goo blog サービス終了のお知らせ 

B級好きですが何か?

世の中にある様々なB級があります。そんな愛すべきB級たちを紹介するブログです。

第二種電気主任技術者1次試験受験しました。

2024-08-21 01:20:35 | Weblog
8月18日(日)に電検二種受験しました。

受験会場は蒲田の東京工科大学でした。

受験した印象としては、理論以外は電検三種より難易度低いと感じました。
理由としては、理論以外の科目は計算問題がほぼなく知識中心だからです。

電検三種で苦戦している人は思い切って二種に切り替えるのもアリかもしれません。
文系の人なんかは電検三種よりも電検二種をお勧めします。
ただし、理論はガチで難しいので理論に勉強時間のほとんどを使うことになると思います。

二次試験が電力・機械の計算問題と論述問題なので理論以外は二次試験の対策だけしておけばよいような気がします。

電検三種合格

2024-04-09 01:17:44 | Weblog
電検三種の合格発表日でした。
5回目の受験でようやく合格できました。
自己採点で合格出来ていることは知っていましたが、正式な合否を確認出来たのでホットしました。

次は電検二種です。
俺たちの戦いはこれからだ。

電気工作物

2024-03-24 23:08:42 | Weblog
電気工作物の区分


●事業用電気工作物
〇電気事業用電気工作物
〇自家用電気工作物
①高圧又は特別高圧で受電する。
②構外に渡る電線路を有する。
③発電設備と同一の構内にある(小出力発電設備除く)
④火薬類取締法及び鉱山保安規則の適用を受ける事務所に設置する。

●一般用電気工作物
①600V以下の電圧で受電し、その受電のための電線路以外に電線路を構外に出し、
構外の電気工作物と電気的に接続していない。
②小出力発電設備以外の発電設備が同一の構内に設置されていない。
③爆発性又は引火性の物が存在する場所に設置されていない。

保安規制体制

2024-03-24 23:00:12 | Weblog
自主保安体制


保安規程の作成、届出、遵守
主任技術者の選任
自主検査


国の直接監督


工事計画届の受理
安全管理審査
使用開始届の受理
事故その他の報告義務付け
立入り検査
技術基準適合命令、保安規程改善命令


電気主任技術者法規

2024-03-24 22:41:59 | Weblog
保安規定に定める事項
①自家用電気工作物の工事、維持又は運用に関する業務を管理する者の職務及び組織
②自家用電気工作物の工事、維持又は運用に従事する者の保安教育関すること。
③自家用電気工作物の工事、維持又は運用に関する保安のための巡視、点検及び検査に関すること。
④自家用電気工作物の運転又は操作に関すること。
⑤発電所又は蓄電所の運転を相当期間停止する場合における保全の方法に関すること。
災害その他非常の場合に採るべき措置に関すること。
⑦自家用電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安についての記録に関すること。
⑧法廷自主検査に係る実施体制と記録の保存
⑨その他保安に関して必要な事項

令和5年下期第3種電気主任技術者試験受験しました

2024-03-24 22:33:55 | Weblog
本日、第三種電気主任技術者試験の受験をしてきました。
「法規」1科目の受験でしたが、これがだめだと次回から「電力」が復活し2科目受験に戻ります。

絶対に負けられない戦いを終え解答速報に従い自己採点を実施しました。
結果は63点取れていたので合格ラインは超えました。

B問題の最後の問題が計算問題ではなく知識問題というありえない事態が起きましたが、とりあえずホッとしました。

4月8日の合格発表が待ち遠しいです。

1級陸上無線技士合格

2023-08-05 01:03:40 | Weblog
7月10日~11日に受験した1級陸上無線技士の合格発表がありました。

見事1発で合格する事が出来ました。
電気通信主任技術者(伝送交換)を取得した事により、2科目免除でしたので勉強期間は3ヶ月くらいでした。

数学や物理が苦手な人は、以下の手順で陸上無線技士の資格を目指すと良いと思います。
工事担任者(総合通信)を取得する(電気通信主任技術者(線路・伝送交換)の「電気通信システム」が1科目免除)。
電気通信主任技術者(伝送交換)を取得する(陸上無線技士の「無線工学の基礎」「無線工学A」2科目免除)。
陸上無線技術士(1・2級)を受験する。

次は、8月20日の電検三種を受験予定です。
「理論」「法規」2科目ですが、ハードルは高いです。
過去問暗記が通用しない試験なので運の要素が非常に大きいです。
既に3回受験して合格できていないのでそろそろ心が折れそうです。
「法規」にも計算問題があるとんでもない資格試験なので多くの受験生が心折れる気持ちが良くわかります。

頑張るのでみんな応援してくれよな。

無線工学B基本公式

2023-06-08 21:16:51 | Weblog
c=ω/β
β=2π/λ
λ=2π/β
λ=c/f

〇フリスの伝達公式
p=PtxGt/4πdxd
Ar=λxλxGr/4π
Pr=(λxλ/16πxπxdxd)xPtxGtxGr

〇アンテナの実行面積
Ae=(λxλ/4π)Gi

〇ループアンテナ
e=(2πNA/λ)Ecosθ
A=πDxD/4

〇パラボラアンテナ
Gi=(4π/λxλ)xAxη
η=Ae/A

〇角錐ホーンアンテナ
Gi=(4π/λxλ)xAxη
A=ab

無線計算近似

2023-06-07 22:39:54 | Weblog
1/π≒0.32
πxπ≒10
1/e≒0.368
c≒3x10の8乗
ε0:真空の誘電率≒1/36πx10のマイナス9乗
μ0:真空の透磁率=4πx10のマイナス7乗

アンテナ

2023-05-27 23:25:14 | Weblog
・ループアンテナ
HF帯以下の電界強度測定用または方向探知用アンテナとして用いられる。
e=ωNAμHcosθsinωt
e=2πNAEcosθ/λ
※A=πDxD/4

・パラボラアンテナ
Gi=4πAη/λxλ

・半波長ダイポールアンテナ
放射インピーダンス
Zr=73.13+j42.55
短縮率
δ=(42.55/πZo)x100[%]
単線式線路の特性インピーダンス
Zo=138log10</span2l/d
l=λ/4(1-δ)