A | .- | di dah | dot dash |
B | -... | dah di di dit | dash dot dot dot |
C | -.-. | dah di dah dit | dash dot dash dot |
D | -.. | dah di dit | dash dot dot |
E | . | dit | dot |
F | ..-. | di di dah dit | dot dot dash dot |
G | --. | dah dah dit | dash dash dot |
H | .... | di di di dit | dot dot dot dot |
I | .. | di dit | dot dot |
J | .--- | di dah dah dah | dot dash dash dash |
K | -.- | dah di dah | dash dot dash |
L | .-.. | di dah di dit | dot dash dot dot |
M | -- | dah dah | dash dash |
N | -. | dah dit | dash dot |
O | --- | dah dah dah | dash dash dash |
P | .--. | di dah dah dit | dot dash dash dot |
Q | --.- | dah dah di dah | dash dash dot dash |
R | .-. | di dah dit | dot dash dot |
S | ... | di di dit | dot dot dot |
T | - | dah | dash |
U | ..- | di di dah | dot dot dash |
V | ...- | di di di dah | dot dot dot dash |
W | .-- | di dah dah | dot dash dash |
X | -..- | dah di di dah | dash dot dot dash |
Y | -.-- | dah di dah dah | dash dot dash dash |
Z | --.. | dah dah di dit | dash dash dot dot |
0 | ----- | dah dah dah dah dah | dash dash dash dash dash |
1 | .---- | di dah dah dah dah | dot dash dash dash dash |
2 | ..--- | di di dah dah dah | dot dot dash dash dash |
3 | ...-- | di di di dah dah | dot dot dot dash dash |
4 | ....- | di di di di dah | dot dot dot dot dash |
5 | ..... | di di di di dit | dot dot dot dot dot |
6 | -.... | dah di di di dit | dash dot dot dot dot |
7 | --... | dah dah di di dit | dash dash dot dot dot |
8 | ---.. | dah dah dah di dit | dash dash dash dot dot |
9 | ----. | dah dah dah dah dit | dash dash dash dash dot |
@echo off
rem 「Windowsで通常使うプリンターを管理する」をオフにする
reg add "HKEY_CURRENT_USER\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Windows" /v LegacyDefaultPrinterMode /t "REG_DWORD" /d "1" /f
rem 「ネットワークに接続されているデバイスの自動セットアップ」をオフにする
reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\NcdAutoSetup\Private" /v AutoSetup /t "REG_DWORD" /d "0" /f
rem 今のディレクトリを取得
set CURRENT_DIR=%~dp0
cd /d C:\Windows\System32\Printing_Admin_Scripts\ja-JP
rem 64bitを判定
if %PROCESSOR_ARCHITECTURE% equ AMD64 (
rem プリンタポートを追加
cscript prnport.vbs -a -r [ポート名] -h [IPアドレス] -o raw -n 9100
rem 証明書を追加
certutil -addstore "TrustedPublisher" "%CURENT_DIR%Driver\Authenticode\hogehoge.cer"
rem ドライバのインストール
cscript prndrvr.vbs -a -m "[INFファイル内のドライバ名称]" -v 3 -i "[ファイルの場所(例:%CURRENT_DIR%driver\hogehoge 64bit\***.INF)]"
rem プリンタの追加
cscript prnmngr.vbs -a -p "[デバイス一覧に表示されるプリンタ名]" -m "[INFファイル内のドライバ名称]" -r [ポート名]
rem 32bitを判定
) else if %PROCESSOR_ARCHITECTURE% equ x86 (
rem プリンタポートを追加
cscript prnport.vbs -a -r [ポート名] -h [IPアドレス] -o raw -n 9100
rem 証明書を追加
certutil -addstore "TrustedPublisher" "%CURENT_DIR%Driver\Authenticode\hogehoge.cer"
rem ドライバのインストール
cscript prndrvr.vbs -a -m "[INFファイル内のドライバ名称]" -v 3 -i "[ファイルの場所(例:%CURRENT_DIR%driver\hogehoge 32bit\***.INF)]"
rem プリンタの追加
cscript prnmngr.vbs -a -p "[デバイス一覧に表示されるプリンタ名]" -m "[INFファイル内のドライバ名称]" -r [ポート名]
rem どちらでもない場合は追加しない
) else (
echo.
echo *------------------------------------------*
echo ^|環境未対応の為、〇〇まで連絡してください。^|
echo ^|何かキーを押すと終了します。 ^|
echo *------------------------------------------*
pause > null
exit )
rem テスト印刷
rundll32.exe printui.dll,PrintUIEntry /k /n "[デバイス一覧に表示されるプリンタ名]"
rem プリンタを既定にする
rundll32.exe printui.dll,PrintUIEntry /y /n "[デバイス一覧に表示されるプリンタ名]"
echo.
echo *----------------------------*
echo ^|プリンタが追加されました。 ^|
echo ^|何かキーを押すと終了します。^|
echo *----------------------------*
rem プリンタのプロパティを開く
rundll32.exe printui.dll,PrintUIEntry /p /n "[デバイス一覧に表示されるプリンタ名]"
pause > nul
[デバイス一覧に表示されるプリンタ名] 削除.bat
@echo off
cd /d C:\Windows\System32\Printing_Admin_Scripts\ja-JP
rem プリンタを削除
cscript prnmngr.vbs -d -p "[デバイス一覧に表示されるプリンタ名]"
rem プリンタポートを削除
cscript prnport.vbs -d -r [ポート名]
rem 管理者権限強制実行
whoami /priv | find "SeDebugPrivilege" > nul
if %errorlevel% neq 0 (
@powershell start-process %~0 -verb runas
exit
)
powershell -ExecutionPolicy bypass -command "get-partition -driveletter C | resize-partition -size ((GWMI win32_logicaldisk | where-object {$_.deviceid -eq \"C:\"}).size /2)"
次の仕事が11月11日開始なので有給消化中に免許ができたのでラッキーでした。
おかげでコピー代の10円+県の収入証紙台2300円のみで免許を手に入れることができました。
他にも筆記試験のみで免許をとれるものに以下のものがあります。
・事務科ー税理士資格または公認会計士資格
・電気通信工事科ー総合無線通信士
皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか?
有給消化中でしたので神奈川県庁まで免許申請に行きました。
必要書類は以下の通りです。
・職業訓練指導員免許申請書(神奈川県収入証紙添付済)
※受験料と同じで免許申請時も県の収入証紙で支払う必要があります。
※金額は2300円でした。
・職業訓練指導員試験合格証書(写し)
・運転免許証(写し)
提出先部署は以下の通りです。
神奈川県産業労働局労働部産業人材課技能振興グループ(神奈川県庁5F)
予め電話でアポを取ってから提出に向かいましたのですんなりと手続きが終了しました。
2週間くらいでできるそうで準備ができたら連絡をもらい直接受け取ることになりました。
ついでに合格通知書を見せて合格点を教えてもらいました。
36点で合格していました。
秋篠宮家を含め、皿ばあ/粉屋の娘/アテクシミテコ等数々の隠語を持つ庄田美智子が批判の的になっています。
そしてわれ等が「ヒサヒト」君の大学進学に対する批判がものすごい勢いで挙っています。
そんな彼の逃げっぷりについて語りたいと思います。
まず、彼には「神童」という設定が秋篠宮家から発信されていて小学生のころから彼の自由研究が様々発表されていました。
そしてその際たるものがトンボが好きという設定でありましてこれを中心に物語が作られております。
彼の最初の作品である中学時代の作文が賞を取り、マスメディアでも取り上げられたのですが、このころすでにSNSが国民に広がりを見せており、作文を細かく調べて本人が書いたものではないという証拠を集めて発信する人達が多数現れたのです。
そのせいで彼の設定が崩れ始めたといえます。
しかし、彼のすごいところはこれだけ日本全国に広がったコピぺ問題に対して「間違いを指摘していただいてありがとうございました。」と一言だけ述べてだんまりを決め込んだのです。
これが彼の中にある悪党としての化け物が現れた出来事といえます。
次は、筑腑への裏口入学後「部活で大活躍」「友達と楽しく過ごしています」「成績が優秀」「受験勉強頑張ってる」等数々の設定を流してきたのですが、またもやこれとは間逆の情報が証拠つきで次々と発表されていきました。
しかし、彼の場合は当然証拠映像や肉声等による弁明は一切なく、ひたすらだんまりを決め込みました。
18歳になり青年皇族としての記者会見も行われずにスルー。
極めつけは、東大への裏口入学のために書いたトンボ論文に対して不正疑惑が証拠として発表されました。
もちろんこういった批判に対するA宮家の対応は誹謗中傷は相手にしないということで筆頭執筆者である「ヒサヒト」の釈明ももちろんなく完全にスルー。
ついには昆虫オリンピックでの2日目のトンボ論文発表も清卓也さんに丸投げして1日目で帰ってしまいました。
私は彼の行動を見ていてこれこそ「令和の逃げ上手の若君」であると声を大にして言いたいです。
最後に、赤門ネットワークさんに一言申し上げエールを送りたいと思います。
「東大進学反対署名」「A宮家に対するDNA鑑定署名」応援しています。
免許種別は「電子科」、科目は「指導技法」、試験時間は90分(10:00~11:30)で30分たつと途中退出可能でした。
職業訓練指導員試験は国家資格ですが試験は各県が個別に実施しているため試験時間や試験問題も各県で違うようです。
自分は神奈川県で受験申請(受験料:3100円)しました。
受験した感想ですが、簡単でした。合格基準が60%以上なので何とかなると思います。
試験問題も大阪府と同じ形式でしたので受験対策が役に立ちました。
ただし、先日受験した第二種電気主任技術者1次試験が科目合格「機械」のみで3科目全滅でした。。。
ですので合格通知が来るまでは油断なりません。
使用したテキストは「職業訓練における指導の理論と実際」で基本的にはこれ以外のテキストはもちろん参考書や問題集(過去問等)もございません。
ですので過去問に関しては「大阪府」が3年分アップロードしてくれているのでそれを暗記するまで解きました。
また、上記テキストに●×形式の薄い問題集が付録としてついているのでそれを暗記するまで解きました。
WebやYoutube等で調べても詳しい情報は出てこないので上記作業をこなしながらテキストをひたすら読み込むしかありません。
受験した経緯ですが、「1級陸上無線技術士」免許を持っていると技能試験や学科試験が全て免除になり、「指導技法」1科目合格して免許申請
すれば「電子科」の職業訓練指導員免許が手に入ると知ったからです。
電子科職業訓練指導員「電子科」を目指している人は以下の手順で免許を手に入れるのがコスパ最強です。
「工事担任者(総合通信)」取得
「電気通信主任技術者(伝送交換)」取得
「1級陸上無線技術士」取得
「指導技法」科目合格