風が生じる。
そのため海上にダクトが発生する。逆に、昼間は海上から陸に向かって海風が生じるので海上にはダクトが発生せず、
陸上に発生する。また、大洋上でも同様に、貿易風や海上風によってダクトが発生する。

②沈降によるラジオダクト
高気圧圏内で生じる下降気流によって、乾燥した冷たい空気が蒸発の盛んな海面に近づき、そこに湿度の不連続を生じて
ダクトが発生する。

③前線によるラジオダクト
前線では、寒冷な気団が温暖な気団の下にくさび状にもぐり込んでいるので、逆転層が生じてダクトが発生する。
しかし、低気圧の前線では気団境界面に渦などが起こり、境界面が乱れるので、電波伝搬にはあまり影響しない。

④夜間冷却によるラジオダクト
昼間、太陽熱により温められた陸上の表面は、夜間にその熱を放射によって失い、温度が下がる。
従って、地表に接した大気の温度が下がることで温度の逆転層が生じ、ダクトが発生する。

電波伝搬分類

2023-05-17 22:46:53 | Weblog
・地上波
地表波(地表面に沿って伝わり、地面の影響を受けるもの)
空間波ー直接波、大地反射波、回折波、対流圏波
①直接波
②大地反射波
③回折波
④対流圏波
※対流圏(地表から12kmくらいまで)

・上空波
電離層反射波
電離層散乱波

・地表波伝搬の特徴
①低い周波数の電波ほど減衰がすくない
②垂直電波の方が、水平偏波に比べて減衰が少なく、主に垂直偏波の電波が伝搬する
③導電率の大きい海上伝搬の方が、陸上伝搬に比べて減衰が少ない
④大地の導電率が大きいほど減衰がすくない。また、より高い周波数の電波が伝搬する
⑤低い周波数の電波ほど受信点が高いところでも伝搬する

電気通信主任技術者(線路)合格

2023-02-23 02:18:40 | Weblog
令和4年度第二回電気通信主任技術者(線路)に見事合格しました。

伝送交換に続き1発合格でしたのでコスパも最高ですね。

今回は、過去問のみ(無料)で参考書も何も購入しなかったので受験料のみです。
※唯その受験料高すぎじゃないですか。。。

次こそは、3月29日の第三種電気主任技術者リベンジしたいですね。
後、二科目頑張るぞい。